2012年6月28日木曜日

硬い便

抗がん剤投与を受けていた頃は便P薬プルゼニド錠が処方されていたので、一日排便がないとその夜に内服していた。便P薬の飲み忘れがないようにトイレにカレンダーを置いて○X印を付けたその時の習慣を、抗がん剤が終わった今も続けている。今は、排便が無いのは一週間に一日あるかないか、二日続けて無いのは月に一回あるかないかなので、便P薬は使っていない。

そんな私でもたまに実家に泊まると、排便が無かったり便が硬い確率がかなり高くなる。硬い便の場合は、ウサギの糞状態のときも少なくない。運動不足や水分摂取量不足は考えにくいので、食物繊維不足や環境が違うストレスなのかな~??? よくわからん。
____________________________
便の色 | 不安な便の色を健康な色に変える方法から抜粋メモ

▼硬い便の原因は?

便の異常といえば便秘。つまり、硬い便です。 便秘の原因は、運動不足や食物繊維不足、便となる残りカスの不足、水分の摂取不足など、 様々な理由がありますが、うんちが硬くなる理由は水分不足です。 うんちが長い間、大腸にとどまることで、水分が余計に吸収され、硬くなってしまいます。 しかも、長い間留まっていることで、悪玉菌は活発になり、腐敗物質を発生させます。 これは、ほとんどの便秘に当てはまります。 便秘の硬いうんちが、黒色に近い褐色なのは、水分不足と悪玉菌の増殖によるためです。

▼兎糞の原因はストレス

硬いうんちの中でも、ウサギの糞のようにコロコロとした硬いうんちのことを「兎糞」といいます。 兎糞は、腸がけいれんし、便が上手に送られなくなっていることで起こります。 兎糞を引き起こすけいれん性便秘は、精神的なストレスが原因 といわれています。

▼ 固いうんちが体に及ぼす悪影響とは?

便秘や硬いうんちが体に悪影響を与えるといわれるのは、 うんちが長い間、大腸にとどまることによって悪玉菌が増殖し、腐敗物質が発生するからです。 腐敗物質が腸壁から体に吸収されることで、肌荒れや吹き出物、肩こり、頭痛、体が重いなどの 原因となります。また、硬いうんちを無理やり出そうとすることで、肛門が傷つき、 痔の原因となることもあります。

▼健康な便とは

健康なうんちの色は、黄色から黄褐色をしていて、硬さはバナナ~歯磨き粉程度、 バナナ程度の大きさのもの2~3本が、いきむことなく自然に出る 場合に健康な便と呼びます。 そして、残便感がなく、すっきりした感じがするのも特徴です。 腸内の善玉菌が活発になっている状態を示す黄色から黄褐色をしているウンチですから、 もちろん、きつい臭いはしません。

▼腸内環境が便の色を決める

お腹の健康は腸内に生息する善玉菌や悪玉菌などの腸内細菌のバランスによって 大きく影響されます。 便の色は腸内が酸性、アルカリ性どちらかに傾くことによって変化し、 腸内が善玉菌優勢の弱酸性の状態では、便の色は黄色に近づくといわれています。 理想的な便の色は黄色だといわれていますが、便の色が黄色だということは、 腸内に善玉菌が多く、弱酸性の状態に保たれている健康なお腹の証なのです。 逆に悪玉菌の多い状態では、悪玉菌によって腸内に腐敗物質が作られ アルカリ性に傾きます。アルカリ性に傾いた腸内環境では、便の色は どんどん黒ずんでしまいます。

▼良好な腸内環境が快便と免疫力をもたらす

善玉菌優勢の良好な腸内環境であれば、腸の活動も 活発になり、便の色だけでなく、臭いのない、ほど良い硬さの 理想的な便になるはずです。 また、大腸の大きな役割として免疫機能があげられます。 腸内環境が良好でお腹が健康ならば、病原菌の侵入も防いでくれるのです。 つまり、お腹が健康であれば免疫力が高まり、感染症やアレルギーの予防にも なるのです。

◆便のチェックリスト

▽便の形状
・水状(便の水分量90%以上)
・泥状(便の水分量90%程度)
・歯磨き粉のような半練り状(便の水分量80%程度)← 理想的なうんちの形状
・バナナのような柔らかめの固形(便の水分量70%程度)← 理想的なうんちの形状
・コロコロした石のような固形(便の水分量60%以下)

▽便の色
・黄色~黄色がかった褐色 ← 理想的なうんちの色
・褐色~黒に近い褐色
・白色、または黄色がかった白色
・赤色、または暗赤色
・アスファルトのような黒色

▽うんちの重さ
1回に200~300g程度がよいといわれています。 トイレの中に体重計をおき、排便前と後で体重測定をすると 便の量がわかります。

▽うんちの臭い
悪臭~きつくない臭いまで、いろいろありますが、 腸内で善玉菌が活発に活動しているときには、ヨーグルトのような弱酸性の臭いがします。

▽水に浮く?
うんちが水の中に沈むのは、動物性たんぱくや脂肪を多く取った後に見られます。 うんちが水に浮くのは、食物繊維の多い食事をした後、またはガスが発生している場合があります。
______________________________
本『ウンココロ』より抜粋メモ

◆「腸は、第二の脳」

脳が心を受け持つとしたら、腸はカラダを受け持ちます。脳と腸はものすごく近い存在なので、緊張すると、すぐにオナカが下るし、ちょっと忙しいとすぐ便秘になる。腸の状態がよい人は脳の調子もよいので、集中力もあるし、性格も活発になります。健康な生活の鍵は腸がにぎっているのです。

とはいえ、腸だけ元気でもだめです。脳に元気がないと、気持ちが弱って、すぐに腸も弱ってしまうからです。腸と脳の両方がよい状態が、いちばん健康な状態です。

暴漢に襲われたとき、カラダを動かして守るのは脳です。でも、脳でいくら考えても、目に見えない小さな敵、ウィルスや小さな菌からカラダを守ることはできません。

◆「腸はカラダの防衛庁」

腸は、そういう小さな敵からカラダを守る役目も果たしています。ウンコの半分くらいは細菌でできています。腸は細菌と、いつでも対峙しているミクロの専門家なのです。

「腸が元気だと、カラダの免疫力が高まって病気にかかりにくくなる」 「腸が弱ると、カラダの免疫力が低下して病気にかかりやすくなる」 「守る」「保つ」「力になる」

ウンコを作る場所は、同時にカラダを守る防衛の要なのです。

水分摂取

今、毎日摂取している飲み物は、牛乳150cc、豆乳150cc、熱いお茶(日本茶、紅茶、中国茶、健康茶など)1000ccほどだ。もう少し水分摂取があったほうが良さ気だし、暑くなってきたのもあるので、これからは冷たい飲み物を300ccほどプラスしてもいいかも。
__________________________________________
意外と知らない健康豆知識より抜粋メモ

1日に必要な水分補給量はどれぐらい?

