2011年7月31日日曜日

手土産に持ってきてくれた♪

10時のおやつ ハーブスのミルクレープ

昼食後のデザート パステルのなめらかプリン


3時のおやつ ミッシェル・ブランのマカロン ビスコッティ ブラン

昼食には、カルボナーラとミートソースのスパゲッティを作ってもらった。特にガーリックがきいているミートソースが美味しくて、二人でカルボナーラは一人前、ミートソースは二人前も食べた。

溜まりに溜まっていた食器も、きれいに洗ってくれて、感謝☆感謝☆多謝。

高額療養費の支給

最初の通知が来た。

「高額医療費の消滅時効は診療月の翌月1日から起算して2年となっておりますのでご注意ください。」と書いてある。ということは、平成23年5月1日から起算するから、消滅時効は平成25年4月30日ってことだな。何回も行くのが面倒だから、とりあえず抗がん剤が終わってから(年内には終わる予定)まとめて持って行きたいな。

許されないかな?

2011年7月30日土曜日

FEC前の静脈注射2/2 :デキサート注射液6.6mg 2ml

デキサート注射液は水溶性ステロイド剤で、副腎皮質ホルモンと同じような働きをし、炎症やアレルギー反応を抑える。抗がん剤投与後に内服処方されているデカドロン錠と同じようなものかな。

***** ***** ***** ***** *****

▼薬効

2454 フッ素付加副腎皮質ホルモン製剤

▼一般名

リン酸デキサメタゾンナトリウム注射液

▼ 効能効果:重複

内分泌疾患
慢性副腎皮質機能不全(原発性、続発性、下垂体性、医原性) [筋肉内]
急性副腎皮質機能不全(副腎クリーゼ) [静脈内、点滴静脈内、筋肉内]
副腎性器症候群 [*筋肉内]
亜急性甲状腺炎 [*筋肉内]
甲状腺中毒症〔甲状腺(中毒性)クリーゼ〕 [静脈内、点滴静脈内、*筋肉内]
甲状腺疾患に伴う悪性眼球突出症 [*筋肉内]
特発性低血糖症 [静脈内、点滴静脈内、*筋肉内]
リウマチ性疾患、結合織炎および関節炎
関節リウマチ [筋肉内、関節腔内]
若年性関節リウマチ(スチル病を含む) [筋肉内、関節腔内]
リウマチ熱(リウマチ性心炎を含む) [*静脈内、*点滴静脈内、筋肉内]
リウマチ性多発筋痛 [筋肉内]
強直性脊椎炎(リウマチ性脊椎炎) [筋肉内]
強直性脊椎炎(リウマチ性脊椎炎)に伴う四肢関節炎 [関節腔内]
関節周囲炎(非感染性のものに限る) [軟組織内、腱鞘内、滑液のう内]
腱炎(非感染性のものに限る) [軟組織内、腱鞘内]
腱鞘炎(非感染性のものに限る) [腱鞘内]
腱周囲炎(非感染性のものに限る) [軟組織内、腱鞘内、滑液のう内]
滑液包炎(非感染性のものに限る) [滑液のう内]
変形性関節症(炎症症状がはっきり認められる場合) [関節腔内]
非感染性慢性関節炎 [関節腔内]
痛風性関節炎 [関節腔内]
膠原病
エリテマトーデス(全身性および慢性円板状) [*静脈内、*点滴静脈内、筋肉内]
全身性血管炎(大動脈炎症候群、結節性動脈周囲炎、多発性動脈炎、ヴェゲナ肉芽腫症を含む) [*静脈内、*点滴静脈内、筋肉内]
多発性筋炎(皮膚筋炎) [*静脈内、*点滴静脈内、筋肉内]
強皮症 [*筋肉内]
腎疾患
ネフローゼおよびネフローゼ症候群 [*静脈内、*点滴静脈内、*筋肉内]
心疾患
うっ血性心不全 [*静脈内、*点滴静脈内、*筋肉内]
アレルギー性疾患
気管支喘息(ただし、筋肉内注射以外の投与法では不適当な場合に限る) [静脈内、点滴静脈内、筋肉内、ネブライザー]
喘息性気管支炎(小児喘息性気管支炎を含む) [*筋肉内、ネブライザー]
喘息発作重積状態 [静脈内、点滴静脈内]
薬剤その他の化学物質によるアレルギー・中毒(薬疹、中毒疹を含む) [*静脈内、*点滴静脈内、*筋肉内]
血清病 [静脈内、点滴静脈内、*筋肉内]
アナフィラキシーショック [静脈内、点滴静脈内]
血液疾患
紫斑病(血小板減少性および血小板非減少性) [静脈内、点滴静脈内、*筋肉内]
溶血性貧血(免疫性または免疫性機序の疑われるもの) [静脈内、点滴静脈内、*筋肉内]
白血病(急性白血病、慢性骨髄性白血病の急性転化、慢性リンパ性白血病)(皮膚白血病を含む) [静脈内、点滴静脈内、*筋肉内]
上記疾患のうち髄膜白血病 [脊髄腔内]
再生不良性貧血 [静脈内、点滴静脈内、*筋肉内]
凝固因子の障害による出血性素因 [静脈内、点滴静脈内、*筋肉内]
顆粒球減少症(本態性、続発性) [静脈内、点滴静脈内、*筋肉内]
消化器疾患
潰瘍性大腸炎 [*静脈内、*点滴静脈内、*筋肉内、注腸]
限局性腸炎 [*静脈内、*点滴静脈内、*筋肉内、注腸]
重症消耗性疾患の全身状態の改善(癌末期、スプルーを含む) [*静脈内、*点滴静脈内、*筋肉内]
肝疾患
劇症肝炎(臨床的に重症とみなされるものを含む) [静脈内、*点滴静脈内、*筋肉内]
肝硬変(活動型、難治性腹水を伴うもの、胆汁うっ滞を伴うもの) [*筋肉内]
肺疾患
びまん性間質性肺炎(肺線維症)(放射線肺臓炎を含む) [*静脈内、点滴静脈内、ネブライザー]
重症感染症
重症感染症(化学療法と併用する) [静脈内、点滴静脈内、*筋肉内]
結核性疾患
結核性髄膜炎(抗結核剤と併用する) [脊髄腔内]
結核性胸膜炎(抗結核剤と併用する) [胸腔内]
神経疾患
脳脊髄炎(脳炎、脊髄炎を含む)(ただし、一次性脳炎の場合は頭蓋内圧亢進症状がみられ、かつ他剤で効果が不十分なときに短期間用いること) [静脈内、点滴静脈内、*筋肉内、脊髄腔内]
末梢神経炎(ギランバレー症候群を含む) [*静脈内、*点滴静脈内、*筋肉内、脊髄腔内]
重症筋無力症 [静脈内、点滴静脈内、*筋肉内、脊髄腔内]
多発性硬化症(視束脊髄炎を含む) [静脈内、点滴静脈内、*筋肉内、脊髄腔内]
小舞踏病 [*筋肉内]
顔面神経麻痺 [*筋肉内]
脊髄蜘網膜炎 [*筋肉内]
悪性腫瘍
悪性リンパ腫(リンパ肉腫症、細網肉腫症、ホジキン病、皮膚細網症、菌状息肉症)および類似疾患(近縁疾患) [静脈内、点滴静脈内、*筋肉内、脊髄腔内]
好酸性肉芽腫 [静脈内、点滴静脈内、*筋肉内]
乳癌の再発転移 [*筋肉内]
以下の悪性腫瘍に対する他の抗悪性腫瘍剤との併用療法
多発性骨髄腫 [点滴静脈内] 
抗悪性腫瘍剤(シスプラチンなど)投与に伴う消化器症状(悪心・嘔吐) 
[静脈内、点滴静脈内]

外科疾患
副腎摘除 [静脈内、点滴静脈内、筋肉内]
臓器・組織移植 [*筋肉内]
侵襲後肺水腫 [静脈内、ネブライザー]
副腎皮質機能不全患者に対する外科的侵襲 [*筋肉内]
外科的ショックおよび外科的ショック様状態 [静脈内]
脳浮腫 [静脈内]
輸血による副作用 [静脈内]
気管支けいれん(術中) [静脈内]
蛇毒・昆虫毒(重症の虫さされを含む) [*筋肉内]
手術後の腹膜癒着防止 [腹腔内]
整形外科疾患
椎間板ヘルニアにおける神経根炎(根性坐骨神経痛を含む) [硬膜外]
脊髄浮腫 [静脈内、硬膜外]
産婦人科疾患
卵管整形術後の癒着防止 [*筋肉内、卵管腔内注入]
泌尿器科疾患
前立腺癌(他の療法が無効な場合) [*筋肉内]
陰茎硬結 [*筋肉内、局所皮内]
皮膚科疾患
★湿疹・皮膚炎群(急性湿疹、亜急性湿疹、慢性湿疹、接触皮膚炎、貨幣状湿疹、自家感作性皮膚炎、アトピー皮膚炎、乳・幼・小児湿疹、ビダール苔癬、その他の神経皮膚炎、脂漏性皮膚炎、進行性指掌角皮症、その他の手指の皮膚炎、陰部あるいは肛門湿疹、耳介および外耳道の湿疹・皮膚炎、鼻前庭および鼻翼周辺の湿疹・皮膚炎など)(ただし、重症例以外は極力投与しないこと。局注は浸潤、苔癬化の著しい場合のみとする) [*筋肉内、局所皮内]
★痒疹群(小児ストロフルス、じん麻疹様苔癬、固定じん麻疹を含む)(ただし、重症例に限る。また固定じん麻疹は局注が望ましい) [*筋肉内、局所皮内]
じん麻疹(慢性例を除く)(重症例に限る) [*点滴静脈内、*筋肉内]
★乾癬および類症〔尋常性乾癬(重症例)、関節症性乾癬、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬、稽留性肢端皮膚炎、疱疹状膿痂疹、ライター症候群〕 [*点滴静脈内、*筋肉内]
上記疾患のうち★尋常性乾癬 [局所皮内]
★掌蹠膿疱症(重症例に限る) [*筋肉内]
★扁平苔癬(重症例に限る) [*筋肉内、局所皮内]
成年性浮腫性硬化症 [*筋肉内]
紅斑症(★多形滲出性紅斑、結節性紅斑)(ただし、多形滲出性紅斑の場合は重症例に限る) [*筋肉内]
粘膜皮膚眼症候群〔開口部びらん性外皮症、スチブンス・ジョンソン病、皮膚口内炎、フックス症候群、ベーチェット病(眼症状のない場合)、リップシュッツ急性陰門潰瘍〕 [*点滴静脈内、*筋肉内]
★円形脱毛症(悪性型に限る) [局所皮内]
天疱瘡群(尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、Senear-Usher症候群、増殖性天疱瘡) [*点滴静脈内、*筋肉内]
デューリング疱疹状皮膚炎(類天疱瘡、妊娠性疱疹を含む) [*点滴静脈内、*筋肉内]
帯状疱疹(重症例に限る) [*筋肉内]
★紅皮症(ヘブラ紅色粃糠疹を含む) [*点滴静脈内、*筋肉内]
★早期ケロイドおよびケロイド防止 [局所皮内]
新生児スクレレーマ [*筋肉内]
眼科疾患
内眼・視神経・眼窩・眼筋の炎症性疾患の対症療法(ブドウ膜炎、網脈絡膜炎、網膜血管炎、視神経炎、眼窩炎性偽腫瘍、眼窩漏斗尖端部症候群、眼筋麻痺) [*静脈内、*筋肉内、結膜下、球後、点眼]
外眼部および前眼部の炎症性疾患の対症療法で点眼が不適当または不十分な場合(眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、虹彩毛様体炎) [*静脈内、*筋肉内、結膜下、球後]
眼科領域の術後炎症 [*静脈内、*筋肉内、結膜下、点眼]
耳鼻咽喉科疾患
急性・慢性中耳炎 [*静脈内、*点滴静脈内、*筋肉内、中耳腔内]
滲出性中耳炎・耳管狭窄症 [*静脈内、*点滴静脈内、*筋肉内、中耳腔内、耳管内]
メニエル病およびメニエル症候群 [静脈内、点滴静脈内、筋肉内]
急性感音性難聴 [静脈内、点滴静脈内、筋肉内]
血管運動(神経)性鼻炎 [筋肉内、ネブライザー、鼻腔内、鼻甲介内]
アレルギー性鼻炎 [筋肉内、ネブライザー、鼻腔内、鼻甲介内]
花粉症(枯草熱) [筋肉内、ネブライザー、鼻腔内、鼻甲介内]
副鼻腔炎・鼻茸 [筋肉内、ネブライザー、鼻腔内、副鼻腔内、鼻茸内]
進行性壊疽性鼻炎 [静脈内、点滴静脈内、筋肉内、ネブライザー、鼻腔内、副鼻腔内、喉頭・気管]
喉頭炎・喉頭浮腫 [静脈内、点滴静脈内、筋肉内、ネブライザー、喉頭・気管]
喉頭ポリープ・結節 [*静脈内、*点滴静脈内、*筋肉内、ネブライザー、喉頭・気管]
食道の炎症(腐蝕性食道炎、直達鏡使用後)および食道拡張術後 [静脈内、点滴静脈内、筋肉内、ネブライザー、食道]
耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法 [静脈内、点滴静脈内、筋肉内、軟組織内、局所皮内、ネブライザー、鼻腔内、副鼻腔内、鼻甲介内、喉頭・気管、中耳腔内、食道]
歯科・口腔外科疾患
難治性口内炎および舌炎(局所療法で治癒しないもの) [軟組織内]

