2012年10月30日火曜日

低用量エストロゲンは内分泌療法無効のER陽性閉経後乳癌に有効な可能性


学会スペシャル:第50回日本癌治療学会学術集会
2012年10月25日~27日 横浜

2012. 10. 29
低用量エストロゲンは内分泌療法無効のER陽性閉経後乳癌に有効な可能性【癌治療学会2012】

繰り返した内分泌療法に抵抗性となったER陽性閉経後乳癌患者への低用量エストロゲン投与は、有効である可能性が報告された。フェーズ2試験EFSET Trialの中間解析で示されたもので、熊本大学乳腺内分泌外科の岩瀬弘敬氏が、10月27日まで横浜市で開催された第50回日本癌治療学会学術集会で発表した。

 閉経後のホルモン依存性乳癌患者に対しては、アロマターゼ阻害薬(AI)を中心にしたエストロゲン枯渇療法が標準治療となっている。しかし、長期間、内分泌療法を繰り返すことで治療効果が得られなくなる患者が存在する。こうした内分泌療法に無効になった閉経後乳癌患者に対しては、低用量エストロゲン療法が有用である可能性が海外で報告されている。

 そこで岩瀬氏らは、AIに無効となった閉経後乳癌患者を対象にエチニルエストラジオール(EE2)を投与するフェーズ2試験を行った。

 対象は、2010年10月から2012年2月までに登録したER陽性・HER2陰性で、内分泌療法(化学療法も含む)に無効となった閉経後乳癌患者15人。同試験は、2009年12月に開始し、EE2を1日に3mgもしくは6mg投与する用量設定フェーズ2試験として開始したが、1日3mgを投与するパイロット試験において3例中2例で奏効が得られたため、1日3mg投与の単独アームで試験を継続した。

 主要評価項目は、臨床的有効率(CBR)、副次評価項目は有害事象、奏効率(ORR)、無増悪生存期間(PFS)、全生存期間(OS)など。観察期間中央値は8.5カ月。

 患者の年齢中央値は63歳(範囲58-83歳)。3例は内分泌関連症状のために早期中止に至った。

 4週間以上のEE2投与が可能だった12例中8例(53.3%)で部分奏効(PR)が得られた。安定(SD)は3例(20.0%)、病勢進行(PD)は1例(6.7%)だった。

 治療開始4週間後には、血清エストラジオール濃度が上昇したほか、卵胞刺激ホルモン(FSH)濃度の低下が確認された。PRと、SDまたはPDにおけるホルモン環境に大きな違いは見られなかった。

 4週間以上投与できた患者12例中11例において、乳頭・乳輪の色素沈着、子宮内膜肥厚が確認された。グレード3以上の有害事象はなく、グレード2の悪心・嘔吐、膣分泌・出血が見られた。

 今回の結果について岩瀬氏は、「なぜ低用量エストロゲン療法が有効なのかについて、作用機序は明らかになっていない。通常、エストロゲンはER陽性乳癌細胞の増殖を刺激し、アポトーシスを阻害するが、一定期間のエストロゲン枯渇療法後では腫瘍の遺伝子発現プロファイルが変化し、エストロゲンによるアポトーシスを誘導している可能性がある」と考察した。また、内分泌療法に無効となった閉経後乳癌患者へのEE2投与治療の位置づけについては、「ホルモン療法の最後の選択肢であると考えている」とした。

 今後は多数例、長期間の観察が必要であるとの認識を示しており、今回報告したフェーズ2試験を継続し、2年以内に合計65例の登録を目指している。今後のフェーズ2試験では、有害事象の結果を踏まえ、EE2投与量は3mgから開始し、1.5mgまで調整可能とする方針だ。

2012年10月28日日曜日

癌性髄膜炎

癌性髄膜炎の原因

癌性髄膜炎とは、頭蓋骨と脳の間にあり、脳を包み込んで保護するクッションのような役目をしている髄膜や脳髄液にまでに癌細胞が入り込むことによって引き起こされる病気のことです。

癌性髄膜炎になる主な原因は、他の臓器で発症した癌細胞が髄膜に転移する事によって癌性髄膜炎になります。まれに脳そのものに癌細胞が発生する事によって癌性髄膜炎になることもあります。内臓などの癌治療を受けている方が末期を迎えた時には、5人に1人は癌性髄膜炎に罹っているという報告もあります。悪性リンパ腫、急性リンパ性白血病などの造血系に起きる癌から髄膜に転移する事が多いと言われています。