厚生労働省
環境省熱中症環境保健マニュアル(2009)より
私たち人間の体は水分で構成されている割合が思いのほか多く、成人であれば体重の約60パーセントが水分でできていると言われています。

日々の生活においては尿、便、汗などで水分が排出され、1日あたりに排出される水分量の合計というのが約2リットルから2.5リットルと考えられています。

では、毎日約2リットルから2.5リットルの水を飲めば良いのか?というとそうではなく、というのも、食物から摂取している水分や、体内で発生する【代謝水】もあるからです。

ちなみに、代謝水というのは摂取した食物の栄養素が代謝されて生じる水分のことです。

この食べ物や代謝水からの水分摂取量というのが、1日あたり1リットル前後ぐらいと考えられていますので、食事以外での飲料水から補給すべき1日の水分摂取量の目安というのは、約1.5リットル以上であると言えます。

ただ、食事内容の違いや運動量などをはじめとする生活習慣は人それぞれで異なり、食物や代謝水からの水分摂取量も違えば、排出される水分量も違うので、1.5リットルという水分摂取量はあくまでも平均的な目安と捉えておき、「よく汗をかいたな・・・」と感じた時などは意識して水分補給をするなど、臨機応変に補給量を調整するのが良いと思います。


再発予防でゾメタとセレブレックス

掲示板「チームオンコロジー」治療とその選択から抜粋

▼医師に聞いたところセレブレックスが効いた人ほど、心臓にも影響が大きく使いづらいとのことでした。 もうひとつゾメタは2年経って予防注射しても効果はありますでしょうか?
|都道府県:大阪府|掲載日時:2012/05/30

▼書き込まれた情報で教えて頂きたいことがあります。 質問のタイトルにあるセレブレックスは海外における商品名で、国内では別名の商品が非ステロイド性消炎・鎮痛剤として承認されており、一般名(成分)はセレコキシブになります。 抗がん剤として内服され、治療効果がみられたということでしょうか?

上記シクロオキシゲナーゼ(COX)2阻害剤の話題として、抗がん剤としての効果と、心血管イベントのリスクの副作用が議論されています。

都道府県:愛媛県|掲載日時:2012/06/18

▼お返事ありがとうございます。文章が下手でわかりにくく申し訳ありません。
  • セレブレックスの心毒性と抗がん作用を秤にかけた場合 初発のがんで予防に2年使う必要があるでしょうか 
  • 再発予防としてのゾメタは術後2年以内しか効果がないと 聞いた事があるのですが、事実でしょうか?
 たくさんすみません、以上です。
|都道府県:大阪府|掲載日時:2012/06/20


▼質問がかなりざっくりしているので(すみません)答えようがないというのが本当のところですが、主治医先生とはどのように相談されているのかが気になります。

  • セレブレックスの乳がん再発予防効果、抗腫瘍効果については未確定です。心臓の問題もあり、試験も中止されているので、最終的な答えはわからないままになるのではないかとおもいます。 個人的には使用をおすすめすることはいまのところないです。
  • 再発予防のゾメタもまだ未確立で、現時点ではその目的では使用されません。患者さんや癌の性格にある一定の条件がそろっているときに、再発予防効果があるのではと思ってはいますが。いまの時点では、術後2年目でも術後すぐでも、使ってみましょうということはないです。

というところかと思います。 

 |都道府県:京都府 |掲載日時:2012/06/20

2012年6月26日火曜日

指のこわばりとホルモン療法

私の指のこわばり、いつ治るんだろう。
というか、治らないのかも?


________________
448 :がんと闘う名無しさん:2012/06/24(日)

術後三年三ヶ月 乳首が痒い…。
何だろう…。
ケモはせず、リュープリンは二月で終了。
今はタモキシフェンだけで治療中です。
指のこわばりが酷いです。
病院行かなきゃ。

by 2ch

腕が上がる目測角度

左右両方 ・前方 105度 ・横 75度↑ ・後方 30度 ・内 90度 ・外10度

虫歯

虫歯の原因は、口腔内の細菌が飲食物に含まれる糖質を分解して生み出す酸。この酸によって、歯を構成するカルシウムなどミネラル成分が溶け出る現象「脱灰」が、歯を修復させる「再石灰化」のサイクルよりも優勢になればその部分の歯が崩壊してしまうのだ。

つまり、細菌を徹底的に除去することができれば、「脱灰」は起こらず、虫歯にはならないということ。そのためには糖質の摂取を控えるという方法もあるのだが、まったく摂取しないわけにもいかない。細菌除去に取り組む方が現実的だろう。つまり「歯磨き」の励行だ。

歯磨きの目的は、食べ物の残りカスに細菌が付着してできるプラーク(歯垢)を除去すること。プラークはいわば細菌の塊で、粘着性が高く、歯の表面に付着する。わずか1mgのプラークに、「脱灰」を引き起こす細菌が約300種・1億個も存在するという。プラークは食後約8時間で生成されるので、それまでに食べカスを除去するのが望ましい。朝晩だけでなく、昼食後も歯磨きをした方がいいといわれるのは、そういうわけだ。ただし、プラークができやすい歯と歯の隙間の汚れなどは、歯ブラシでは半分程度しか落とせない。デンタルフロスや歯間ブラシを併用するとよいだろう。