FEC前の静脈注射1/2 :グラニセトロン静注液1mgシリンジ「NK」 1ml

吐き気(急性嘔吐)止め、だね。

***** ***** ***** ***** *****

▼薬効

2391 鎮吐剤

▼一般名

塩酸グラニセトロンキット

▼効能又は効果

抗悪性腫瘍剤(シスプラチン等)投与及び造血幹細胞移植前処置時の放射線全身照射(TBI:Total Body Irradiation)に伴う消化器症状(悪心、嘔吐)

体重

46.9kgあった。2クール目のように顔や手が目に見えて浮腫んでいることは無いけど、やっぱり浮腫んでいるんだろうな。2クール目は投与後4日間は浮腫み気味で、五日目頃からトイレが近くなって浮腫み解消したから、今回もその頃には解消するといいな。

シャワー浴びた後に、リンパマッサージ&スキンケアもやった。ちょくちょくサボるから駄目だな~。

カレー粉の主成分ウコンの副作用

とろあえず、カレーライスの食べ過ぎを止めておこっと。

********** ********* **********
ウコンはまれに皮膚が痒くなるなどのアレルギー症状や肝障害、胆管障害の副作用が報告されています。肝硬変や胆石のある人は量を控えるか避けたほうが良いようです。また、もともと肝臓に障害がある人は摂取前に医師に相談した方が良いようです。ウコンの代謝物質が肝臓に負担をかけたり、アレルギー反応を起こす副作用の可能性があるようです。

厚生労働省新開発食品保健対策室によると「ウコンと肝障害の因果関係に関する研究班の調査報告を待って対応を考えたい。ウコンが原因だったとしても成分が悪いのか、本人の体質や特定の製品の製造方法が要因なのか見極めなければならない」との事です。

ウコンは胆汁の分泌を活発化、肝臓の働きを良好にしますが、一方で過剰摂取、長期摂取は消化管に障害を起こすことがあり、動物実験では大量摂取が肝臓に毒性を示すと確認されています。

ウコンは、カレー粉の主成分として、黄色色素・香料として日常的に使われており、生薬製剤の成分として医薬品にも使われています。

古くから消化を助け、腎臓や肝臓の働きを助ける民間薬としても使われてきましたが、近年、巷では「肝臓いい」「酒を飲む人にいい」とされ、多量の摂取が見られるようになっています。

このような状況の中、健康被害・死亡例が報告されました。もともと肝臓に障害があった人がウコンの摂取により症状が悪化して死亡したということです。他にも例があり、原因ははっきりしていませんが、もともとウコンには有害な成分も含まれており、少量であれば健康な肝臓で無毒化されるものが、弱った肝臓では大量の有害成分が処理しきれず、肝臓の細胞が障害されたと考えられています。

効果についてはさまざまな研究や報告がありますが、ヒトが食べて有効であるという、科学的に信頼される報告はまだないそうです。「肝臓に自信のない場合はあまり多量のウコンは取らない」ということを肝に銘じた方がよさそうです。

メモ

愛知県がんセンター中央病院(名古屋市千種区)は5日、1月29日に同病院で同県大府市の60歳代の女性患者の肺がんの手術をした際、肺動脈を損傷し、2月1日に女性が死亡したと発表した。同院は今後、医療過誤の有無を調べるため、外部の医師や弁護士からなる「医療事故調査委員会」を設置する。

会見した同病院の篠田雅幸院長によると、女性は右肺の三つに分かれた袋状の「下葉」と呼ばれる部位にがんがあったため、下葉の摘出手術を受けた。医師が下葉と上葉を分離する際、女性には、想定されていない血管があったことから、これを損傷し、出血した。

止血のため、損傷した血管ではなく、肺動脈の本幹をテープ状のもので縛る作業をしたが、この際に本幹を損傷し、大量の出血があった。女性は出血性ショックで脳死状態となり、2月1日午前、死亡した。同院は1日、愛知県警千種署に通報し、篠田院長が事情聴取を受けたという。

篠田院長は「重大な医療事故と受け止め、亡くなられた方とご遺族におわびを申し上げる」
などと謝罪した。医療過誤に該当するかは「現段階では不明」とし、このため、
専門家からなる外部委員会を設置し、3カ月程度をかけて調べるとしている。

2011年7月29日金曜日

肝臓の負担を減らす方法

▼抗がん剤治療への注意

アルコールを飲まない。化学療法中は、解毒作用をもつ肝臓に負担がかかります。肝臓で代謝されるアルコールを飲むと、肝臓の負担がさらに重くなりますから、治療が終了するまで、しばらく禁酒を。

**********
知ってはいたけど、ちょっとなら・・・と思って、1クールに付き1~数回程度、ただし回復期だけど、お猪口一杯、とか低アルコールのチューハイを一缶とか飲んじゃっていた。これからは、それも止めよう。
**********

▼肝臓に良い食事は?

良質のタンパク質やタウリンを積極的に摂って、肝臓に負担をかけない食生活の基本は、1日3回、規則正しく栄養バランスのとれた食事を摂ることです。そのほかに次のことを心がけてください。

  • アルコールを飲み過ぎない。肝臓に障害が生じたときは禁酒する。
  • 良質のタンパク質を多く含む食品を積極的に摂る。
  • ビタミン類、とくにビタミンA、B群、C、Eを多く含む食品を積極的に摂る。
  • タウリンを多く含む食品を積極的に摂る。
  • 食品添加物を控える。
  • 古くなった油は過酸化脂質になりやすいので摂らない。



肝臓病にかかったときは、タンパク質や脂質、カロリー量などの制限が加わる場合がありますから、主治医の指示に従った食事療法を守ってください。

**********
タウリンが殆ど摂取できていないな、どうするかな。あと、サラダ油をオリーブ油に変えようかな~。
**********

▼肝臓を疲れさせる食べ物

食べ過ぎになると、肝臓がフル回転で働きますので負担をかけ、長時間続くと肝臓も疲れ果ててしまいます。乳製品や油分の多いもの、肉類や小麦粉、プロティンなどを消化することも、肝臓が処理をするのにかなりの手間がかかるので、肝臓を疲れさせてしまいます。

また、食品添加物や農薬なども、解毒・排出を行う肝臓にとって、かなり負担のかかるものです。できれば食品添加物の入らない食べ物を、野菜などはしっかりと洗ってからたべるようにしましょう。

**********
体調が悪くなったら食べられなくなるから、食べたいときに食べておこう!、なんて思って1日3食以外にも、おやつと称して結構食べていたけど、3食がきちんと取れれば間食するのは止めるようにしよっと。
**********

▼肝臓に良い食べ物

赤みの肉・魚・卵・牛乳・大豆製品などの良質なタンパク質を適度に摂るようにしましょう。これらの食品は肝臓の再生に必要なものです。

豚肉・大豆・ゴマ・卵黄などのビタミンや、ミネラルを多く含む海藻類などは肝臓の代謝に必要な栄養素です。これらの食品も適度に摂るようにします。

肝臓に負担をかけないためには適量が大切ですが、食事の時間も遅い時間にならないようにしたり、朝食を抜かさないようにすることも、肝臓に負担をかけないことにつながります。

肝臓の働き

肝臓は、腹部の右上に位置して、ほぼ肋骨の下に収まっており、頭側(上方)には横隔膜が存在する。ある種の動物では体内で最大の臓器である。非常に機能が多いことで知られ、代謝、排出、解毒、体液の恒常性の維持などにおいて重要な役割を担っている。特にアルコール分解能があることで一般には知られている。また、十二指腸に胆汁を分泌して消化にも一定の役割を持っている。

働きは少なくとも500以上あるとされ、これと同機能を持つ化学工場は作れないとも言われるほど多機能であるため、人工臓器としての実用化が非常に難しい臓器である。

他方、臓器の中での部位による機能の分化が少なく、一部に損傷があっても再生能力が強いため、その損傷などがあっても症状に現れにくい。自覚症状が出る頃には非常に悪化していることもあり、「沈黙の臓器」などと呼ばれることがある。

▼肝臓の機能

  • 食物の消化を助ける胆汁を生産し、胆管・胆嚢から十二指腸に排泄する。
  • 炭水化物の代謝。
  • 脂質の代謝。
  • 蛋白質の代謝。
  • アンモニアを尿素へ変換する。
  • 解毒作用。
  • アルブミンの合成。
  • グリコーゲンの貯蔵とブドウ糖の合成。
  • グリコーゲンを合成して肝臓に蓄え、あるいはこれを分解して血液中にブドウ糖として供給する。この量を調整することで血糖値の調節に関与している。
  • 造血機能
  • 骨髄での造血が開始されるまでの間、肝臓と脾臓で造血されている。出生後は肝臓で造血されることはないが、何らかの理由で骨髄での造血が障害されると、肝臓での造血が見られることがある(髄外造血)。
  • 体温の維持・調節。

2011年7月28日木曜日

FEC100/3クール目直前の血液検査結果




・肝機能値が良くない(薬害) 様子見
・白血球数が高い 肝機能のせい?
・赤血球数が低い この程度ならOK
肝機能関連の数値が基準外になったのは今回が初めてだけど、今までの血液検査の数値経過を見ると、徐々に機能低下していたんだな、と思った。2クール目より3クール目のほうが副作用が若干強めに感じるのは、肝代謝機能が落ちているせいなんだな。

今は調子良い腎臓機能関連の数値だけど、その経過にも注視しておこっと(当たり前だけど)。腎臓まで弱っちゃったら浮腫んじゃうもんね。2クール目から抗がん剤投与から数日間に浮腫みがあるのは、肝代謝が落ちたせいで腎臓からの排出が滞っているからなんだろうな。

白血球の数値が高いのは何故かな? グランシリンジ75だって打っていないのにな・・・ 肝機能が落ちているから? いやいや慢性炎症(「夏型過敏性肺炎」、歯肉炎?)の可能性もありなのかしらん?

