2020年8月7日金曜日

9年経過

【2020年】
9年検査も無事に終わりました。あと1年で10年、3か月ごとの通院と服薬が終わります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼ 治療歴 ▼

【2011年】
・3/26 左乳房にしこり自覚

・4/2 近くの大学病院で初診 触診・マンモグラフィー・左乳房細胞診
・4/14 エコー
・4/16 告知 【左乳房>カテゴリー5・クラス4の悪性腫瘍、ステージⅡ、AE領域、乳頭陥凹】 【右乳房>カテゴリー3の石灰化、要経過観察】

・4/21 自己希望で転院、転院先で初診(紹介状有り)
・4/25 右乳房マンモトーム(*悪性腫瘍では無かった)
・4/26 左乳房MRI
・5/2 術前検査色々
・5/17 左乳房全摘*胸筋温存・センチネルリンパ節生検陽性により腋窩鎖骨下部郭清 (/15-/23 9日間入院)
・5/26 外来で胸部に溜まったリンパ液を抜いてもらう

・6/2 病理検査結果 【腫瘍径2.5cm、T2N1M0、ステージⅡb、硬癌、グレード3、リンパ節3/26コ+、ER+ Allred score7、PgR+ Allred score7、HER2 増幅なし、 luminal B 、中間リスク】、術後治療方針の説明(FEC100x4、T・ドセx4、ホルモン療法5年)
・6/13 術後治療方針に同意署名

・6/16 抗がん剤 FEC100①
・6/27 骨髄抑制時の血液検査、白血球減少グレード4
   /27&/28 グラン注射液75
・7/7 FEC100*25%減量②
*7/26~ 生理(最後)
・7/28 ③
・8/18 ④〆

・9/8 抗がん剤 T(ドセタキセル75)①
・9/15 骨髄抑制時の血液検査
・9/29 ②
・10/20 ③
・11/10 ④〆
・11/28 血液検査

・12/5~ タモキシフェン(ノルバデックス)内服開始、リュープリン3ヶ月製剤の注射開始㊨

・12/7~ 放射線治療(高エネルギーX線体外照射 2Gyx25回=50Gy 胸壁非対抗2門照射)開始 *スプレモ試験に参加

★12/11 山間部の10kmマラソン (100/100位、7'08"/km)

【2012年】
・1/5 ホルモン治療開始一ヶ月後の血液検査

・~1/18 放射線治療25回〆

★1/22 海辺のハーフマラソン (88/100位、6'50"/km)

・3/5 タモ(6ヶ月)、リュープリン㊧(2回)

★3/11 都市型の フルマラソン (86/100位、8'49"/km)

◇5/1 整形外科受診(肩関節痛&手指ののこわばり) レントゲン両肩・両手の異常ナシ、採血

○5/1 眼科受診: 眼圧検査、眼鏡の度数計測、視力検査、眼底検査 【飛蚊症】

◇5/12 整形外科再診 血液(リウマチマーカー)検査も異常ナシ、自己リハビリしながら様子見

・眼鏡新調
・再発に備えて、がん患者会・勉強会(NPO法人)に入会 。1年ほど前にQOL維持情報を求めて、SNS患者会に入会。

・5/28 タモ(9ヶ月)、リュープリン㊨(3回)
・<一年検査> 右乳房マンモグラフィー:石灰化はあるものの一年前に組織診をしているのでこのまま経過観察、心電図:放射線治療の後遺症ナシ、視触診:腋窩と鎖骨上リンパ節と右乳房の問題ナシ、血液検査:マーカー他問題ナシ

○6/12 眼科再診:視野検査の異常ナシ

・8/27 タモ(1年)、リュープリン㊧(4回)

・11/26 タモ(1年3ヶ月)、リュープリン㊨(5回)

★12/2 ハーフマラソン(リタイア)

【2013年】
・2/25 タモ(1年6ヶ月)、リュープリン㊧(6回)