しかし、それでもプラークやプラークの原因となる食べカスを完全に取り除くことはできない。そこで注目されているのがフッ化物洗口だ。一定濃度のフッ化ナトリウムで1分程度うがいを行うと、歯のエナメル質と作用して脱灰抑制作用や再石灰化促進作用、細菌の酸産生の抑制効果が得られる。中学1年生を対象に行った調査からもその効果は明らか。毎給食後にフッ化物洗口を行った学校では、特になにも虫歯予防対策を行わなかった学校に比べ、生徒1人当たりの虫歯数が約6割という結果が出ている。

フッ化物洗口は就学前から中学生まで続けるのが効果的だが、成人してから行っても一定の効果があるとのこと。フッ化ナトリウムは市販もされているが、興味がある人はまず歯科医に相談してみよう。

2012年6月25日月曜日

どくだみ茶

どくだみ茶の効能

どくだみ茶の原料となるどくだみの葉、茎、にはエルチトリン、イソクエルチトリンなどのフラボノイド系の成分がふくまれています。 これらに利尿作用、緩下(かんげ)作用、消炎作用、毛細血管を強化し、血管を拡張する作用があります。 これにより便通を改善し、血行もよくなり、肌荒れ、冷え性、肩こりなどの改善にも役立ち、利尿作用は膀胱炎や腎炎にもよく、毛細血管の強化は、高血圧による脳出血の予防にもなります。

どくだみ茶の効能は以下にあげられるもの以外にもたくさんあります。

・内臓の毛細血管を強化する
・肌荒れを改善し、肌をきれいにする
・高血圧を改善し、脳出血の予防となる
・利尿作用は膀胱炎
・腎炎を改善する
・便通をよくする
・血行をよくし、むくみ
・肩こり
・冷え性を改善する

どくだみは、食物繊維が含まれることにより、便秘改善に効果有りとして、古くから民間薬として用いられてきた。カルシウムなど代謝に必要なミネラルがたっぷり含まれ、余分な水分を体外に排出する。解熱効果、血圧降下、解毒作用も有り。

どくだみ茶の作り方

どくだみ茶や薬効として利用するときは、なるべく清浄な場所に生えているどくだみを採ってきます。 水でよく洗い汚れを落として、軒先などで数日間乾燥させます。乾燥したどくだみを、小さく刻んで缶などに保管しておきます。乾燥したどくだみは、 匂いも弱くなって、独特の味わいのどくだみ茶が出来上がります。

水1リットルと乾燥したどくだみを大さじ1~2杯をやかんに入れ、火にかける。沸騰したらとろ火で7,8分煮詰めて出来上がり。急須の場合は、大さじ1~2杯のどくだみに、熱湯を注ぐ。濃さはお好みで。

2012年6月24日日曜日

岩盤浴に再デビュー

ミニ登山、展望台でミニカップヌードルを朝食に。

岩盤浴は無理をしない程度に、休憩を長めにとって、水分補給をしっかりとしつつ。入浴はしないでシャワーのみ。気持ちよかった。

2012年6月22日金曜日

【病院で使う言葉】

頓服(頓用)

患者の主訴を軽減・消失させる目的で、症状が出たときやひどいときなどに必要に応じて薬を服用(使用)するよう指示するための用法(眠れない時、痛い時、吐き気のある時、便秘時、(喘息、狭心症などの)発作時など)。

原則的にはあくまで速効性のある薬によって症状を一時的に抑える対症療法であり、症状がないときにむやみに使用しないこと、適切な用量や使用間隔などを守って使用すること、といった点に留意する必要がある。

保険外併用療養費

健康保険では、保険が適用されない保険外診療があると保険が適用される診療も含めて、医療費の全額が自己負担となります。(混合診療の禁止)

例外的に保険外診療を受ける場合でも、厚生労働大臣の定める評価療養と選定医療については、保険診療との併用が認められています。

保険外併用療養費とは、保険診療と保険外診療が例外的に認められる場合において、そこで発生した費用を給付する制度をいいます。

通常の治療と共通する部分(診察・検査・投薬・入院料等)の費用は、一般の保険診療と同様に扱われ、その部分については一部負担金を支払うこととなり、残りの額は保険外併用療養費として医療保険から給付が行われることになります。

寛解

永続的か一時的を問わず、病気による症状が好転または、ほぼ消失し、臨床的にコントロールされた状態を指す。すなわち、一般的な意味で完治せずとも、臨床的に「問題ない程度」にまで状態がよくなる、あるいはその状態が続けば寛解したと見なす

予後

手術や病気、創傷の回復時期やその見込みを意味する医学用語である。今後の見通し

「予後が良い」「予後良好」とは見通しがよいことを、「予後が悪い」「予後不良」は見通しが悪いことを表す。「予後比較的良好」という表現も頻用されるが、これは同種の他疾患に比べれば良好という意味。

オピオイド

医療用麻薬のことで、使用しても依存や中毒にはなりません。医療用麻薬はいわゆる麻薬とは異なります。「麻薬を使えば中毒や依存症になる」「麻薬は体に悪いため、使えば命が縮まる」などと誤解されがちですが、経験のある医師の処方や指示にしたがって、正しく使用されれば、麻薬中毒になったり依存症になったりすることはありません。

がん性疼痛などの強い痛みがある場合、体に鎮痛薬への依存を抑えるメカニズムが発生することも確認されています。

痛みは我慢するのではなく、オピオイドを使うことで、緩和されます。また、痛みから解放されて、食事や睡眠を十分にとれるようになるため、結果的には、がん患者の寿命がのびるというデータもあります。

2012年6月21日木曜日

心臓の自己主張!?

どっくんどっくんどっくんと三回、夜8時ごろ、安静時に。びっくりした。

この一過性の動悸、、、わたしも心臓弁膜症? ・・・いやいや、更年期障害の一つに「動悸」もあるから、それかな~?

低体温!?