抗がん剤直前の血液検査の内容は、肝臓と腎臓(No.1 - No.18)、腫瘍マーカー(No.21 - No.22)、血液(No.23 - No.36)といったところなんだ!、と今更ながら再確認。自分の症状と照らし合わせると、色々と納得できる。

参考になったサイト:『がん医療相談』 抗がん剤による腎臓,肝臓異常 2006年06月18日

_______________
◆追記2011年8月22日: :癌化学療法中に生じる肝障害

肝機能障害が症状として現れる前に発見するためには,現状では頻回に検査 ( 採血 ) するしかありません。

肝機能障害がひどいときには薬剤投与量が調整されます。一般的にはビリルビンの値が投与量の調整の目安になります。

→総ビリルビンの値は正常値だな

AST ( = GOT ) や ALT ( = GPT ) の上昇は肝臓の細胞が壊れていることを示す指標であり,肝臓の機能の指標ではありません。

→そ、そうなのね。ASTとALTが上昇してるけど、機能障害ではなかったのね~

一方でビリルビンは「肝臓のビリルビン処理能力」 =「肝臓の機能」を示しています。またヘパプラスチンテスト,プロトロンビン時間などのは肝臓で作られるタンパク質により数値が影響されるため,「肝臓のタンパク産生能力」 = 「肝臓の機能」を示す指標になります。

ADR,DNR,VCR,MIT,ビンブラスチン ( VBL,エクザール ),パクリタキセル ( paclitaxel,タキソール ) などの薬剤は,肝機能障害 ( ビリルビン > 1.5mg/dl ) があるときには減量して投与されるのが一般的です。

昼食と暇つぶし


ケモブレイン

2009/3/24号◆クローズアップ「ケモブレインのメカニズムについて考察する」
投稿日時: 2009-03-31
同号原文|キャンサーブレティン一覧

NCI Cancer Bulletin2009年3月24日号(Volume 6 / Number 6)
~日経「癌Experts」にもPDF掲載中~

____________________

◇◆◇クローズアップ◇◆◇

ケモブレインのメカニズムについて考察する
―読者リクエスト記事― 

乳癌のステージ2で手術、化学療法、放射線治療を行った後、ロリーさん(ファーストネームしか明かされていない)は、働く2児の母としての忙しい通常の生活に戻ることを待ち望んでいた。

しかし、都市設計家としてのフルタイムの仕事に戻って数週間後に、彼女は何か異変を感じた。「働くことが出来ない。考えることが出来ない」と彼女は語った。以前は一度に複数の仕事をこなすことが習慣となっていたが、現在は疲れきってしまう。また家庭では、家族のために夕食を考えるといったことに彼女が対処できなくなっているのに気づいた。

「脳がとても重く感じそして疲れます...全てが鈍く曇っているように感じるのです」と彼女は語った。

ロリーさんは、ケモブレイン(chemobrain)の典型的症状を呈している。ケモブレインとは、癌や癌治療に伴う認知的変化で、多くの場合、集中力、記憶、マルチタスク、計画能力などに困難が生ずる。これらの変化は、通常、化学療法中に生じ(そのためケモブレインという名がついた)、そして、およそ20%のサバイバーでは治療終了後も継続する。

▼説明はさらに複雑

最初にケモブレインを特定し命名したのは乳癌サバイバーであったが、研究者らによると、現在は、同じような一連の症状は他の癌サバイバーにも認められることが明らかとなっている。化学療法後の認知機能に関する初期の研究では、化学療法による認知的変化があるサバイバーは17%から75%まで幅があると推定されていた。

研究者らは、化学療法の前と後の両方で癌患者の認知機能測定を開始した時、化学療法前に20~30%の患者は彼らの年齢や教育水準から予想される認知能力より低いことが判明し驚いた。その後の研究でも同様の結果が相次いで示されている。

「これは癌生物学の側面が認知機能に影響を与えているか、または軽度な認知的変化と癌の発症に対してまだ認識されていない共通のリスク要因があることを示唆しています」と、スローンケタリング記念がんセンターでケモブレインの研究をしているDr. Tim Ahles氏は述べた。

「化学療法以上に複雑な問題です。化学療法のみの癌治療を受ける患者はほとんどおらず、他の治療も認知機能の変化を理解するうえで同様に重要かもしれません」とAhles氏は付け加えた。

▼脆弱性が増す

例えば、動物実験や画像研究のエビデンスによると、ホルモン受容体陽性の乳癌治療に広く用いられているタモキシフェンは認知機能や脳の他の機能に障害を与えるかもしれないことを示している。さらに、いくつかの研究は、ゴセレリンやリュープロリドといったホルモン剤は前立腺患者の認知に悪影響を与えるかもしれないことを明らかにした。

fMRI(機能磁気共鳴撮像法)を用いた複数の研究は、化学療法を行った患者の構造的な脳の異常を特定した。PETを用いた研究では、5年から10年前に化学療法を受けた乳癌サバイバーは、化学療法を受けていない対照被験者と比較して、短期記憶作業を行うのに多くの脳を使っていた。つまり化学療法を受けた乳癌サバイバーの脳は作業を完了するためにより活動しているという徴候である。

ダートマス医科大学のAhles氏らによる予備的研究結果は、アルツハイマー病のリスク増加に関連するε4と呼ばれるアポリポタンパク質E遺伝子(APOE)の一種あるいはアレル(対立遺伝子)は、ケモブレインに対して脆弱になった遺伝子マーカーであるかもしれないことを示している。乳癌とリンパ腫の長期サバイバー80人が参加したこの研究は、最低でも1つのε4アレルを保有する患者はε4アレルを持たない被験者に比べて、視覚的記憶と空間能力の標準検査スコアは有意に低く、精神運動機能スコアは低い傾向であった。

Ahles氏らのチームは、現在、癌に関する認知的変化の発症における遺伝子多型の役割を調査する大規模研究のデータ解析を行っている。また、患者の細胞が化学療法によって損傷したDNAを修理する能力が低下している場合にケモブレインのリスクが高いという仮説の研究も行っている。

UCLAのジョンソン総合がんセンターのDr. Patricia Ganz氏らは、コントロール不良の炎症がケモブレインの原因かもしれないと考えている。「認知障害を持つ私たちの乳癌サバイバープログラムの患者の多くが、疲労感、睡眠障害や抑うつの症状をもっています」と彼女は述べた。「私たちの仮説は、免疫システムを管理する遺伝子多型によって一部の患者は一連の症状に対して脆弱化してしまうというものです」

手術、放射線、化学療法や免疫療法などの癌治療の多くは炎症を増加させ、その炎症は治療後も消散しないこともあるとGanz氏は付け加えた。「炎症と癌関連の疲労に関わるインターロイキン-1とインターロイキン-6をコードする遺伝子の特定の一塩基変異多型と、治療後の疲労との関連性を明らかにしました」と彼女は説明した。「私たちの研究は、免疫調整の乱れが認知障害の発症に関連しているかどうかを調査することです」

▼ケモブレイン治療の研究

ケモブレインの治療研究はまだ非常に初期段階である。Ganz氏は乳癌サバイバーのリハビリテーション方法の予備的試験を始めている。いくつかのエビデンスでは、中枢神経系を刺激する薬剤は認知に対する悪影響を抑制するかもしれないことを示している。

ロリーさんは興奮剤のAdderall(デキストロアンフェタミンとアンフェタミン)を服用することで多少の改善が得られた。また、運動や十分な睡眠をとることが頭を冴えた状態にする助けとなることにも気づいた。

ケモブレインの一番大変な点は、目に見えないことだと彼女は語った。「元気そうに見えると、調子がよいと思われてします。しかし私の脳はまだ不調です。」

NCIの癌サバイバー室長のDr. Julia Rowland氏は、この新たな研究によって治療中や治療後に多くのサバイバーに影響を及ぼす認知問題に対する関心と科学的理解が高まってきていることに勇気づけられている。「癌に起因する記憶や思考の問題が呈している本当の課題は、理解が不十分であり、サバイバーからの報告がしばしば取り上げられないことです」とRowland氏は述べた。「これらの研究結果は、認知問題(特に治療後)を改善するために何ができるかを医療関係者に尋ねる権利をサバイバーに与えるはずです」

— Eleanor Mayfield

******
Nogawa 訳
原文堅(乳腺科/四国がんセンター)監修
******

抗がん剤日の朝食

2011年7月27日水曜日

FEC投与 2クール目 体重変化

最低44.6kg、最高47.4kg
7/7に投与・・・

2011年7月26日火曜日

腕採寸


二の腕が浮腫んでいる、っぽいなあ~。と思っていたけど、採寸してみたらそうでもなかった。

リンパマッサージ


尿

尿(にょう)は、腎臓により生産される液体の排泄物。血液中の水分や不要物、老廃物からなる。

尿の生産・排泄に関わる器官を泌尿器と呼ぶ。人間の場合、腎臓で血液から濾し取られることで生産された尿は、尿管を経由して膀胱に蓄積され尿道口から排出される。生産量は水分摂取量にもよるが、1日約1.5リットル。

腎臓と尿管腎臓は1対のソラマメ型をした臓器で、
先細りになった尿管が図には描かれていない膀胱に向かって下行する。
腹部大動脈、腎動脈(赤)と下大静脈、腎静脈(青)がはっきり描かれている。

▽尿の働き


老廃物の排出。動物の体内で生産される老廃物は腎臓でこし出され、尿に含まれて排出される。特に窒素化合物の排出は重要で、アミノ酸などが分解された場合、有害なアンモニアができてこれは利用できないので排出しなければならない。

浸透圧の調節。体内の水分量の調節の役割がある。水を多く飲むと薄い尿が多量に出る。これは腎臓における再収集によって調節される。

▽成分

哺乳類の尿(特にヒトの尿)の場合、約98%が水であり、タンパク質の代謝で生じた尿素を約2%含む。その他、微量の塩素、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、リン酸などのイオン、クレアチニン、尿酸、アンモニア、ホルモンを含む。閉経した女性の場合は、女性ホルモンも含む。短時間に大量に水を摂取した場合は、ほとんど100%水である場合もある。色はおおむね黄色で、水分が不足している時はオレンジ色になる。肝臓での代謝物ビリルビンが代謝されウロビリノーゲンを経て最終的な代謝物である黄色のウロビリンが排出されたときやビタミンB2(リボフラビン)が排出されたときも黄色となる(リボフラビン以外のビタミンそのものは無色)。