・5/27 タモ(1年9ヶ月)、リュープリン㊨(7回)
<2年検査> マンモグラフィー、触診

・8/26 タモ(2年)、リュープリン㊧(8回)

・11/25 タモ(2年3ヶ月)、リュープリン㊨(9回)

【2014年】
・2/24 タモ(2年6月)、リュープリン㊧(10回〆)

・5/26 タモ(2年9ヶ月) 採血
<3年検査> マンモグラフィー、触診

・8/25 タモ(3年)、リンパ触診・異常なし

・12/1 タモ(3年3ヶ月) 採血

【2015年】
・3/2 タモ(3年6ヶ月)

・6/1 タモ(3年9ヶ月) 採血
<4年検査> マンモグラフィー、触診、エコー

・9/7 タモ(4年)

・12/7 タモ(4年3ヶ月) 採血

【2016年】
・3/7 タモ(4年6ヶ月)

・5/30 タモ(4年9ヶ月) 採血
<5年検査> マンモグラフィー、触診

・8/22 タモ(5年)

・11/21 タモのまま継続(5年3ヵ月) 採血(貧血気味)


2016年10月5日水曜日

受動喫煙の害は、「迷惑」や「気配り、思いやり」というレベルの問題ではない

受動喫煙の害 国立がん研究センター、JTコメントへ見解発表
2016/10/5

国立がん研究センターは先月28日、日本たばこ産業(JT)が8月31日に出した社長名のコメント『受動喫煙と肺がんに関わる国立がん研究センター発表に対するJTコメント』に対して、「国立がん研究センターが行った科学的アプローチに対して十分な理解がなされておらず、その結果、受動喫煙の害を軽く考える結論に至っている」との反論を発表した。

国立がん研究センターは8月31日、「受動喫煙による日本人の肺がんリスク約1.3倍、肺がんリスク評価『ほぼ確実』から『確実』へ」という研究結果を発表した。自分でたばこを吸わない日本人を対象に、他人のたばこの煙による受動喫煙と肺がんとの関連について、複数の論文を統合して解析した。その結果、受動喫煙のある人はない人に比べて肺がんになるリスクが約1.3倍高く、国際的な解析結果と同様であった。そこで、ガイドライン「日本人のためのがん予防法」において、受動喫煙を「できるだけ避ける」から「避ける」へと修正し、努力目標から明確な目標として提示した。受動喫煙による健康被害を公平かつ効果的に防ぐため、世界49カ国(2014年現在)で実施されている公共の場での屋内全面禁煙の法制化など、たばこ規制枠組条約で推奨される受動喫煙防止策を日本でも実施することが必要だとした。

JTのコメントは、上記の発表に対してその日のうちに出され、受動喫煙と肺がんの関係が確実になったと結論づけるのは困難だとした。その根拠として、受動喫煙を受けない集団でも肺がんを発症すること。また、複数の独立した疫学研究を統合して解析する手法は選択する論文で結果が異なり、統計学的に有意ではない結果を統合していることを挙げた。JTとしては、たばこを吸わない方々に受動喫煙は迷惑なものとなりうるので、周囲への気配りや思いやりをお願いしていると結んだ。

このJTのコメントに対して、国立がん研究センターは以下のように反論した。

受動喫煙による肺がんリスクは疫学研究のみならず、たばこ煙の成分の化学分析、および動物実験などの生物学的メカニズムの分析でも科学的に立証され、たばこ規制枠組み条約などで世界共通の問題として対策が進んでいる。しかし、日本人を対象とした個々の疫学研究では統計学的に有意な関連が示されていなかったため、これまで「ほぼ確実」とされてきた。今回、日本人を対象としても国際的な結果と同様に「確実」といえるだけの科学的な結論を示すことができた。また、今回用いた複数論文からの選択手法は、統合して解析する国際的なガイドラインに基づいており、「選択する論文で結果が異なる」といった恣意的なものではない。この場合、個々の研究が有意であるかどうかではなく、複数の研究で結果の方向性が一致しているか、統計学的に有意かどうかが重要である。