昨年春(閉経前)の基礎体温は

 高域 ―36.69℃―
 全体 ―36.49℃―
 低域 ―36.26℃―

だったのに、今朝は35.61℃しかなかった。 びっくり!、だ。

関節が痛くて、最近はランニングをやっていないけど、ウォーキングぐらいは再開しなきゃな~

2012年6月20日水曜日

腕が上がる目測角度

左右両方 ・前方 105度 ・横 70度↑ ・後方 30度 ・内 90度 ・外10度

浮腫みがとれてウェストがすっきりした

ウェストがすっきりしたのは、内臓脂肪が落ちたせいばかりではなく、リンパマッサージで浮腫みがとれたおかげでもあるに違いない。昨晩、背中をホットパックして、脇・横腹・お腹・太ももの付け根をマッサージしたおかげで、鏡を見ると、ウェスト周りがとてもスッキリしている。嬉しい。

今朝は寝覚めすっきりだった。これもホットパック&マッサージに関係あるかも?

2012年6月19日火曜日

背中をホットパック

肩~背骨~腰を30分ほどホットパック。背中が軽くなったのを実感。その即効性にちょっとビックリ。

下腹部が重い

起床時、下腹部が重かった。生理前のような感じ。

タモキシフェンを内服していると子宮内膜症になる恐れもあるらしいから、ちょっと気になる。

2012年6月17日日曜日

「玄米の力」

使う必要がなくなったタオル帽子を使って、ホットパック「玄米の力」(笑)を作った。腰に当てると物凄く気持ちが良い。

湿疹が・・・

この3、4日に現れたブツブツ。ホルモン治療と関係ないとは思うものの、治療によって免疫力が弱っていて、そのせいで何らかにアレルギー反応を起こしたような気もする。非ステロイド系のゼリー薬を塗って様子見。

最初に気が付いたのは鎖骨部分の湿疹。次が右手首で、これは二日間くらいで軽くなった。右手首のに気が付いた翌日くらいに左手にも発見。これが痒い。


2012年6月16日土曜日

肩こりが解消!

肩をホットパックで温めるようになって二週間、両肩共に肩こりが無くなった。肩、やわやわ。こんなに改善するなんてビックリ。

一ヶ月前、病院で処方されたモーラステープで緩和させていないと、肩が重だるくて耐えられなかったのが嘘のようだ。

2012年6月14日木曜日

あずきのチカラ 顔ほぐマスク

ホットパック「あずきのチカラ 首肩用」で肩こりが解消したので、眼精疲労や顔のコリ対策に「あずきのチカラ 顔ほぐマスク」を購入してみた。



ヨーグルト

ヨーグルトのおかげか、でない日は週に一回あるかないか。腸は第二の脳といわれるくらいだから、腸内環境は整えておきたい。・・・といいつつ、450gのヨーグルトを一週間で消費しているから、約65g/日(摂取目安量は100g)しか食べていない(笑。しかし、最近のヨーグルトは高機能だねぇ。
生きて腸まで届く
ビフィズス菌(BB-12)
カゼイ菌(CRL431)
アシドフィルス菌(LA-5)

乳脂肪分を0.4%以下にカット
ビタミンD+

EPS産生菌株
ブルガリスク菌
サーモフィルス菌
プロバイオテックス

プロバイオティクス(Probiotics)とは人体に良い影響を与える微生物。または、それらを含む製品、食品のこと。

人間は体内の微生物のバランスを崩すと病気になるという概念から、体内環境を整えるために、乳酸菌に代表される善玉菌を食品から摂取することで、消化器系のバランスを改善し、病気の発生を未然に抑えることができるとされる。

植物性乳酸菌でできるぬか漬け、納豆、味噌なども酸に強く腸まで届くプロバイオティクス食品である。

はっ酵乳

日本では、ヨーグルトやのむヨーグルトなどのような言い方で広く使用されていますが、法律上は、『発酵乳』として定義されています。

乳酸菌

炭水化物を分解して乳酸を合成(乳酸発酵)する微生物を総称して乳酸菌と呼ぶ。乳酸はヨーグルトやチーズ、バター、漬物、日本酒などさまざまな加工食品に含まれており、乳酸菌は食品工業に応用されている。

ビフィズス菌

ビフィズス菌とはグラム陽性の偏性嫌気性桿菌の一種で、放線菌綱Bifidobacteriales目Bifidobacterium属に属する細菌の総称。

全ての動物の腸内に生息し、人間の腸管にはB. bifidum、B. breve、B. infantis (B. longum subsp. infantis に再分類)、B. longum、B. adolescentisの5種が棲息する。

アシドフィルス菌

健康な人の口腔、腸管、生殖器などにいる常在細菌の一種で、一般に乳酸桿菌属に含まれる。

ヒトへの病原性は殆どなく、むしろ腸管内などで正常細菌叢を構成している有益な細菌として食物の分解・消化をする一方、病原菌の定着・増殖を抑制して感染症の予防にも役立つ。

カゼイ菌

ラクトバチルス・カゼイは乳酸菌の一種。

ヒトの腸に多く存在し、ビフィズス菌と並んで、悪玉菌を抑え腸内環境を整えるいわゆる善玉菌の代表である。

ブルガリクス菌

EPS(多糖体)を多く産生する特性があり、免疫力を高める効果があると報告されています。

サーモフィラス菌  

腸内細菌のバランスを整えて、おなかの調子を良好に保ちます。ブルガリクス菌と組み合わせるとより多くの乳酸を生成します。

ビタミンD

ビタミンDは免疫反応などへの関与も示唆されている。作用機構および機能の多様性から、ビタミンAとともにホルモンに分類されることがある。

ビタミンとは人体で合成できない微量栄養素という意味である。その観点からはビタミンDはコレステロールから人体内で合成ができるためビタミンではないという意見もある。しかし、消化管からのビタミンDの吸収が低下すると容易にビタミンD欠乏症になることから外因性のビタミンDは不可欠である。

活性型ビタミンDは小腸でのカルシウムの吸収の促進や腎臓でのカルシウムの再吸収、他のカルシウム関連ホルモン(副甲状腺ホルモン、カルシトニン)と協力して血中のカルシウム濃度を一定に保つなどの働きをしています。

自分に合ったヨーグルトを

私たちの体形が一人一人違うように、腸内に棲みついている菌も一人一人微妙に違うものです。ひと口に「高機能ヨーグルト」と言えども、実は自分の腸に合うヨーグルトと合わないヨーグルトがあります。これを見極めるためには、実際に試して、お腹や便の変化を見なくてはなりません。