一般的に汚いものと思われがちだが、血液をろ過して造られるため、腎臓が健康な場合は排泄までは無菌である。排泄して時間が経つと、尿の中の尿素が外部から侵入した細菌によって分解され、アンモニアが発生し臭いを放つ。また、排泄直後の尿は泡立っていることが多いが、大抵はすぐに消える。あまりにも泡立ちが激しい場合は、蛋白尿である可能性が高い。健康な状態の尿は弱酸性である。代謝物は水分より比重が重いので黄色または褐色成分は時間が経つにつれて沈殿する。

▽尿検査

尿は血液中の不要物や有害物、新陳代謝の老廃物などを体外へ捨てるために腎臓で濾過されて生産される。このため、身体状態を反映して水素イオン指数 (pH) や成分が変化することが知られており、内科の診断では主要な検査対象となる。

血液やリンパ液、組織液、細胞液などのpHは、ホメオスタシス(恒常性維持機能)によって通常pH7.4±0.05に維持されている。一方、尿は体液ではないため、pHはある程度の範囲で変動する。一般に尿は弱酸性であるが、アルカリ性食品を多く摂取したりすることで、アルカリ性になったまま低下しなくなることがある。

尿にタンパク質が含まれる場合は腎疾患や尿路系の異常、糖では糖尿病、血液では尿路系の炎症や結石が疑われる。ただし、これらは疾患がなくても疲労が原因である場合もある。ウロビリノーゲンの量や尿の比重も臓器の疾患を示唆する。ウイルス、細菌が混じる場合には泌尿器系の感染症が疑われる。薬物・毒物等を摂取した場合には固有の代謝産物が検出される。妊娠した女性からはヒト絨毛性ゴナドトロピン (HCG) という特有のホルモンが検出される。

格言?

人生 切り替えたもの勝ち by 全開ガール

腸の働き

腸の働き

小腸:十二指腸では、総胆管を通った胆液や膵管を通った膵液が出て、消化の働きをする。空腸では、腸液が分泌される。回腸では、柔突起で養分が吸収される。また、食物とともに飲み込まれた空気などの気体も、ここで吸収される。

大腸:栄養分が吸収された後の食物が運ばれ水分を吸収する。もしここに問題があると、下痢になる可能性が高くなる。蠕動運動と逆蠕動運動によって、小腸から運ばれる内容物をある一定の時間とどめておくことができ、水分を効率よく吸収できる仕組みになっている。しかし、ここに内容物がとどまる時間が長すぎると、水分の吸収が過剰になされ便秘を引き起こす。これらの運動は自律神経系に支配されており、直接には大脳の支配を受けない。ちなみに、虫垂は昔は役割があったようだが、今はあまり意味の無い存在となっている。

1.食道 2. 3.十二指 4.小腸5.盲腸 6.虫垂 7.大腸 8.直腸 9.肛門


ドラッグラグ解消に向けて

新薬治験の拠点15に集約 「ドラッグラグ」解消めざす
2011年7月24日

欧米の薬が国内で使えるようになるまでの時間差「ドラッグ・ラグ」の解消を目指し、厚生労働省は、新薬の有効性や安全性を調べる治験(臨床試験)を実施する病院を集約する。がんやアルツハイマー病など、分野ごとに全国15カ所の拠点病院を指定し、集中的に担ってもらうことで治験の効率化を進め、製品化までの時間を短縮する。

日本の病院は、治験にかかわるスタッフが少なく、大規模な治験を実施する体制が整っていない。多数の病院が協力し、1病院あたり数人の患者を分担して実施することが多く、非効率で時間がかかっている。

このため、製薬企業は日本での治験を避ける傾向がある。日本の研究者が新薬の候補となる物質を探し出しても、製薬会社が海外で治験を始め、日本より先に承認を得た例もある。

承認の審査期間は、米国との差が6カ月程度にまで縮まったが、承認申請までの差は1年半のまま変わっておらず、課題だった。

厚労省は、体制の整った拠点病院に治験を集中させる方針を打ち出した。効率化によって、国内の研究成果は欧米よりも先に治験に入れるようにし、治験期間の短縮も図るという。

拠点病院は3年間で15カ所指定する。製薬企業はどの病院で治験を進めるのがいいか判断しやすくなり、患者も、どこの病院で治験に参加できるかがわかりやすくなる。

厚労省は22日、今年度分の5病院を決めた。国立がん研究センター東病院(千葉県、がん分野)▽東京大学病院(東京都、アルツハイマー病など精神・神経分野)▽慶応大学病院(東京都、免疫難病分野)▽大阪大学病院(大阪府、脳・心血管分野)▽国立循環器病研究センター(大阪府、脳・心血管分野の医療機器)。1病院に年間約6億5千万円ずつの研究費と整備費を支給する。

貧血気味

昨日、立ちくらみまではいかないけど、ちょっと頭がふらふらした。貧血気味なんだな、きっと。でも、1クール目は立っていられないほどのが1回あったから、それを思えばまだ軽い。1クール目は生理の後だったから余計かもしれない。

副作用の骨髄抑制のせいだな。

2011年7月24日日曜日

ウォーキングと讃岐うどんでリハビリ~♪

予定通り♪

通過~

ぺちゃくちゃお喋りしながらウォーキング2時間。あっという間。ただ、ウイッグが暑ぅぅぅ~いぃぃぃ~(笑。

すだちおろし

とうもろこし トマト すもも とうもろこし トマト すもも メロン1/4 すもも

祭りだ♪祭りだ

携帯用の抗がん剤!?

映画『グッドナイト・ムーン(1998)』を観ていたら、携帯用の抗がん剤なるものが出てきて、そこまで患者にコントロールをまかせるなんてスゴイと思った。厚みはあるけど単行本ほどの大きさで、「ジョギングやテニスの時も服の下に付けていられる」らしい。「病院に行かなくても抗がん剤がうてるのよ」と言って、ウェストポーチに入ったコンパクトな点滴用機械(抗がん剤が入っている)を見せていた。

「癌だから大麻が許されるの」(NY)とジャッキーが言いながら紙巻大麻を吸っていた。なるほどねぇ。

「病気を受け入れる」

病気と向き合って理解して治療を受け入れていく、ということの他に、社会生活・世間の目・人間関係・諸々と向き合ってその変化を受け入れていく、ということがある。

それは病気になった私だけでなく、否が応でも私の病気に巻き込まれてしまう家族も「当事者」であり、受け入れなければならない諸々はそれぞれ異なってくる。デリケートな問題もあるので、慎重に対応していきたい。

一旦口にした言葉は取り消せないからね。

2011年7月23日土曜日

アイスクリームの栄養(笑

超バニラ♪ ^^;

カルシウム180mg !?

抗がん剤が体外に排出されるスピード

抗ガン剤って、一回打ったらある程度身体を廻ってガンを攻撃してくれるの? それとも一回攻撃したら終わり? 知り合いがデトックスを意識した方が良いと言ってくれたんだけど…意識して出しちゃって大丈夫?

こまめな水分摂取と排便には気を使ってます。
by 2ch 2009/09/30(水) 21:16:02

ある程度どころか、血液は20~30秒で体中を一周する。点滴なら、同じ早さで体中めぐって癌(抗癌剤の種類によっては、もちろん正常細胞も)攻撃する。

薬にもよるが、だいたい数時間~半日ぐらいで肝臓で代謝されて半分の濃度になって、3~5日で体内での薬の濃度はほぼゼロになる。タキサン系は胆汁で代謝されて便にでるけど、それ以外は肝臓代謝で尿中排出。つまり、ジャンジャン尿を排出すれば、それだけ早く代謝物は体外に排出される。

デトックスって、何の似非科学かしらないけど、肝臓の代謝能力でも飛躍的に向上させない限り、早く抗癌剤が抜けるなんてことありえないし、代謝物は体にためておいても意味がないので、ジャンジャン尿を排出するのは意味がある。乳癌ではつかわないが、白金製剤なんかは代謝物が腎臓にたまるとダメージがあるので、あえて利尿剤つかって出させたりする。

変なデトックス商品なりエステなりに無駄金使うぐらいなら、利尿作用のある緑茶でも飲んでる方が遥かにましだね。利尿作用のあるもの飲んだところで代謝が早くなるわけでないから、薬効が落ちやすくなるわけでもない。
by 2ch 2009/09/30(水) 23:21:50

「混合診療は全額自己負担」

日本の公的医療保険制度のルールに「混合診療は全額自己負担」というものがあります。

「混合診療」とは、健康保険が適用になる診療と、保険外の診療の両方をミックスして行うことをいいます。日本の健康保険では、保険外の治療法や医薬品を使うと「自由診療」扱いになり、保険がきく部分も含めて全額自己負担になるという原則があります。

この混合診療に関しては、平成18年10月の健康保険法等の改正で部分解禁となり、「先進医療」として国が認めた診療を受ける場合には、先進医療にかかる技術料以外の通常の治療と共通するもの(診察、検査、投薬、入院料等)は、健康保険制度の対象となりました。つまり、先進医療の技術料は10割負担でも、その他の部分は3割負担ということに変わったのです。

「先進医療」とは新しい医療技術のうちある程度の実績を積んだもので、厚生労働省が認定したものです。そのため、海外で実績があっても国内では「先進医療」に該当しない保険外の治療法や治療薬を使うと、治療開始分から自由診療に切り替わり、全額負担になってしまうのです。自由診療となると、一定額以上の医療費がかかったときに上限を超えた分が返金される「高額療養費制度」の対象にもならないため、個人の負担は大きなものになります。

2011年7月22日金曜日

大豆のイソフラボン

◆大豆などのイソフラボンが乳がんを抑える働き!? 厚生労働省研究班発表
2008年03月08日 12:00

大豆イメージ
【JPHC Study(厚生労働省研究班による多目的コホート研究)】は3月7日、イソフラボンと乳がんに関する研究レポート内において、日常生活において適量の大豆製品をよく食べる女性は、乳がんになる可能性が低いという調査結果を明らかにした。2年ほど前に過剰摂取はひかえるようにとの報告が行なわれた大豆のイソフラボンだが、適量の摂取なら身体によいことがまた一つ裏付けられたようだ(【発表リリース】)。
イソフラボンは大豆などに多く含まれ、乳がんや骨粗しょう症などの予防効果があるとされ2年ほど前には積極的な摂取がうたわれていた。しかし同時に生殖機能などへの影響も指摘され、食品安全委員会では、トクホとして日常の食事に上乗せして摂取する場合の上限値を1日30ミリグラムまでと決定している(大豆イソフラボンそのものの安全な一日摂取目安量上限値は70から75ミリグラム)。さらに妊婦と15歳未満の子供については「トクホとしての摂取は推奨できない」としている。
研究グループでは2002年まで追跡した40~69歳の女性約2万5000人の調査データの中から、乳がんになった人144人と、その人それぞれに条件が似通っている人2人を無作為に選んだ計432人の保存血液を用い、イソフラボン(ゲニステインとダイゼイン)の濃度を測定した。
その結果、ダイゼインの濃度と乳がんとの関係は見られなかったものの、ゲニステインとの関係においては、もっとも低濃度のグループに比べて高濃度のグループは乳がんリスクが約三分の一に留まっているという結果が出た。
血中イソフラボンのうちゲニステイン濃度と乳がんリスク
血中イソフラボンのうちゲニステイン濃度と乳がんリスク

今調査におけるイソフラボンの高濃度のグループは、一日の摂取量に換算すると46.5ミリグラムに相当する。これは豆腐なら100~150グラム(半丁)、きな粉なら20グラム、納豆なら1パック60グラム程度に相当する(【参考:山口屋穀粉】)。
イソフラボンは「植物エストロゲン」とも呼ばれ、構造が女性ホルモンに類似し、エストロゲン受容体に結合するため、乳がんに予防的に働くと考えられている。中でもゲニステインは結合力が強く効力が長期間期待できるため、効果がはっきりと現れたものと見られている。
研究グループでは「イソフラボンを接種すると乳がんのリスクを上げるのではないかという説もあるが、食事から接種する範囲ならば乳がんのリスク上昇は考えにくい。むしろ適量ならば下げる可能性が示唆された」と示すと共に、摂取の量や時期との関係、さらにサプリメントの影響はどうなのかについて今後の課題としたいと述べている。
人間の身体はうまくできているのもので、「過ぎたるは及ばざるが如し」を地でいっているようだ。少なくとも適量を食事で取る分にはプラスに働く、ということなのだろう。

ホルモン療法と予防ゾメタ

ホルモン療法が始まったら、半年あるいは3カ月に一度、予防ゾメタを受けたい気がするけど、色々とどうなんだろう?