受動喫煙による疾病リスクが示された以上、たばこの煙にさらされるのは「迷惑」や「気配り、思いやり」の問題ではなく、人々の健康に危害を与えていると社会全体が強く認識すべきだ。受動喫煙による健康被害を防ぐため、公共の場および職場での屋内全面禁煙の法制化など、たばこ規制枠組条約で推奨される受動喫煙防止策を実施することが必要だ、とまとめている。

2016年9月27日火曜日

乳癌の予後因子としての多重遺伝子診断

No.31掲載(2011年5月刊行)

浜松オンコロジーセンター長
渡辺 亨

 近年、遺伝子発現プロファイリングが発展し、乳癌においても遺伝子の発現パターンから4つの主要な分子のクラス分類がなされ、それぞれの再発リスクに基づいて治療方針が決定されているが、すべての患者がその治療法に適合するとは限らない。そこで、最近はこの遺伝子をさらに細かく測定・解析することで再発リスクをより正確に評価し、個々の患者に適合した治療法を選択することを目指し多重遺伝子診断の研究が進められ、実用化されつつある。

 多重遺伝子診断については、わが国において早期乳癌症例の予後予測因子として、また術後化学療法施行の判断の一助として期待されており、今後、さらにこの有効性が証明されれば、個々の患者にとって過不足ない的確な治療選択が可能となろう。・・・続きを読む

2016年6月23日木曜日

マイノリティのBRCA陽性乳がんサバイバーで予防的手術は少数

2016年6月22日 海外癌医療情報リファレンス

原文掲載日:2016年6月6日

乳がんおよび卵巣がんのリスクマネジメントにおける人種間での格差が判明

米国臨床腫瘍学会(ASCO)の見解

「本研究は、乳がんおよび卵巣がんにおける人種間のさまざまな格差に、われわれが取り組む必要性を大いに喚起するものです。乳がんや卵巣がんの予防的手術を行うかどうかは非常に個人的な問題でもありますが、人種にかかわらず、すべての女性が利益と不利益について医師と話し合うことが大切です」と、乳がんのASCO Expertで本日の記者会見の司会者であるPatricia Ganz医師は述べた。

BRCA遺伝子変異を有する乳がんサバイバーは、予防的手術を行うことで、今後乳がんや卵巣がんにかかるリスクが大幅に減少する。しかし、フロリダ州での地域住民をベースとした乳がんサバイバーに関する研究によると、こうした強く推奨されている手術を受ける黒人女性は、白人女性やヒスパニック系女性に比べかなり少ないとみられる。

本研究は、本日の記者会見で取り上げられ、2016年ASCO年次総会で発表される。「遺伝子検査から得られる情報に基づいて行動し、適切なフォローアップケアを受けることで、初めてがんのリスクを調べる遺伝子検査から利益を得られるのです」と、筆頭研究著者でフロリダ州タンパH. Lee Moffitt Cancer Center & Research Institute, Inc.社の臨床遺伝学専門のTuya Pal医師は述べている。「今回のデータでマイノリティのBRCA遺伝子変異保因者ではリスク軽減のための手術が少ないことが示されたことで、医師は特に黒人女性に対し、より精力的で的を絞ったフォローアップを行うようになると考えられます」。

BRCA遺伝子変異保因者のリスクマネジメント

BRCA遺伝子変異を有する女性が乳がんと診断されると、再び乳がんになる生涯リスクは最大50%で、卵巣がんのリスクは最大44%である。予防的両側乳房切除により再び乳がんにかかるリスクは著しく減少する。

同様に、卵巣および卵管の外科的除去(卵巣摘出術)により卵巣がんのリスクは90%減少する。卵巣がんを早期に発見する信頼性の高い検査方法がないため、変異保因者にとり予防的卵巣摘出術は卵巣がんによる死亡を減少させるための非常に重要な戦略である。