そのヨーグルトを食べて、「お腹がゴロゴロする」ようだったら、腸の中の菌の状態が変化している証拠。さらに、「トイレが近くなった」「ガスが出る」といった変化もあるようだったら、いい兆候ととらえてください。一見、「合わないかな」と思える症状かもしれませんが、腸内細菌のバランスがとれてくれば、この症状も落ち着いてくるはずです。

初期の変化はだいたい1~3日で落ち着きます。その後1週間は同じヨーグルトを食べ続けましょう。その間に「便の量が増えた」「便のにおいが酸っぱく感じる」といった変化が見られたら、それはあなたの腸に合っているということ。

逆にまったく変化が見られないようなら、残念ながらそれは合わないヨーグルトなので、別の成分を含むヨーグルトに変えて、同じプロセスで試してみましょう。

*****
『ホンマでっか!?TV 2012.05.09』で「不眠にはヨーグルト」と言われたさんまサン、自分に合う「菌」を探してヨーグルト探索をしていると『ヤン土』で話していたな。

2012年6月13日水曜日

ホットフラッシュ

寒い時期にはほとんど気にならなくなっていたホットフラッシュ。あまりにも気にならなくなったので、治まってきたのかもしれない!、なんて思っていた。でも、梅雨に入りジメジメと暑くなってき始めたら、数時間おきに後頭部にホットフラッシュを感じるようになった。今はまだ「不快」とまではいかないけど、これからもっと暑くなったら、昨年のように不快で辛くなるかもしれない。

目の充血とショボショボ

◆◇◆◆◆◇◇◆◇◆◆◇◆ ◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇
目の充血は血管の拡張が原因

目の充血は、何らかの影響を原因として、白目の表面の血管が拡張して浮き上がってしまうため赤く充血して見える現象で、根本的には白目の部分に通っている血管が拡張することで生じます。では何故、目の表面の血管が拡張するのかと言いますと、原因はイロイロと考えられるのですが、どんな原因の場合であっても結局は、目にとって悪影響が及んでいる際に充血が起こっているということです。

目の酷使による眼精疲労

白目の充血が起こる原因として考えられる要因の中で一般的に多いと思われるものが、目の酷使による眼精疲労です。目という器官は毎日の生活で働き詰めになっていることが多く、酷使されている割には、それに見合った休息やケアをされていないケースが多々あるようです。そういった目の酷使が続くと、目に不足しだした酸素や栄養成分を補うために、血液を多く送り込もうとして、白目の血管での血流が増して血管が拡張するわけです。こういった眼精疲労や疲れ目を原因とする目の充血であれば、目薬を点眼したり、十分に睡眠をとるなどを基本にして、目を休めてあげることが重要です。
【情報知恵袋】より

◆◇◆◆◆◇◇◆◇◆◆◇◆ ◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇
ショボショボした疲れ目は血行不良のサイン

温パックでじんわり温めて。 長い時間、細かい字をみたり、パソコンやテレビなどに見入った後は、ショボショボ目になりやすいですね。ショボショボするのは、目の血管が血行不良になってしまった合図。熱めのお湯でしぼったタオルで目を覆うようにパックしましょう。目の周りの血管が広がり、血行が良くなります。(やけどに注意!)

充血した疲れ目は冷パックですっきり

充血は、眼が炎症を起こしている状態。冷やすのが効果的です。氷水で絞ったタオルで目を覆うようにパックしましょう。会社などで、氷が無い時は、絞ったタオルを冷蔵庫で冷やしておくと、休憩時間にさっと使えていいですね。

ショボショボして充血してたら冷・温パックを交互に

ショボショボな上に充血していたら、冷、温交互にパックしましょう。すっきりしますよ。

◆◇◆◆◆◇◇◆◇◆◆◇◆ ◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇
花王など、「パソコン作業の目の疲れには蒸しタオルが有効」学会で発表へ 
2007/09/03

花王(尾崎元規社長)ヒューマンヘルスケア研究センターと鶴見大学歯学部 眼科学講座・後藤英樹准教授は8月31日、VDT(Visual Display Terminal)作業で目が疲労するとピント調節力が低下することを明らかにした。また、約40度の蒸しタオルで目を温めると、こうしたピント調節力の低下やドライアイが 改善することを科学的に実証した。

パソコンを長時間使用するVDT作業を主業務(1日あたり約6時間従事)とす る16人を対象に、疲れ目の程度をピント調節力で評価した。その結果、VDT作 業によってピント調節力が低下する傾向があると分かった。さらに、休日明け 初日の月曜日と週末の金曜日を比較すると、5日間で顕著にピント調節力が低 下していた。

同じ被験者に対し、VDT作業終了後に蒸しタオルで目を温めるという方法が どのような影響を及ぼすかを検討した。その結果、心地よいと感じる約40度の 蒸しタオルを目にあてて、3分間(蒸しタオル1本を使用)、もしくは約10分間 (蒸しタオル5本を連続使用)温めることで、VDT作業で低下したピント調節力 が回復することが明らかになった。また、蒸しタオル使用後の感想を調べたと ころ、3分間に比べ、10分間と長く温めた方が効果を実感する人が多いことが 分かった

また、ドライアイと診断される27人を対象に、蒸しタオルで目を温めたとき のドライアイ改善効果を調べた。その結果、約40度で3分間温めた場合、改善 率は5%程度だったが、10分間温めた場合は36%の改善が認められた。

こうした実験結果から、VDT作業で目を酷使している実態が明らかになった とともに、疲れ目やドライアイのケアとして、家庭でもできる「蒸しタオルで 目を温めること」が有効であることを確認した。実験結果は、07年10月11-14日に京都で開催する日本臨床眼科学会で発表する。

◆◇◆◆◆◇◇◆◇◆◆◇◆ ◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇
VDT症候群主な症状

  • 目の症状 - ドライアイ、充血、視力低下など
  • 体の症状 - 首、腰、肩のこり、痛みなど
  • 心の症状 - 食欲減退、不安感、抑うつ症状など

予防法

長時間の作業を行う際には1時間に10分程度の適度な休息を取り、軽い体操をして体をほぐしたり、遠くの景色を見て眼の疲れを取るなどするとよい。作業環境も非常に重要で、ディスプレイの位置を目の高さよりも低くセッティングしたり、また反射光を抑えるフィルターを装着することも有効である。暗い室内と明るいディスプレイとの極端な差は不快グレアと呼ばれる刺激を長時間もたらすため、室内の照明環境のバランスを保つなど、オフィス設計・照明設計などの面からの対策も行われている。

日本では、厚生労働省がVDT作業者の心身の健康のためにVDT作業における労働衛生環境管理のためのガイドラインを定めている。この内容は、照明や椅子の工夫、ユーザインタフェースの設計のみならず、入力ミスを修正しやすいソフトウェア設計による緊張感の軽減などと、多岐にわたっている。

治療法は進歩していく!