癌性髄膜炎の症状は色々とありますが、髄膜炎の主な症状である頭痛、発熱、嘔吐が起きます。これらの症状の後にはふらつきや麻痺が起きたり、脱力感や感覚の喪失、失語症などの症状が現れてきます。また、失禁や失便してしまうという方も少なくありません。癌で入院した患者さんが治療が終わり、退院した後に酷い頭痛を訴える事があります。詳しく検査をすると癌が髄膜に転移していて癌性髄膜炎を患ってる事が判明するというケースもあります。

癌性髄膜炎は余命が短いと言われます。癌性髄膜炎は見落とされるケースも多く、また症状も多様であるため、かなり症状が進行してから発見される事が多い為、余命が短い一因と言われています。癌性髄膜炎を患っていて、意識障害が現れると治療はきわめて困難で予後はさらに悪くなります。癌性髄膜炎は、癌の末期や進行性の癌の時に発症する事が多いと言われている病気です。

2012年10月27日土曜日

2012年10月23日火曜日

水出し緑茶とカテキン メモ

京都に伝わる驚きのお茶のいれ方とは?

京都の老舗お茶メーカーの職人が、あるお茶農家を訪ねたときに味わって感動したという「氷出し茶」についてご紹介しました。

氷出し茶の作り方

<煎茶を使う場合>
・大きめの急須またはティーポットに、茶葉10グラム(大さじ2杯)と氷300グラム~400グラムを入れます。
・氷が溶けきるまで冷蔵庫においておきます。
・最後の一滴まで残さず注ぎきってください。

<てん茶を使う場合>
・大きめの急須またはティーポットに、茶葉10グラム(大さじ4杯)と氷150グラムを入れます。
・氷が溶けきるまで冷蔵庫においておきます。
・最後の一滴まで残さず注ぎきってください。

※てん茶とは抹茶の原料となる茶葉です。
※お好みにより、茶葉の量・浸出時間を調整してください。
※一度お使いになった茶葉は、時間の経過で腐敗や変質しますので、必ず新しい茶葉とお取り替えください。
※お作りになったお茶は、冷蔵庫で保存のうえ、1日以内にお飲みください。

氷出しと普通にいれたときのお茶に含まれる成分の違い

お茶葉には苦み・渋みのもととなる「カテキン」やうまみ・甘みのもととなるテアニンなどの「アミノ酸」などが含まれています。
カテキンは抽出温度が低くなればなるほど抽出しにくくなります。一方、アミノ酸は抽出温度が低くても出やすさはあまり変わりません。氷出し茶はほぼ0度でお茶をいれるので、アミノ酸の量は変わらず、カテキンの抽出量を激減させることができるのです。
また、お茶に含まれる「カフェイン」も抽出温度が低い場合は出にくくなるので、お湯でお茶をいれる場合に比べて激減します。

【抽出温度と緑茶の成分の違い(福寿園CHA研究センター調べ)】
カフェインが70度→0度で 約3分の1に

元キャビンアテンドが伝授!おいしいお茶を入れるスゴ技とは?

熱いお茶を飲みたい!そんな方も多いはず。
そこで簡単においしいお茶をいれられるスゴ技を日本茶インストラクターの資格を持つ渥美佳子さんに教えてもらいました。

それが「急須にお茶っ葉を入れ、水を注いだ後に熱湯を注ぐ」という技です。

電気ポットなどから熱湯をいきなり入れると、カテキンが一気に出て苦みや渋みの強いお茶になってしまいます。そこで、熱湯を注ぐ前に水を入れておくと、苦みや渋みが出るのを抑えながらうまみや甘みを引き出すことができるのです。そこに熱湯を注ぐと温度の上がりすぎを抑えられるので苦みや渋みと甘みやうまみのバランスの取れたお茶になるのです。
水を入れた後、1分程度おいておくとよりうまみや甘みが引き出されます。

※水を加える量は茶葉全体が浸る程度で十分です。多く入れすぎると温度が下がりすぎてしまうのでご注意ください。
※茶葉が底までつかないタイプの茶こしが急須の中に付属されている場合、この技は使えませんのでご注意ください。

湯飲みのお茶の味を均一に!