まず、歯医者に行かなきゃならないから、歯医者に行った後のことだな~。

あと、予防ゾメタが先進医療になるのかどうかだな。そうなれば、ゾメタ分の支払いだけですむけど、じゃなきゃ混合診療になっちゃって全額自己負担だもんな。そうなったら、さすがに無理だよな。

それから、予防ゾメタをやっていて骨転移した場合はどうなるのか、ってトコロだな。

先生に相談するには、今はまだ時期尚早だけど、タキソテールに入ったあたりから、まず乳がん看護専門看護師さんあたりから相談してみようかなあ~。仮にゾメタをやるとなると、予防デノスマブ治験はドロップアウトな分けだから、やっぱり参加しなくて良かったな。
乳腺術前・術後看護相談 【当院通院治療中者】
専門の看護師による乳腺術前・術後の諸問題に関する相談
毎週月曜日~金曜日
午前9時~午後4時
外科外来面談室(外来棟3階)
予防ゾメタ云々の前に、ホルモン療法で何をどう使うのか、先生に聞いておかなきゃな。

◆追記: 予防ゾメタは閉経前の私には効果が無いっぽいので、受けないことにした。 →「ゾメタ

希望の星

森光子さんが40代半ばで乳がん手術をした・・・・って
今までまったく知らなかった。
徹子の部屋より
by 2ch 2009/09/21(月) 13:53:22

森 光子
1920年5月9日(91歳)

大原麗子さんも乳がん手術したそうですよ
補助で抗癌剤はしてないよね!?
髪抜けてばれずに芸能活動は難しそうだし…
by 2ch 2009/09/23(水) 20:58:37

大原 麗子
1946年11月13日
2009年8月3日(満62歳没)
1975年に神経疾患であるギラン・バレー症候群を発症。
47歳のときには乳がん手術を受けた。

音無美紀子さんもだったよね
そうしてみたら芸能人、多いね
そしてみんな元気だ
森光子さん、でんぐり返りの源の骨が丈夫なのはホルモン投与のお陰かな
by 2ch 2009/09/23(水) 22:47:31

音無 美紀子
1949年12月26日(61歳)

リンパ管侵襲

リンパ管侵襲 (りんぱかんしんしゅう)

切除したがん組織の中に含まれるリンパ管の中に、がん細胞が入り込んでいることを、リンパ管侵襲といい、がんが周囲組織のどこまで広がっているかを測る指標のひとつです。病理診断の結果では、「ly」がプラスかマイナスか、あるいは0~3の数値で表されます。がん細胞は、その周囲に広がっていくだけでなく、リンパ液や血液に乗って全身に転移する可能性があるわけですが、リンパ管侵襲の有無によって、遠隔転移の可能性を予測する判断材料の一つとなります。ただし、リンパ管侵襲があるからといって、必ずしも遠隔転移しているわけではなく、リンパ節転移も必ずあるとは限りません。

豆乳デビュー

▽調整豆乳
カルシウム155mg ・・・「調整」されてるっぽい
イソフラボン25mg ・・・油断すると取り過ぎちゃうかも

カルシウムと一緒に、ビタミンDもとらなきゃな~

▽朝食ヨーグルト
カルシウム105mg

私の1日の必要量が600mgだから(っていうか、今まで全然摂取できていなかったっぽい)、豆乳200ccで310mg摂取、ヨーグルトで105mg摂取可能だから、残りの85mgを他から摂取できるようにしなきゃな。魚や野菜からとれば何とかなりそうな数字だな。 

2011年7月21日木曜日

骨髄抑制

好中球減少



血小板減少、ヘモグロビン減少

乳がんと牛乳

日本には「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」というキチンとした法令があります。抗生物質を投与された牛で、搾乳された牛乳にわずかでも抗生物質が混入したものは流通できません。知ってて流通させる悪徳酪農家がゼロだとは思いませんが、旧雪印のスキャンダルもあり、経営が命取りになりかねないような事をする酪農家は実質いないと考えていいでしょう。

非妊娠牛からも搾乳うんうんのために女性ホルモンの投与という話も、生物学的製剤が牛乳に混入したものは、法令上禁止されています。そもそも、欧米で利用されているホルモン剤(Posilac等))自体、日本では禁止薬剤です。

よって、日本で流通している牛乳に、抗生物質やらホルモンやら心配するのは余り意味がありません。

だいたい、ジェイブラントとか言う人も、ホルモン投与牛と非ホルモン牛の牛乳を何サンプルか集めて、成分分析機にかけて比較すれれば判るようなことすらやっていない(少なくとも著書中では)。基礎研究として、ホルモン牛乳と非ホルモン牛乳を飲んだあとの血中濃度を調べれて比較すればいいのに、そんな基礎研究すらやっていない。逆に聞きたい。なんでそんな基本的なこともやってないの?と。とても科学者として信頼できる話とは思えない。

アクリルアミドにしても、WHOで発癌性が疑われているのは事実ですが、古くから日本でも飲食されている、ほうじ茶にも麦茶にも含まれます。かりんとう、きなこ、落花生等、加熱加工した芋、小麦、大豆製品にも含まれています。逆に揚げ物でも、ドーナツ、油揚げ、テンプラ、フライなど、まったくアクリルアミドが検知されないものもあります。個体差も大きいです。油ものなら即NG、和食なら即OKとはならないでしょう。もちろん、油脂類の取りすぎは肥満ひいては循環器や消化器に負担をかけるので、癌とは無関係に健康に良くないでしょうけど。

なので、個人的な感覚で、ストレスにならない程度に何かやっておきたい、という方は、栄養不足にならない程度にやればいいでしょう。野菜の様な繊維質を増やすことで、お通じが改善することとは良くあることです。

ですが、「癌になったらこの食事療法が効く」と人に勧めるのは、どこから聞きつけたか奇跡の水かなにかを勧めてくるウザイ近所のおばちゃんと同レベルで迷惑になるので、辞めた方が無難だと思います。勧める本人は善意のつもりだから、なおタチが悪い。

by 2ch 2010/04/15(木) 15:12:11


一応補足しておくと、ホルモン剤を投与しなくても、妊娠牛から搾乳した牛乳(特に妊娠後期)には一定量のエストロン(エストラジオールやエストリオールはほとんど含まれない)は牛乳に混入してる。出産後も搾乳は可能であるが、出産後は極端にエストロン含有量は低下する。

ただし、エストロンは脂溶性であるため、脂肪分と一緒に摂取しないと、ほとんど吸収されない。またエストロンの活性はエストラジオールの1/5~1/10程度しかない。(つまりそんなに強くは女性ホルモンとして機能しない)

よって、日本では、ホルモン剤投与により大量に女性ホルモン様物質が含まれた牛乳は流通不可であるが、妊娠牛から搾乳した牛乳にも、ある程度の女性ホルモン様物質が含まれる。ただし、その働きは乳癌に有害とされるエストラジオールほと強くはなく、有害であるとは確認されていない。

また、それでも気になるのであれば、低脂肪牛乳や無脂肪牛乳であれば、そもそも体内に吸収されることはほとんどない。もしくは非妊娠牛から搾乳した牛乳がよい。流通量は少ないが、日本でも非妊娠牛から搾乳した牛乳を販売している酪農家は存在する。

むしろ米国から輸入された牛肉には、成長促進のために投与されたエストラジオールが国産牛の3倍含まれていたという厚生労働省食品安全局の報告がある。こっちの方がちょっと気をつけなきゃいけないんじゃないか?

あと、成長促進のためのホルモン剤は、日本どころかEUでも禁止薬剤。

by 2ch 2010/04/16(金) 19:46:17

人間の死亡率は100%

「闘う」ほど前向きな気持ちは持てない。「気負わない」で共生していこう程度の気持ち、というのがしっくりくる。

人間の死亡率は100%なんだから、私は私の寿命をゆるゆると生きていきたい。

チーズ解禁

ガストの夏野菜ピザ♪

「最善の治療」は個々それぞれ

色々なブログや掲示板を眺めて感じるのは、患者にとってどんな「ゴール」を望んでいるかが違うように、医者にとってもどんな治療が「最善である」と考えるかがかなり違っているということだ。

そこでは医師像と患者像を垣間見ることが出来るけど、医師ブログの医師像に違和感を覚えればそこに描かれている患者像に自分自身とのギャップを感じるし、患者ブログの患者像に自分自身とのギャップを感じればそこに描かれている医師像に違和感を覚える。

よくしたもので、お互いがお互いを映す鏡になっているということなんだろうな。

腫瘍マーカー

『現在のガン治療の功罪~抗ガン剤治療と免疫治療 「誤解も多い腫瘍マーカー」 (2006_02_16)』

新薬ハラヴェン

一般名: エリブリン Eribulin
商品名: ハラヴェン

「ハラヴェンはアントラサイクリン系、タキサン系抗がん剤の後に使って、生存期間を延長させる可能性がある。」ということなので、私が再発転移したら使えるってことだ。


********** ********** **********


微小管阻害薬の一種で、日本では2011年4月22日、「手術不能又は再発乳がん」の適応で承認されました。分子標的薬ではなく、健康な細胞も攻撃してしまう殺細胞薬なので、いろいろと副作用は避けられませんが、これまでに治療歴のある再発・転移した患者さん対象の臨床試験で、単剤で有意に生存期間の延長が示されました。

主な副作用: 血液毒性〔好中球減少・白血球減少(各98.8%)、リンパ球減少(54.3%)、ヘモグロビン減少(32.1%)〕、脱毛症(58.0%)、疲労感(44.4%)、食欲減退(43.2%)、悪心(42.0%)、口内炎(38.3%)、味覚異常(33.3%)など