自分自身が乳がんになったら、以前とは違う目でこういった研究結果ニュースを読むようになった。20~30年くらい生きることが出来たら、「がん細胞だけ死滅させることが出来る副作用のない治療法が開発され、がんは治る病気に!」というニュースを読むことが出来るかもしれないな。
__________
「がん細胞だけ死滅」成功…愛知県がんセンター
6月11日(月)23時7分配信  

愛知県がんセンター研究所・発がん制御研究部の稲垣昌樹部長(細胞生物学)らの研究チームは11日、試験管での培養実験で、正常な細胞は生かし、がん細胞だけを死滅させることに成功したと発表した。  

今後、がんの新たな治療法や新薬の開発につながることが期待できるとしている。研究成果は米科学誌「ジャーナル・オブ・セルバイオロジー」に掲載された。  

人間を含む哺乳類の細胞は、増殖を停止する際、表面に「一次線毛」と呼ばれる突起物を生じることが知られていた。研究チームは、一次線毛が形成されると、細胞内から、ある酵素が減少することに着目。培養実験の際、この酵素を人為的になくすと、正常細胞は突然、一次線毛を形成し、健康なまま増殖しない「休眠状態」となった。  一方、がん細胞は増殖が続くことを確認したが、増殖の際、うまく細胞分裂できずに死滅したという。

2012年6月12日火曜日

視野検査

視野に異常ナシ(一般的)だったので、緑内障や網膜剥離では無い(前回の診察で眼底検査もやってもらった)。定期検査は受けないことにしたけど、数年に一回は検査を受けようと思う。

そういえば、電子カルテだったな、今日の病院。今時は普通なのだろう。というか、あっちの病院は手書きカルテだったな。図解が書き記しやすいからかな。

すれ違い通信で4人(3人は病院内)ゲット。午後4時過ぎの診察ということで、待合には患者さん少なかったのに。ビックリ。

*** *** ***

強度の近視の注意点は、眼病の予防を心がけることです。網膜がうすくなっているために、網膜裂孔、網膜剥離、黄斑変性症、緑内障などに要注意です。

網膜剥離は強度の近視と、どのような関係があるのでしょうか? 

まず網膜剥離とは、網膜がはがれる目の症状であり病気です。もっと具体的にいうと、神経網膜が網膜色素上皮層からはがれる現象です。そのあと、そのすき間に硝子体液が浸入して、どんどん網膜剥離が進んでいきます。 

神経網膜とは光をとらえる光受容体がある場所で、これが網膜色素上皮層からはがれるということは、栄養の経路が途絶えるということです。そのため網膜がはく離してから、時間が経つほど栄養不足により、網膜の視細胞が死滅する危険が出てきます。そうなると失明することもありえます。 しかし早期に網膜剥離を発見し、手術をうければ強度の近視から視力低下したり失明する心配はありません。なかには自覚症状に乏しい場合もあるので要注意です。 

網膜剥離になると、目の前に虫や糸くず、ごみのようなものが浮いて見える飛蚊症になることがあります。これもひとつの目安です。 

網膜剥離は強度近視で起きやすいといわれるのは、視力0.01というような強度の近眼は、眼軸が長いために、網膜が引き伸ばされて、薄くなっています。ちょうど風船のように・・・。 そのためなにか刺激が加わると、網膜に亀裂が入る網膜裂孔、それがやぶれる網膜剥離を強度近視は起こしやすいわけです。 網膜が薄いために、網膜剥離だけではなく、強度近視は白内障、黄斑変性症、正常眼圧緑内障にも気をつける必要があります。

強度近視と緑内障との関係について解説します。 

強度近視とは視力0.01というような、軸性近視です。 このような最強度の近視は、正常眼圧緑内障にかかる危険があるといわれています。 正常眼圧緑内障とは、その名の通り正常な眼圧なのに、緑内障になってしまう眼病です。緑内障のほとんどを占めているといわれています。通常、緑内障というと眼圧が上昇する目の病気というイメージがありますが、ほとんどの緑内障患者はそうではないわけですね。 そのため現在では眼科の検査で緑内障を調べる場合、眼圧検査だけでは、判定できなくなっています。眼底の検査なども行ないます。

さて強度の近視は、緑内障になりやすいといわれていますが、そのなかでも正常眼圧緑内障が多いそうです。眼圧の正常値は10~21mmHgといわれていますが、これはあくまでも平均値。 眼圧がその人にとって、どのように作用するかは、人それぞれです。眼圧が高くても、まったく視野が欠けず、緑内障にならない人もいます。このタイプを高眼圧症といいます。

反対に強度の近視で緑内障になる正常眼圧緑内障は、正常範囲内なのに、視野が欠けたり、狭くなってしまうのです。これはいいかえれば、網膜の視神経が弱体化していると考えられます。 強度の近視は眼球(眼軸)が長くなっているため、網膜が薄くなります。そのため網膜に張り巡らされている視神経付近の血流が悪化して、ちょっとした刺激(眼圧)でも、視神経が影響をうけると推測できます。 

強度近視にとって緑内障も、黄斑変性症も、網膜裂孔・網膜剥離も全部、網膜におきる眼病ですね。これは網膜が引き伸ばされているという共通の原因があるわけです。 緑内障は、両目で見ていると脳の両眼視機能が視野の欠けや狭さを補正してしまうため、自覚症状にとぼしい目の疾患です。そのため気づいたら筒のような穴から覗くだけの視野しか残らず、末期にまで来ていたということが多くなります。 閉塞隅角緑内障のうちの急性緑内障なら、痛みなどがあり、わかりやすいですが、開放隅角緑内障となると、病状の進行がゆっくりなため、なかなか気づきません。 