湯飲みが複数あるとき、お茶の味をほぼ均一にする技をお伝えしました。

湯飲みが6つある場合、「1→2→3→4→5→6」の順に少しずつお茶をついでいきます。6の湯飲みまで注いだ後、次は「6→5→4→3→2→1」の順で注ぎます。そしてまだ足りない場合はまた「1→2→3→4→5→6」の順に注ぐのです。

カテキンの効果をアップさせるスゴ技とは?

お茶に含まれる「カテキン」にはガンの抑制効果や血中コレステロールを下げる効果などが期待されています。
その効果を上げるスゴ技としてご紹介したのが「湯飲みの底にたまったお茶っ葉も全て飲む」というものです。カテキンの効果について詳しい九州大学大学院農学研究院 立花宏文教授によると、お茶っ葉に多く含まれるビタミンAを摂取すると、「カテキン受容体」といういわばカテキンのセンサーが増えるといいます。その結果、同じ量のカテキンを摂取すると、より効率的にその効果を得られることができるというのです。

※カテキンやビタミンAを過剰に摂取すると体に悪影響を及ぼす可能性があるのでご注意ください。

ランニング後のストレッチヨガ

20分あるけど、まず5~10分だけ
肩が治りきっていないので、途中からは手が回らなくて出来ない
以前は、最後まで出来たのな・・・

まぁ、肩が治ったら今よりは出来るようになるだろう

2012年10月13日土曜日

規則的な食事が肥満予防につながる

遅い夕食やっぱり太る…体内時計混乱、早大実験


夕食の時間が遅いなど食事の間隔が乱れていると、体内時計がずれることを、早稲田大学の柴田重信教授(薬理学)らの研究チームがマウスを使った実験で明らかにした。

人間では体内時計の混乱によって肥満や糖尿病になりやすいことが分かっており、規則的な食事が肥満予防につながるという。11日から京都市で開かれる日本肥満学会で発表する。

生物の体内時計は細胞中の時計遺伝子で制御されている。1日は24時間だが、体内時計の周期は少しずれているため、光や食事によって補正し、1日のリズムを作っている。柴田さんらはマウスに1日3回の食事を与え、腎臓と肝臓の時計遺伝子の働きを計測し、体内時計のリズムを調べた。

その結果、人間の朝7時、正午、夜7時に相当する時間に食事を与えた場合は、1日で最も長い絶食時間の後にとる朝食で体内時計がリセットされることが分かった。この朝食の時間が1日の活動リズムを規定する重要な役割を果たしている。

(2012年10月8日  読売新聞)

2012年10月9日火曜日

鬼トレにすがるw

短期記憶力の衰えが半端ない。この1年チョッとで急激になったのでまざまざと実感することがよくある。

で、これ以上衰えるのに歯止めをかけたい!、と思って「鬼トレ」をダウンロード購入してみた。少しでも毎日やりたい。

2012年10月4日木曜日

転移・再発乳がんの治療の流れ


テキスト ~10/4/2012


風に揺れ雨に晒され

遥か空へ身を預けて

・・生きよう・・

2012年10月2日火曜日

急速な老化という副作用

涼しくなってきたので、ホットフラッシュが分かりやすくなった(笑。

短期記憶の衰えを明確に感じる。

白髪が増えた。

眼のかすみ(老眼)。~眼科受診済み

ひざ関節の軽い痛み。

手指のこわばりはあるけど、不便を感じるほどではない。
五十肩で外旋できない。~整形外科受診済み

2012年10月1日月曜日

何を言おうとしているのか理解できない

私側から見ると「悪意の無い嫌がらせ」の文脈に受け取れる
文脈を理解できないから意思の疎通が出来ない
「飛躍」についていけない(自明の理の相違)

・・・私が「自己中」だから壁を感じるんだな
これがバカの壁、、、!?

「尺度の窓」 
私も相手も共有する尺度
私だけの尺度
相手だけの尺度
どちらも持っていない尺度

尺度の理解を阻んでいるのは何だろう?

嫌な思いをしたくないから理解しようと
どういう意味なのか質問しても
「意味はない」「悪気は無い」「思ったことを言ってるだけ」らしい