研究について

本研究はFlorida State Cancer Registryより浸潤性乳がんと診断された50歳以下の非ヒスパニック系白人(NHW)、黒人、ヒスパニック系の女性を対象とした。著者によると、多数のマイノリティの女性を含み、さまざまな医療施設で治療を受けた集団におけるBRCA遺伝子変異保因者のフォローアップケアを調査した研究は、今回が初めてとのことである。これまでの研究は、1カ所の研究施設か医療組織に限られたものであった。

参加者1,621人中、917人が乳がん診断後にBRCAの検査を受け、そのうち92人が遺伝子変異陽性であった。

重要な知見

研究からは、遺伝子検査を受けた割合は人種間で差があり、非ヒスパニック系白人の65%、ヒスパニック系女性の62%は検査を受けていたが、黒人女性では36%だけであることが明らかになった。臨床でBRCA遺伝子変異検査を受ける黒人女性の割合が低いことは、乳がんの後、予防的処置を行える機会を逃すこととなるため残念なことである。

BRCA変異陽性の女性92人においては、乳房切除術および卵巣摘出術を受けた割合も3つの人種群間で有意差が認められた。黒人女性で手術を受けた割合が最も低く、両側乳房切除術(68%)、卵巣摘出術(32%)であった。ヒスパニック系女性は非ヒスパニック系白人女性と比べて乳房切除術を受けた割合は低いが(85%対94%)、卵巣摘出術を受けた割合は高かった(85%対71%)。黒人と他の2群との有意差は、登録時の年齢、診断されてからの時間、収入、乳がんおよび卵巣がんの家族歴、保険の加入状況で調整後も認められた。

著者は、本研究に以下のような限界があったことを認めている。

各人種群においてBRCA変異女性の数が少なかった(非ヒスパニック系白人51人、黒人28人、ヒスパニック系12人)。

本研究に登録された黒人女性のうち4人は、まだ治療中であったため、この群の卵巣摘出術を受けた割合が低下した可能性もある。

乳がんの診断が女性にとり衝撃的なものであることを考慮すれば、卵巣がんのリスクマネジメントより乳がんの治療を優先することも考えられる。したがって、これらの女性が、がんのリスクマネジメントにおいてどのような選択をするのかを検討する追跡調査を長期間にわたり行うことが重要である。

「今回の結果により、がんケア全体に存在する、遺伝性がんの素因に関する格差への関心が高まることを期待しています。がんのリスクマネジメントについて遺伝性がんの女性が詳細な情報を得た上で決断できるよう、われわれが取組みをさらに促進させるためにも、まずは、こうした格差がなぜ生じるのか理解することが必要です」と、Dr.Pal氏は述べている。

次のステップ

本研究は2009年から2012年に乳がんと診断された女性が対象であった。米国の医療制度に影響を与えた最近の変化を反映するためにも、より最近診断を受けた患者を評価する追加の研究が必要である。最近の変化で特筆すべきは、BRCA遺伝子の特許が無効になったことと、DNAの塩基配列を決定する技術が飛躍的に進歩したことである。これにより検査費用が安くなり、より多くの人が検査を受けることを期待できる。

本研究はBankhead Coley Granting agency (IBG10-34199)およびアメリカがん協会 (RSG-11-268-01-CPPB)から資金提供を受けた。

2016年6月17日金曜日

これまでの見解を撤回!コーヒーがガン予防に繋がることをWHO(世界保健機関)が認める

Posted: 06/16/2016 IROIRO

世界保健機関(WHO)は、コーヒーに発がん性がないとするレポートを15日に発表。さらに海外メディアの取材に対して、コーヒーがある種のガンの予防に繋がることを認めた。