強度近視が緑内障の発症を防ぐには、日ごろの目の手入れ、メンテナンスが必要です。目を使ったら目の血行をよくするために、強いまばたきをしたり、視力回復のツボを指圧したりするわけです。 眼筋トレーニングなどの視力回復トレーニング・訓練も、それと併用するといいと思います。急激な視力低下を防止できるからです。もちろん近視の改善、視力アップも狙っていきます。 ルテインアントシアニンといった目の栄養素を摂取すれば、あなたが強度近視であっても緑内障にかからずに、健康な目を保っていけることでしょう。

2012年6月11日月曜日

血清クレアチニン低値は2型糖尿病の発症リスクだった

クレアチニンが基準値以下で少な目の私は、筋肉量が少ないのだろう。運動しなきゃな。
私のクレアチニン値
2009年6月24日クレアチニンと筋肉より

先日の第52回日本糖尿病学会で「血清クレアチニン低値は2型糖尿病の発症リスクである」という発表がありました(The Kansai Healthcare Study: 大阪市立大針田伸子先生)。40~55歳の糖尿病でない男性のうち、登録時にクレアチニン値2.0mg/dl未満だった人を4年間追跡した研究です。その結果、クレアチニン値が低ければ低いほど糖尿病になる率が有意に上昇したというものです。つまり、筋肉が少ない人ほどクレアチニン値が低くなるのであり、それは基礎代謝量の低下や運動不足の表れだから糖尿病悪化の誘因になる、という考察でした。

2009. 5. 23 血清クレアチニン低値は2型糖尿病の発症リスクだったより

インスリンの標的臓器である骨格筋と2型糖尿病発症との関係を明らかにするため、その筋肉量を反映すると考えられている血清クレアチニン値と2型糖尿病発症との関連性を前向きコホート研究(The Kansai Healthcare Study)で検討したところ、「血清クレアチニン低値は2型糖尿病の発症リスクである」ことが明らかになった。大阪市立大大学院医学研究科産業医学の針田伸子氏らが5月22日、第52回日本糖尿病学会年次集会の口演セッション「2型糖尿病」で発表した。

演者らは、2000年度に定期健診を受けた40~55歳の男性で、登録時に糖尿病がなく、血清クレアチニン値が2.0mg/dL未満だった人で、4年間追跡できた8570人を対象にコホート研究を行った。解析は多重ロジスティック回帰分析で行った。

4年間の追跡の結果、2型糖尿病を発症した人は877人だった。追跡できた8570人の発症率は10.2%だった。

登録時の血清クレアチニン値が0.71-0.80mg/dLを示した群と0.40-0.60mg/dLを示した群を比較したところ、多変量解析後のオッズ比は1.91(95%信頼区間、1.44-2.54)だった。この関係は、年齢やBMI、空腹時血糖値や飲酒量、さらには喫煙習慣、通勤時歩行時間、運動習慣、糖尿病家族歴とも独立していた。

これらの結果から演者らは、「血清クレアチニン低値は2型糖尿病の新たな発症リスクであることが明らかになった」と結論した。

五十肩ウォーキング



2012年6月10日日曜日

腕が上がる目測角度

左右両方
・前方 105度↑ ・横 60度 ・後方 30度 ・内 90度 ・外10度

腕が上がらなくなって早2ヶ月、前方だけ少し改善。肩こりがとれ肩の筋肉が柔らかくなった分だけ、僅かながら上がるようになったのかもしれない。

おかげで以前より服の脱ぎ着が楽になったし、背伸びしなくても吊戸棚に手が届くようになった。嬉しい。

2012年6月8日金曜日

抗がん剤で痛んだ血管

FEC3回目が終わって少し経った昨年8月始め頃から現れてきた「スジ」。T最終クールを昨年11月一杯で終えてから約7ヶ月経ったけど、良くなる気配が無い。この血管炎、もしかして治らないのかも。


セレコックス(鎮痛剤)

整形外科を受診して肩関節痛と指のこわばりで処方された薬・セレコックス(=セレブレックス)を、乳がん再発予防薬としてあるいは抗がん剤やホルモン治療による関節痛を押さえるために、乳腺医に処方してもらって飲んでいる人もいるみたいだ。私は、肩も常時痛いわけでは無いしリウマチでも無いので、五日間だけで服用を中止している。 乳がんの予防薬としては飲む気ないかな。
 341 :がんと闘う名無しさん:2012/05/30(水)
今予防ゾメタ行ってきて先生と話してたら、セレブレックスは 効く人ほど心臓にも悪くて悩むところらしい 
362 :がんと闘う名無しさん:2012/05/31(木)
セレコックスは主にリューマチの薬らしいよ。 乳がんの再発予防としては初期の乳がんでノルバデックス中の人が飲むと再発防止になるんだとか。 (ジェネリックは?やっぱ今回も関係無しか?) 心毒性があるから2年限定。 過治療と言われたらそれまでだけどノルバデックスの副作用に効くならいいよね。
371 :がんと闘う名無しさん:2012/06/02(土)
ある先生はセレブレックス飲むのはお勧めするが心臓のマーカーBNPを一緒に測定しなさいって言ってた。 BNPが三桁超えるようなら中止しなさいとアドバイスくれた。 
by 2ch

腕採寸

上画像の寸法は今日(お腹周りと太腿、ほぼ元に戻って良かった)、下画像の寸法は昨年9月(メタボ気味だ)。左腕の寸法は測り始めた手術直後から殆ど変化なし(リンパ浮腫は、右腕と比べるものらしいけど)。

抗がん剤投与中の半年は増加傾向にあったけど、抗がん剤投与終了後の半年で減少し、今は体重も元に戻って45kg前後で安定してきた。良かった。

FECで生理が止まった7月末以後に上昇した総コレステロールも、今年に入ってからは160くらいで安定しているし、お腹周りの脂肪もとれた。あんなにあった食欲も治まった。きっと体が閉経状態に慣れてきたのだろう。

9~11月に投与したTの浮腫みがとれたおかげで、太腿が元に戻ったのかもしれない。

このまま維持できるように気を付けないといけないな。

手指のこわばりと肩こり

左右同時に同じくらいの強さで始まった起床時の手指のこわばり、今朝は左だけが強めにあり右は軽減していた。というか、左の方は回復するのに数十秒を要するが、右は数秒で回復する。

左の肩こりはまだ半分くらい残っているけど、右の肩こりは殆ど解消したのと関係あるのかな??? 最近左の脇下に軽い浮腫みを感じるのは、ホットパックで肩を温めて血行が良くなったのに、リンパ節が無いからその処理に追いついていないから? また、そのために、左肩こりの方が改善が遅いのかな?