重大な副作用: 骨髄抑制、感染症、末梢神経障害(末梢性ニューロパチー)、肝機能障害、間質性肺炎など

がんナビの記事「エリブリンは治療歴のある進行乳がん患者のOSをホルモン受容体のタイプに関係なく延長」

********** ********** **********

【ハラヴェン、乳がん治療の新たな「武器」- 愛知県がんセンター中央病院・岩田氏】

愛知県がんセンター中央病院乳腺科部長の岩田広治氏は7月20日、手術不能または再発乳がん治療薬ハラヴェンをエーザイが19日に発売したことについて、「治療で使える『武器』があるほど、患者のニーズに合わせた治療ができるという点でありがたい」と述べた。エーザイが東京都内で開いたプレスセミナーで講演した。

プレスセミナーで話す愛知県がんセンター中央病院乳腺科部長の岩田広治氏(7月20日、東京都内)  岩田氏は、「ハラヴェンはアントラサイクリン系、タキサン系抗がん剤の後に使って、生存期間を延長させる可能性がある。このラインで患者に対して、生存期間を長くできると明確なエビデンスをもって説明することはなかなかできなかったが、ハラヴェンの登場で、それができるようになったことは大変重要な点」と述べた。

また、静注であるハラヴェンの利便性について、「投与時間が2-5分と短く、煩雑な前投薬や、特殊な機材が不要」と指摘し、「好中球減少などの骨髄抑制に注意すれば、外来化学療法として利便性は極めて高い」とした。

◇内藤社長、発売に「感無量」

プレスセミナーでエーザイの内藤晴夫社長は、「20年を超える歳月、研究を積み重ねてきて、ようやく患者の元に届けることができた。開発した者としては感無量の思いでいっぱいだ」と述べた。

エーザイは3月に発表した中期戦略計画で、ハラヴェンの2015年以降の全世界売上高目標を20億ドルとしている。

( 2011年07月20日 20:26 キャリアブレイン )


【新規抗がん剤ハラヴェンが承認取得】

エーザイは4月22日、新規作用機序の抗がん剤ハラヴェン静注が「手術不能又は再発乳がん」の効能・効果で製造販売承認を取得したと発表した。既に欧米などで承認されており、エーザイは3月に発表した中期戦略計画で、ハラヴェンの2015年以降の全世界売上高目標を20億ドルとしている。

欧米を中心に行ったグローバルフェーズ3試験では、主要評価項目である全生存期間中央値がハラヴェン投与群では13.1か月となり、主治医選択治療群の10.6か月に対し、2.5か月間延長したという。

ハラヴェン投与群で高頻度(頻度25%以上)で認められた有害事象は、無気力(疲労感)、好中球減少、貧血、脱毛症、末梢神経障 ...

2011年7月20日水曜日

歯茎の腫れ

左前上の前側歯茎の腫れが退いたと思ったら、右前下と左奥下の前側歯茎がプクッと腫れてきた。なぜ~♪なの~???

イソジン

うう~んんん???、イソジンでうがいするのって効果ないのかしらん。いや、そうでもないみたいだな。水でのどうがいをした後に、イソジンを少量ずつを口に含んで二・三回口中うがいをして、水で後すすぎをしないようにして30分以上放置すればいいんだな。たぶん、そうだな、きっと、うん。それで風邪の予防と口中の殺菌が出来る気がする。

イソジンで口中うがいするのは、色々なタイミングによって使い分けたほうがいいみたいだな。

********** 以下、引用メモ **********

イソジン考

▽殺菌作用を示すのは遊離したヨウ素です

イソジンは、消毒薬の一種です。主成分はポピドンヨード。ヨウ素を含んでおり、殺菌作用を示すのはここから遊離したヨウ素です。水道水の殺菌に塩素が使われているのはご存じかと思いますが、同じようにヨウ素も殺菌作用があるのです。この作用を利用して、口腔内の殺菌、消毒に使われています。ただし、甲状腺疾患のある人は使えないこともあります。

▽消毒薬には多かれ少なかれ組織障害性がある

使い方は、水で15~30倍に薄めてうがいをします。間違っても原液のまま口に含んだりしないように(笑)。消毒薬ってのは多かれ少なかれ組織障害性がありますから、原液の濃度だとおそらく粘膜を障害するぞ。(自分で試したことはないけど、口の中がひりひりするそうです。やりたくないなあ)

▽イソジンを薄めすぎると効果がありません

ところが、薄め方を間違えている人が意外と多い。一回に使用するイソジンガーグルの量は2~4mLで、これを先に書いたように15~30倍にしますから、一回のうがい液の量は60mLくらいです。作ってみればわかりますが、けっこう色の濃い液ができます。量もこれだけ?と思う量しかできないはずです。そう、コップ一杯の水にイソジンを少し、というような作り方をしている人が多いのではありませんか?殺菌作用の強さはポピドンヨードの(厳密にはそこから遊離するヨウ素の)濃度に依存するので、薄めすぎると効果がありません。イソジンは独特の味がするので、それが苦手という人は薄めすぎてしまうのかもしれませんね。

▽うがいの方法

うがいの方法は、まず口の中をゆすぐうがい(お子様向け表現で言う「ぶくぶくうがい」)をして、二回目は口の中をゆすいでから、のどにいきわたらせるうがい(いわゆる「がらがらうがい」)をします。最後の三回目は「がらがらうがい」をして終わり、というのがメーカー推奨の方法のようですが、実際問題60mLのうがい液で3回もうがいできるかな?とちょっぴり疑問なのです。うがいのタイミングとしては、歯をみがいたあとがおすすめ。一日2,3回はうがいをしましょう。うがいをしたあと口の中に残るイソジンの味を不愉快に感じる方は、一回水で口をゆすぐといいかもしれません。


と、以上が一般的な話。

ここからは私の個人的な印象を書いていくので、読んでどう考えるかはあなた次第。ただ鵜呑みにだけはしないで下さい。

断っておいてと。

▽イソジンのうがいに効果はあるか?

さて、イソジンのうがいって、本当にそんなに効果があるんでしょうか?冬になると本当によく出るんです。でも、イソジンでうがいをしたからといって、本当に風邪にかかりにくくなるのか?抜歯創が感染しにくくなるのか?

疑問を抱いたきっかけは、ある日何気なく読んでいたイソジンガーグルの用法紙(患者さん向けに使い方や注意を書いた紙)でした。その中の一文、「数日間使用しても症状が改善しない場合は、医師、薬剤師にご相談下さい」を見て、イソジンで何の症状が改善するんや、と笑っていたのです。

実はこれって重大な疑問でしょう?では、添付文書を見てみましょう。イソジンガーグルの効能効果の欄には、「咽頭炎、扁桃炎、口内炎、抜歯創を含む口腔創傷の感染予防、口腔内の消毒」と書いてあります。ふむふむなるほど。つまり目的は「予防」であって、なにかの症状がある時に使うわけではないわけですね。ところが、さらに添付文書を読んでいくと、何やら不穏な気配が。下のテーブルは、イソジンガーグルの添付文書より、イソジンの30倍希釈液(つまりうがいに使う濃度)の細菌に対する作用についての項です。
表1 細菌に対する効果被験菌 
作用時間:30秒
作用時間:1分
作用時間:5分
作用時間:10分
作用時間:15分
作用時間:30分
Staphylococcus aureus 209P + - - - - -
Streptococcus viridans + + + + - -
Streptococcus pneumoniae + - - - - -
Streptococcus hemolyticus + - - - - -
Corynebacterium diphtheriae + + + - - -

(+は菌の生存を、-は菌の死滅を示す)
あれ?と思いませんか?30秒作用させて、十分な殺菌作用を示してはいないんです。さらに言えば、普通30秒もうがいしませんよね。測ったことはないけど、だいたい一回あたり10秒すれば長い方でしょう。本当にこれで消毒効果があるのでしょうか。

別の資料も調べてみると、さらに疑問が生じます。先にあげたデータは、in vitroのデータです。おそらくシャーレの中の細菌にイソジンの希釈液を加えるかなにかして調べているのではないでしょうか。ところがイソジンは、有機物の存在下ではポピドンヨードが分解されるため、殺菌効果が落ちるのだそうです。人の口の中は普通、有機物でいっぱいです。分泌物もあるし、食後なら食べかすもあります。常在菌だっています。つまり実際に口に含めば、表のデータの系よりも、イソジンの効果は落ちるはずなんです。と言うことは、イソジンの消毒効果にはかなり疑問があると言わざるを得ません。

しかし、イソジンガーグルの添付文書にはこうも書いてあります。「医療機関から寄せられた症例報告で消毒効果は389例中342例87.9%を示した。(再評価結果)」と。つまりイソジンでのうがいには効果があるということですね。しかしひねくれ者の私はこう考えてしまう。

実はただの水でうがいをしても同じような効果を示しはしないか?

さあて、どうなんでしょう?さすがにそこまで資料を当たってみてはいないんです。水道水でのうがいとイソジンでのうがいを比較した文献なんて物があるのかどうかというのもそもそも疑問ですが。

ここまで読んで下さった方に申し訳ありませんが、結論はありません。ただ、使い方を間違えない限り、そう害のあるものではないので、イソジンのうがいを否定する気はありません。それにうがいそのものは、おそらく有効なんだと思いますよ。ご判断は、自己責任でどうぞ。

イソジンうがいは有効か?? 2008.02.09 Saturday

京大保健管理センターの田村所長が、全国18地域で387人を対象におこなった試験。「うがいせず」「水道水うがい」「ヨードうがい」の3グループに分け、2ヶ月間にわたり風邪の発生率を調べるというもの。ま、よくやったよね。

結果。

うがいをしなかった人の風邪発生率と比較して、「水道水うがい」をした群では、風邪の発生率が40%も低く抑えられた。それに対し「ヨードうがい」をした群では、うがいをしていない群となんら変わりがなかった。

水道水でうがいをすると効果がありそうなのに、ヨード(イソジン)でうがいをしても何の意味もなかった、という結果である。

そもそもうがい自体に風邪予防効果があるのかという意見もあるが、なぜイソジンが良くなさそうなのかというと、イソジンには細胞毒性があるからだと考えられる。イソジンが粘膜を傷めることは医者には良く知られていることで、粘膜面が見えている傷の消毒にはイソジンを用いないようにしている。のども粘膜であるから、イソジンが粘膜の細胞を傷害し、かえってウィルスの侵入を容易にしている可能性が指摘される。

また、粘膜や皮膚には「正常細菌叢」というものが存在し、分かりやすく言うところの善玉菌が、病原菌(またはウィルス)の付着を妨げている。イソジンはこれら正常細菌叢を破壊するから、感染を促進するのかもしれない、という意見もある。

ぼくはイソジンの細胞毒性に注目し、風邪の患者さん(予防する患者さん)に、イソジンでうがいをしないでね、と指導してきた。

今回の実験により、その考えがそう外れていないことがわかってちょっとホッとしているが、なんでもかんでもイソジンイソジン言っている人に、ちょっとでも見直してもらえたらありがたいもんだ。