WHOはこれまでコーヒーの発ガン性を強く疑っていたが、その見解をひるがえしたことになる。

子宮ガンや肝臓ガンを予防

コーヒーがガン予防になるというのは、WHOの研究機関である「国際がん研究機関(IARC)」がこれまで行なってきた公汎な調査の結果だ。

IARCによれば、コンスタントに適当な量のコーヒーを飲み続けることは、子宮ガンや肝臓ガンなどの予防に繋がるとのこと。

ただ、コーヒーには心拍数を増やしたり血圧を上げる作用があるので、飲み過ぎには注意しなければいけない。

これまでの見解を撤回

WHOはこれまで、コーヒーは膀胱ガンの原因になるという見解を持っていた。また、他のガンの原因にも成りうると考えていた。

その根拠は過去の研究調査結果にある。いくつもの研究調査で、コーヒー摂取量が増えるとガンのリスクが高まるという結果が確かに出ている。

ところが、そういった研究調査では、被験者たちの喫煙や飲酒といった不健康な習慣が考慮されていなかったと最近分かったのだ。喫煙や飲酒を続けていれば、それだけでガンのリスクは高まるだろう。

最近の研究調査はコーヒーにプラス評価

近年、コーヒーが健康にプラスになるという調査結果が続々と出ている。

IRORIOでも、『コーヒー1日4杯で大腸がんの再発リスクが低下する』、『1日5杯飲むと乳がんのリスクが下がる』、『1日1杯飲むことで肝臓がんリスクが減る』、『コーヒーに肝機能を高める作用あり』といったコーヒーにプラスの研究調査結果をお伝えした。

こういった最新の研究結果も、WHOが見解を改めた理由であると伝えられている。

2016年4月19日火曜日

骨転移への放射線治療は「痛み」「不眠」のほか全体的なQOLを改善

学会トピック◎第75回日本医学放射線学会総会
骨転移への放射線治療は「痛み」「不眠」のほか全体的なQOLを改善
2016/4/19 満武里奈=日経メディカル

 骨転移患者に対する姑息的放射線治療は、痛みを和らげるだけでなく、全体的なQOLや不眠のスコアを改善することが分かった。埼玉医科大学総合医療センター放射線腫瘍科教授の高橋健夫氏が、4月14日から17日にかけて横浜市で開催された第75回日本医学放射線学会総会(大会長=北海道大学の玉木長良氏)で発表した。

2016年4月15日金曜日

朝型か夜型か……鍵を握るのは「絶食時間」

2016年4月5日

体内時計が食事時刻を覚えている

 さて、毎日決まった時刻にしか餌をもらえない環境でマウスを飼育すると、そのマウスは餌がもらえる時刻の数時間前から行動し始めるようになります。この行動は毎日正確に行われ、体内時計によって餌の時刻を察知する能力があるようです。この現象は古くから知られており、いわゆる「腹時計」が本当に存在しているのではと考えられてきました。また、このような環境で飼育したマウスの体内時計は、食事の時刻に合わせて昼と夜のリズムが変化します。自然環境に生きるマウスは夜行性で夜、餌を取りますが、明るい時間にだけ餌をもらう環境が続くと、明るくても行動するようになります。また、体温リズムやホルモンリズムも変化します。つまり、体内時計は食事時刻の変化に合わせて、時刻調節を行うのです。それは生きるうえで重要な餌の確保のためであり、体内に入ってくるだろう食事の消化・吸収・代謝の準備のためでもあります。

朝食は体内時計を早め、遅い夕食は時計を遅らせる

 上述の実験で、1日1回の食事を朝食(マウスが活動を開始する時)、または夕食(マウスが寝始める直前)に固定し、体内時計の時刻を比べてみました。すると毎日、朝食だけ食べているマウスの体内時計は、自然な状態よりも少し早い時刻に変化しました。一方、夕食だけを食べているマウスの体内時計は、約3時間と大きく遅れました。朝食には体内時計を前進させる効果、夕食には後退させる効果があることが分かります。