肩こりや五十肩が治ったら、手指のこわばりも治る気がしてきた。それに、入院手術でリンパ切除した時に購入したリハビリボールでトレーニングするのも、効く気がしてきた。

2012年6月7日木曜日

記憶力低下&関節痛

短期記憶の衰えを物凄く感じる。抗がん剤の影響だけでなく、リュープリンの影響もあるのだろう。

今思えば、昨年末から徐々に「関節のこわばり」が手指以外にも始まっていたのだろう。ランニングを終えるとヒザがガクガクでしゃがめなくなったのも、筋肉が弱かったせいばかりとも言えないかも。

2012年6月5日火曜日

予防デノスマブ治験の概要

D-CARE 試験進行中 再発高リスクの早期乳がん患者にデノスマブ投与で骨転移を防げるか?
公開日時 2012/06/04 07:50

早期乳がん女性の最初の再発部位として、最も多い骨転移を、デノスマブ投与により、骨転移の形成と進展にかかわるRANK/RANKLシグナル経路を阻害することで、防ぐことができるか。これを検証すべく、国際臨床第3相無作為化プラセボ対照比較試験「D-CARE」が進行中だ。6月1に開幕した米国臨床腫瘍学会(ASCO2012)で、2日に開かれたポスターセッションで、Massachusetts General Hospital Cancer CenterのPaul E. Goss氏が試験の概要を紹介した。

RANK/RANKL経路が、骨転移に関与することを示唆する報告は多い。浸潤した腫瘍細胞からの成長因子とサイトカイン遊離は、RANKリガンド(RANKL)経路を介して、破骨細胞の形成と活性化を刺激し、骨吸収を誘導する。逆に、骨吸収は、骨マトリックスから成長因子を遊離させ、腫瘍活性化を永続化させる。がん誘発の骨破壊と、骨を介した腫瘍細胞の広がりという“悪循環”とも言える。完全ヒト型モノクローナル抗体で、RANKリガンドを特異的に阻害するデノスマブによって、この悪循環を断つことができる可能性がある――というのが試験の理論的根拠だ。

D-CAREは、約4500例の早期乳がん(ステージIIまたはIII)患者を対象に、デノスマブ120mgまたはプラセボの4週毎皮下投与に1:1で割付け、6カ月間治療した後、デノスマブ120mgまたはプラセボの3カ月毎投与を4年半、合計5年間の治療を行う。主要評価項目は、無骨転移生存(BMFS)。副次評価項目は、無疾患生存(DFS)、全生存(OS)、遠隔転移生存期間(DRFS)、安全性と認容性だ。

主要登録基準は、ECOG PS0または1、American Joint Committee on Cancer (AJCC)のステージII/IIIで、再発高リスク、標準全身アジュバントまたはネオアジュバント化学療法と/またはホルモン療法と/またはHER-2標的治療を行っている、または計画されている18歳以上の患者。

除外基準は、▽遠隔部位への転移、またはその既往▽乳がんの診断の既往(DCIS、LCISは可)▽乳がん以外の悪性疾患またはその既往に加え、骨代謝に影響を与える可能性のある、①過去1年以内のビスホスフォネート製剤の使用②静注ビスホスフォネート製剤の投与またはその既往③デノスマブ投与の既往――とした。

試験は2010年5月に開始し、現在患者登録中。登録完了は2012年末の予定。現在、日本を含む40カ国が参加、または参加を予定している。試験中に骨転移した患者は、割り付けられた治療を中止して追跡。独立データモニタリング委員会による定期的な安全性評価を行うほか、2回の中間解析を計画している。主要有効性の解析はイベントドリブンで、Goss氏らは、4500例を登録した場合、主要解析に必要なイベント数が生じるまで、最初の患者登録からほぼ6年5カ月と予測しており、最終データの評価は2016年10月に行われる見込みだ。

最近の体調

五十肩は相変わらず。そうそうスグには回復しない。でも付随してなった肩こりは、ホットパックのおかげで良くなりつつある。こんなに効くなら、疲れ目様も購入して寝る前にホットパックしようかな。

手指のこわばりも相変わらず起床時に強く、日中も同じ形でずっと動かさないで居るとこわばる。手のひらが干からびてシワシワに時々なる。

ホットフラッシュは慣れたのか、治まりつつあるのか、あまり気が付かなくなった。でも、これから暑くなったら、感じ方も変わるかもしれない。

脱毛が始まってから約11ヶ月、抗がん剤最終クールが終わって半年経過し、髪の毛も4センチほどのびてきた。がしかし、クルクルとすっごい天然パーマになっている。整髪剤ではどうにもならない。

相変わらず眠りが浅く、夜中3時~4時頃に一度目が覚める。寝起きが良いかといえばそうでもなく、なんだか体がだるい。食欲も無く、時間を掛けて頑張らないと朝昼晩ご飯を食べられない。バテ気味。早朝ウォーキングを再開すると、少しは変わるかな?

便秘は無いから、腸は元気。

2012年6月3日日曜日

ホットパック

五十肩が慢性期に入ったので、200回使えるというホットパック『あずきのチカラ』を購入した。2分レンチンして30分くらい暖かい。間を四時間以上空けないといけないというのもあって朝晩2回、今後は試していきたい。

気のせいだとは思うけど、昨日から使い始めたばかりなのに、右肩が3割ぐらい柔らかくなったような・・・