▽基準値内に戻ったP(リン)と赤血球とヘマトクリット
 |
P |
 |
赤血球 |
 |
ヘマトクリット |
骨代謝異常を調べるというP、貧血(鉄分不足)を調べる赤血球とヘマトクリットも基準値内に戻ったので良かった。 (*赤血球とヘマトクリットは、FECが始まったときに低下して徐々に戻ってきたけどTが始まって又低下してしまった。でもそれから徐々に回復して、やっと基準値内に戻った。)
▽基準値内の白血球と好中球、基準値よりも高いSeg
 |
白血球 |
 |
Neut-T(好中球) |
 |
Seg(分葉核球) |
白血球も好中球も基準値内だし、Segが若干高いのはあまり気にしなくてもいいみたいだ。タキソテール投与中の10月には73.5とより高値だったのは、骨髄抑制の影響で桿状核球が減少したせいだろうから、それを思えば徐々に回復していると思っていいのだろう。
▽腎機能を調べる検査では、尿素窒素が基準値内に戻り、クレアチニンはずっと低い
 |
尿素窒素 |
 |
尿酸 |
 |
クレアチニン |
腎機能は良好のようだ。尿素窒素が基準値内になったのは、意識してタンパク質(肉、魚、卵、大豆)を摂取するようになったからだろう。ずっとクレアチニンが基準値より低いけど、これは筋肉アップするしかないから、今までの運動に筋トレを加えたほうがイイんだろうな。
週末の初フルマラソンには安心して臨めるな♪