水道水うがいが風邪の発生を低下させた、という側面も持つ今回の実験。ただいま~の後は、「水道水」で、がらがらうがいをおすすめしておく。

白血球最低値期の四日間

手洗い、うがい。うがいは、起床時、食前、歯磨き後、就寝時、帰宅時。

電動歯ブラシはセンシティブモードで磨き、マッサージはやらない。

硬いものを食べない。

再発予防ゾメタ

ホルモン療法が始まったら予防ゾメタをやりたい気がするけど、可能なのかな?、混合診療になっちゃうのかな??? まだ時間があるから、これから調べてみよっと。

◆追記: 予防ゾメタは閉経前の私には効果が無いっぽいので、受けないことにした。 →「ゾメタ

***** ***** *****

前のほうの書き込み内容をFAXをして千葉の先生に聞いて見ました。

その先生が言うにはゾメタをやるには手術後2年以内に開始が望ましいと思うが、2年という数字に明確なエビデンスはない。3月に1回の投与にした理由は日本人女性は欧米人よりホルモン療法で骨粗しょう症になりやすいからだそうです。
by 2ch  2010/03/08(月) 23:04:48

ところで質問。
ゾメタを予防目的で使う場合、有効とされている回数と期間、金額を教えてください。調べてもいまひとつはっきり分かりません。
by 2ch 2009/09/17(木) 12:29:58

いま公式に存在するデータは、半年に1度を1年(つまり2回)で、5年再発率を相対比で30%減という試験結果だけ。

一般的には投与回数が増えればそれだけ効果が増すが、本当に効果が増加するかあるいは半年に1度で上限値なのかは、全く不明。そもそもまだ試験中のものなので、用法用量等は誰も判らないというのが正解。

半年に1度投与を2回で、5年再発リスク30%減の期待値があるということを元に、あとは何回増やすか、どれぐらい頻度を縮めるかは自己判断。

金額は「ゾメタ、薬価」あたりで検索すればでてくるが4mgで38,321円。体重、体表面積無関係に1回投与量が4mgなので、これがそのまま薬代。保険適用外なので、プラス注射料なり診察費も保険適用外で支払うことになり、しめて1回4~5万円。自己判断で投与間隔を短くするなら、最短4週おき。
by 2ch 2009/09/17(木) 15:39:30

***** ***** *****

【ASCO】ゾレドロン酸がホルモン療法と併用で閉経前乳がん患者の再発を抑制

骨転移を抑制するビスホスホネート製剤であるゾレドロン酸が、手術を受け、卵巣抑制療法、ホルモン療法を受けている早期の閉経前乳がんの再発リスクを低減させることが明らかとなった。エストロゲン受容体もしくはプロゲステロン受容体陽性の患者を対象に行われた多施設フェーズ3臨床試験ABCSG-12の結果示された。成果は5月30日から6月3日にシカゴで開催されている米国臨床腫瘍学会(ASCO)でオーストリアMedical University of ViennaのMichael Gnant氏によって発表された。

フェーズ3臨床試験の対象は、原発巣を手術で取り除かれ、リンパ節転移が10個以下の1期または2期の乳がん患者で、LH-RHアゴニストであるゴセレリン(3.6mgを28日おき)を投与され、卵巣抑制を受けている1803人。ホルモン療法であるタモキシフェンかアナストロゾールのいずれかとゾレドロン酸投与の有無で、患者を4群に分けた。タモキシフェンは1日当たり20mg、アナストロゾールは1日当たり1mg、ゾレドロン酸は6カ月おきに4mgを投与した。試験の主要評価項目は無病生存期間(DFS)、副次評価項目は無再発生存(RFS)、全生存(OS)、安全性とされた。治療期間は3年間だった。

試験の結果、フォローアップ期間中央値が60カ月で、全体では5年DFSが94%、5年全生存率は98.2%だった。ホルモン療法にゾレドロン酸を加えた群は、ホルモン療法のみの群に比べて、DFSのハザード比が0.643で、再発のリスクを36%低減させることが明らかとなった。RFSのハザード比は0.653、全生存のハザード比は0.595だった。一方、タモキシフェンとアナストロゾールの間にはDFSで有意な差はなかった(タモキシフェンに対するハザード比は1.096)。RFS、OSにも差はなかった。4群とも治療には十分に耐えることができ、予想外の副作用はなかった。

ゾレドロン酸のメカニズムについて研究グループは、直接的な抗腫瘍活性と免疫の活性化が働いていると考えている。
by がんナビ 2008年6月3日

生理

まだ24日周期の22日目なのでなんともいえないけど、基礎体温に低温期と高温期がないことから排卵は無かっただろうし、仮にあっても短いだろうし、もしかしたら止まるかもしれないな~。

そういえばFEC100の1クール目は、20日周期で生理がきたな。FEC100・25%減量の2クール目は、それでいったら過ぎてるな~。

担当医とのコミュ

まず診察室に入って椅子に座るときに、私の三種の神帳(ノート、FEC手帳、お薬手帳)を手にしておく。ひととおり担当医の診察が終わったら、「一つ(質問の個数を云う)質問してもいいですか?」と問いかける。それからメモ帳を開いて、あらかじめ考えていた質問を話す。答えはその場でメモをとらないで、診察室から出た後にメモする。

質問は細かく聞かないで、可能な限り一つにまとめておく。二つになるようだったら、性急性が無ければ次回に回す。

質問をノートに書くときに、本当に医師で無ければダメなのか、看護士さん(乳腺科受付、外来薬物療法)にでも聞ける内容なのか、誰に聞くのがいいのか、までを考えておく。チーム医療のメンバーにどんな人がいるのか、病院に行ったときにも情報収集しておく。

ヨーグルト

▼ヨーグルトの栄養・効果

ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、腸内のビフィズス菌などの善玉菌を増やして、悪玉菌を減少させる働きがありのは、有名ですね。腸の健康を守り、新陳代謝を活発にすることで、老化防止に効果があります。

ビフィズス菌には食物繊維に似た整腸作用があり、常食すると、便秘・下痢に効果的です。その他の働きとして、からだの免疫機能を高める、病気予防やケガの治療、がんの予防など、健康維持に役立つ効果が期待できます。特に女性によくある便秘が解消できれば、新陳代謝も活発になり、老化防止や美容効果が得られると言われています。

ヨーグルトは、カルシウムも含んでいて、たんぱく質や乳酸と結びついて、吸収されやすくなります。ヨーグルトのたんぱく質は、乳酸菌によって分解され、ペプチドやアミノ酸になっているため、乳幼児やお年寄り、病気中の人でも無理なく消化吸収できるのが特長です。長寿食としても有名ですね。

▼ヨーグルトの食べ方

ヨーグルトは、一緒に糖分を取り過ぎないように、プレーンなものに、甘味を加えずに食べるようにします。カレーなどに加えると、マイルドになりますし、肉も柔らかくなります。

朝食にヨーグルトを食べる方も多いと思いますが、ビフィズス菌は酸に弱いという性質があるので、空腹時には胃の中は酸の濃度が高く、腸までビフィズス菌が届きません。食後なら、胃酸も薄められていますから、食後に食べるほうが効果が高いです。

▼ヨーグルトの保存

ヨーグルトは、開封したらなるべく早く食べないといけません。酸味が強くなってきたら、危険信号です。保存は、冷蔵庫で10度以下でOKです。

▼ヨーグルトの選び方

ヨーグルトは、製造年月日の新しいものが基本です。あと、キレイな白色をしているものや、上澄みの液の量があまり多くないものを選びます。

体脂肪が多い人は、無糖や低(無)脂肪のものを、肌荒れには、無脂乳固形分の割合(%)が高いものを選ぶと良いです。

大豆

▼様々な栄養成分が凝縮されている大豆

世界の最長寿国になった日本。この要因の一つとして注目されるのが、栄養バランスの良い日本食です。日本人は古くから、米、魚、大豆などを食べ続けており、大豆をうまく食生活に取り入れてきたことも、現在の長寿につながっていると考えられます。

次のグラフのように、大豆(乾燥)の約30%はたんぱく質です。この大豆たんぱく質は、必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なものです。大豆たんぱく質には、血中コレステロールの低下作用、肥満の改善効果などの生理機能があるといわれています。

また大豆には、脂質、炭水化物、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、ビタミンE、ビタミンB1、葉酸など様々な栄養素が含まれます。一方、大豆はコレステロールを全く含んでいません。このようなことから大豆は自然のバランス栄養食ともいえます。

▼大豆が『畑の肉』と呼ばれる理由

1712年にオランダの植物学者ケンペルがヨーロッパに大豆を伝えました。その後ドイツで、大豆は「畑の肉」とネーミングされました。それは、大豆が肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいることがわかったからです。

たんぱく質は人間の筋肉や内臓やなど体の組織などを作っている成分であり、生命維持に不可欠な重要な栄養素です。必須アミノ酸をバランスよく含むたんぱく質を、栄養価の高い“良質のたんぱく質”と呼びますが、肉や卵はこの良質のたんぱく質を豊富に含む代表的食品です。一般に植物性食品のたんぱく質は栄養価が劣りますが、大豆のたんぱく質は肉や卵に負けない良質のたんぱく質です。しかも大豆には他の作物よりずっと多い量のたんぱく質が含まれています。また、大豆たんぱく質の消化吸収率は、納豆で91%、豆腐では95%であり、とても効率のよい食品といえます。

ちなみに、アメリカでは大豆を「大地の黄金」と呼んでいるそうです。

▼その他、大豆に含まれる成分

大豆には上記のグラフのような成分のほかに

・総コレステロールを低下させる大豆レシチン
・ビフィズス菌を増殖させる作用のあるオリゴ糖
・抗酸化作用、またコレステロールなど血中脂質の低下が期待できる大豆サポニン
・骨粗しょう症の予防や更年期の不調を改善するといわれるイソフラボン

といった多くの機能性物質が含まれています。小さな豆ですが、たくさんの仕事をする働きものですね。

▼最新の栄養学でも大豆は注目されています。アメリカ合衆国政府が発表した、ガン予防に効果があると考えられる食品「デザイナーフーズ」のうち、大豆は最も有効とされる8種類の野菜の中に挙げられています。残りの7種類は、にんにく・キャベツ・しょうが・にんじん・セロリ・甘草・バースニップです。私たちが普段の食生活で口にしている野菜も多いですね。


▼豆乳は(胃腸にやさしい)高い栄養素(良質なタンパク質と脂質)

大豆は消化のあまり良くない食物とされていますが、豆乳となった場合は、その消化吸収は極めて高いものとなっています。その数宇は、資料によって、92~98%消化吸収されるとされています。豆乳は、大豆の組織を十分壊し(磨砕)、タンパク質や脂肪等を一旦遊離させた上で、消化の悪い繊維質を除いたものですから(オカラに移行)、 消化吸収が良いのです。栄養的に優れているが消化のあまり良くない大豆の栄養成分を消化吸収の良いように加工したのが豆乳といえます。

そのため、一般の人はもちろん、病人、老人、離乳食にも適しています。人の体の三大栄養素であるタンパク質、糖質(炭水化物)、脂質のうち、豆乳は、特に良質な夕ンパク質と脂質に富んでおります。