しかしこの結果を、私たち人間にそのまま当てはめることはできません。通常、私たちは1日3食が一般的です。その場合は、朝食の前進効果と、夕食の後退効果が差し引きされて、体内時計の時刻は大きく変化しません。またそもそも体内時計への刺激は、1日1食よりも1日3食だと弱くなります。さらに昼食だけを食べるマウスでの1日1食実験では、朝食、夕食と異なり体内時計は大きく変化しないことが分かっています。

 では1日3食のパターンを崩した例で考えてみましょう。実はヒトの食事と体内時計の関連を調べた実験はまだほとんどなく、ほぼすべてはマウスでの実験です。以下はマウスでの研究成果を基にした科学的な推察と考えてください。

 最近は若い人だけでなく、年配の人にも多いといわれる朝食抜き生活(1日2食)ではどうでしょうか。昼食と夕食の組み合わせは、体内時計の時刻後退効果しか見込めません。ここで思い出してほしいのは、連載第1回で紹介したように、ヒトの体内時計は24時間よりも少し長く、毎日少し早めることで24時間に調節しているということです。つまり、ただでさえ遅れがちな体内時計を、朝食を抜くことでさらに遅らせてしまうことになります。もちろん食事以外に光などでも調節されるので、どんどん遅れていくわけではありません。しかし、体内時計の夜型化の大きな要因となるのは事実でしょう。

長い絶食後の食事だけが体内時計を調節できる

 では1日3食生活でも、夕食が極端に遅い場合を考えてみましょう。朝食が7時、昼食が12時、夕食が22時の場合です。夕食は19時くらいが一般的だと思いますが、残業後に帰宅してからご飯を食べる場合、夕食が22時ということもあり得ると思います。私たちはマウスでこのような状況を再現し、体内時計の変化を調べてみました(実際には他にもいくつかの食生活パターンを試してみた中の1例です)。

 その結果分かったことは、1日2食または3食の生活スタイルでは、「一番長い絶食後の食事に体内時計調節効果が表れる」ということです。つまり普段は図のように朝食が一番直前の絶食時間が長い(夕食から12時間たっている)のですが、22時に夕食を食べるパターンだと、夕食が一番長く(夕食は昼食から10時間後、朝食は夕食から9時間後)なります。つまり通常は、体内時計調節効果を朝食がもっとも強く持っているのですが、夕食が遅すぎると朝食の体内時計調節効果が弱まってしまうということです。となると、「朝食で体内時計をリセットできなくなっても、夕食でリセットできるなら問題ないじゃないか」と思う人もいるでしょうね。そうではありません。前述の通り、元々、夕食は体内時計を遅らせてしまう方向に働く可能性がありますので、やはり朝食でリセットする方が望ましいと考えられています。

 また「遅い夕食の次の日、ただでさえ朝食を抜きたいのに、無理して食べても体内時計調節効果が弱いなら意味ないな」と思った人もいるかもしれません。大丈夫です、ベストではないですが簡単な解決策はあります。それは、昼食と遅い夕食の間に、間食を取ることです。これで絶食状態は無くなりますので、朝食が一番長い絶食後の食事になりますね。

 では、なぜ長い絶食後の食事のみが体内時計の調節に効果的なのか? そこには血糖調節ホルモンである「インスリン」が深く関わっています。

×   ×   ×

 体内時計と食の関係を探る研究は「時間栄養学」と呼ばれ、最近世界中で盛んに取り組まれています。

抗癌剤をやめれば、QOL(生活の質)は上がるのか? これからのホスピスの役割とは。

Dr. Takuya の 心の映像 (image)
緩和ケア医が,普段考えること、感動すること 心の映像を残してみます。 引用、改変、参照 全てご自由に。 Since December 24th, 200

2016年4月15日 (金)
抗癌剤をやめれば、QOL(生活の質)は上がるのか? これからのホスピスの役割とは。