バナナ

▼効果、効能

バナナは栄養価が高く、消化吸収も良いため、スポーツをする人やアスリートにおすすめです。また、食欲不振や病人でも、手軽に栄養補給できるフルーツでもあります。

バナナに多く含まれる主な栄養には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCやカリウム、マグネシウムなどのミネラルと、糖質(炭水化物)があります。

ビタミンB1は、糖質を体のエネルギーに変える働きがあり、疲労を早く回復させるので、スポーツマンやお酒を多く飲む人、甘い物が好きな人に大切な栄養です。

ビタミンB2は、肉の脂や植物油などの脂質を、体のエネルギーに変える働きがあり、不足すると、脂肪が上手く燃焼されないので、太りやすくなります。

またビタミンB2は、子供の成長を助ける働きや、体に有害な活性酸素を分解する効能もあります。

ビタミンCは、いくつかあるビタミンの中でも、働きや効能が多く、

・コラーゲンの合成を助け、肌や骨を丈夫にする
・シミやくすみの原因であるメラニン色素を減らす
・免疫力を高め、風邪やガンを予防する
・ストレスに対抗する抗ストレスホルモンを作る
・活性酸素を抑える抗酸化作用

など、様々なメリットがあります。

カリウムは、体内の余分な塩分を排出して、高血圧や心臓病を予防します。

マグネシウムは、リンやカルシウムと協力して、骨を丈夫にするため、骨そしょう症の予防効果がある他、糖質、脂質、たんぱく質の代謝をスムーズに行い、食品からエネルギーや体の材料を作ります。

そして、バナナの栄養として一番の特徴は、含まれている糖質(炭水化物)です。糖質は、消化吸収されると、短時間で体のエネルギーになる栄養なので、アスリートの栄養(エネルギー)補給に向いています。

バナナの糖質には、ブドウ糖、果糖、ショ糖などいろいろな種類の糖質があり、それぞれエネルギーになるまでの時間が違っています。

わかりやすくいうと、エネルギーになるまでに時間差があるので、エネルギーが長持ちする便利なフルーツなのです。

▼注意点

バナナは、食べ過ぎると体を冷やすことがありますが、はちみつを一緒に摂ることによって、体の冷えを防ぐことができます。

なお、バナナはすぐに鮮度が落ちやすく、傷みが進むと細菌が繁殖しやすいので、注意しましょう。

▼バナナの旬

輸入ものが多く、ほぼ1年中出回っていますが、一番おいしくいただけるのは、4月~10月頃です。最近では国産のバナナも多いようです。

バナナ_栄養、ビタミンの摂取

主な栄養、ビタミン(100gあたり)

・カロリー 86kcal
・ビタミンB2 0.04mg
・葉酸(ビタミンB群) 26μg
・マグネシウム 32mg ・ビタミンB1 0.05mg
・ビタミンC 16mg
・カリウム 360mg
*この数値は、生のバナナの栄養の含有量です。

▼上手な摂り方

バナナは、褐色の斑点が出てくると完熟して、栄養、ビタミンも多くなり食べ頃です。

傷みが早いので、完熟したら早めに食べるか、そうでないときは、皮をむいてラッピングして冷凍庫で凍らせ、シャーベットにして、食べるのが良いでしょう。

▼保存方法

低温では鮮度がすぐに落ちます。バナナを生で食べるときは、冷蔵庫での低温保存は避けます。

またバナナは、エチレンガスを出すので、他のフルーツや野菜と一緒に保存しておくと、他のフルーツや野菜も成熟が、早くなるので注意しましょう。1本ずつポリ袋に入れておけば、長持ちします。

ジャガイモ

▼じゃがいもの成分

じゃがいもはアルカリ性の食べ物です。全体を100とすると、水分が80、栄養分が20の割合になります。カリウムや鉄分も豊富で船乗り達や、冬を越さなければならない国の人々にはとても重宝された野菜なのです。

▼ビタミンC

昔の船乗りは、長期間に渡る航海の中で、ビタミンCが不足しておこる壊血病に頭を痛めていました。それを救ったのがじゃがいもです。じゃがいもにはビタミンCがたっぷりと含まれていて、日持ちもするので航海に持って行くにはピッタリだったのです。

本来ビタミンCは火と水に弱いものですが、じゃがいもの場合 はでんぷんにまもられているためにほとんどビタミンCが失われません。調理してもたっぷりとビタミンCが摂取できるのです。ビタミンCは肌にもよく、コラーゲンの生成も助けてくれる成分なだけではなく、血管や神経に対しても効果的な働きをします。

年齢を重ねると血管や神経が弱くなってしまうので、積極的 にビタミンCを摂ることで老化防止にもつながります。

▼ビタミンB1

じゃがいもには、なんとご飯の3倍ものビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は糖質を体の中で分解する酵素をサポートして、エネルギーに変える能力 があります。要は、ビタミンB1によって糖質が効率よく使われ、脂肪として体に蓄積されにくくする働きがあるということです。脳にも十分なエネルギーが供給されるので、集中力がついてイラつきも少なくなります。

▼ビタミンB2

ビタミンB2は炭水化物や脂質、アミノ酸の代謝をよくしてくれますので肥満の防止になります。
新陳代謝も高めてくれるので肌にも良いのです。

▼ビタミンB6

神経を安定させてタンパク質の代謝をよくします。タンパク質を構成するアミノ酸や、タンパク質の分解を速やかにさせる酵素の手助け的な役割を果たします。

▼カリウム

じゃがいものカリウムはとても豊富です。体外に塩分を出す働きをします。

▼カロリー

じゃがいもを食べて太るのが嫌だ……これは間違った常識だとお分かりですね。満腹感を味わえて、しかもカロリーがご飯の半分なのですから、太るという常識とは全く逆といえるでしょう。

▼冬の保存食

スーパーで年中様々な野菜が並んでいる光景は、昔では考えられなかったでしょう。財布を持って欲しい野菜を気軽に購入できる、そんな時代ではなかったのです。寒い冬には野菜も不足し、栄養不足になりがちでしたが、じゃがいもは栄養豊富で長期間の保存も可能です。寒い冬を乗り切るためのビタミン補給の野菜と して、昔からじゃがいもは人々の生活を支えてきたのです。これほど栄養満点でカロリーも低い野菜は他にありません。じゃがいもを主食としている国があるのも納得ができますね。

▼新じゃが

新じゃがは、しっかり洗って皮ごと調理したいものです。そうすることにより、じゃがいもの栄養成分をあますところなく摂取することができます。

注意しなければいけないことは、緑に変色しているじゃがいもがあったら、それはきちんと皮をむいて調理しましょう。以前、小学校でじゃがいもを栽培して、穫れたての じゃがいもを皆で調理して食べたのですが、光にあたって皮が緑色になっているじゃがいもが混じっていたらしく、体調の異変を訴えた生徒が続出して病院に運ばれる騒ぎになったことがありました。

皮ごと調理する方が栄養はたくさん摂れますが、芽の出ていない物、緑に変色していないものに限ります。

2011年7月19日火曜日

歯肉炎

まだ微妙に内出血(これは愚かにも歯肉マッサージをしてしまったせい)してるけど、腫れはひいたっぽい。ということは白血球が頑張ってくれたという事だから、骨髄抑制から回復し始めたって事だよね。嬉しい。どうか次回投与日までに白血球数が回復しますように!

この程度で済んだのはFEC100を減量したからだろうけど、電動歯ブラシと抗がん剤中の氷舐めも効果あったのかも、かもね。

ヨーグルト解禁

朝食ヨーグルト、何故かフルーティな味で美味しい。

「混合診療」と「ドラッグ・ラグ」

未認可抗がん剤投与問題の一端として「混合診療」と「ドラッグ・ラグ」はアラートを設定して、RSSリーダーで追っかけていきたい。私が再発した時のために・・・・・。
▽2010/06/03(木) by 2ch (小倉恒子さんのブログからのコピペ) 
抗がん剤が日本と欧米諸国との、使えるまでの差を、ドラッグ・ラグといい、その解消に力をそそいでいます。私は、今、抗がん剤をどうしているか?といいますと、個人輸入して、自分でしています。申し訳ないけど、家で、できる人は医師ならだれでもできます。

日本は混合医療(同じ病院で、保険外の医療と、保険内の医療ができない)なので、超有名なガン病院で、もう「貴方に、出す薬はもうないです。病院から、でてください。まだ、少し時間がありますから、お好きなことで過ごしてください。そうして、どうにもならなくなったら、ホスピスにおいでください。」 といわれてしまう。それに、したがって、しまうひと。なんとかならないかと、病院をまわり、まわり、ガン難民になってしまう。 悲しいね。このままじゃ。 
▽混合診療とは 
健康保険で認められている診療と保険外診療を、同じ医療機関で同時に受けること。効果が不確かな治療を広めたり、お金のある患者だけが選択肢を増やせるのは不平等として、原則禁止されている。混合診療を受けた患者は保険診療も全額自己負担になる。しかし、海外で使われる薬や医療機器が日本で承認されるまでに時間がかかりすぎる、国の財政難で保険の自己負担額が上昇−などから混合診療解禁の議論が起きている。(2010年7月6日) 【中日新聞】【朝刊】
▽伊藤宣夫・愛知県医師会理事 認めれば医療格差拡大 
安全で有効だと確認された医療は、速やかに保険適用されるべきだ。承認の遅さが問題になっており、その審査体制を充実させていくことが大事だが、それを混合診療解禁の議論と一緒にしてはいけない。(2010年7月6日) 【中日新聞】【朝刊】
小倉恒子さんは、2010年の3月に亡くなられた医師で、今はそのブログは閉じられている。再発転移してから10年以上もがんをコントロールしてみえたようで、著書が何冊かあり下記はその内容の一部。
▽小倉恒子先生からのメッセージ「抗がん剤は怖くない!」 
がんが全身転移をしながらも、抗がん剤を強い味方につけ、いまこの瞬間も乳がんという病気とがっつり向き合う小倉先生は「抗がん剤を見ると安心する」という。「まだまだ闘える」と思えるからだ。
一ヶ月前ぐらいに読んだブログ「若年性乳がんになってしまったペコの闘病日記」を思い出した。このブログ主の姿勢はカッコイイなぁ~と思った。残念ながら、こちらのブログ主も2011年1月に亡くなられている。下記、抜粋。
▽抗がん剤と代替療法について思うこと 
最近よく、「抗がん剤は効かない!」だの、
「今すぐ抗がん剤を止めて○○療法をしなさい!」だの、
こんなアホな私にまで、時間を割いてまで
貴重なアドバイスをくださる方がいらっしゃいますが、
私、今抗がん剤を止めたら、数ヶ月後には死んじゃいますので
抗がん剤よりも割の悪いギャンブルを、
今の段階では受けることができません。
あしからずm(_ _)m 
効く薬が何もなくなってしまったり、
どう考えても効果よりも副作用のほうが強いだろう・・・
という段階になったら、別の方法を考える日も来るかもしれません。
その時までは、現状、費用対効果が高いと思われる
抗がん剤治療を中心にやっていきたいと思います。 
2009/03/12
仮に再発して、認可前抗がん剤を使いたい!となったとしたら、現病院では自由診療は出来ないから、転院するしかないんだな~。っていうか、認可前抗がん剤だと、健康保険が適用されないし適用生命保険にも入っていないから、むちゃくちゃ高額な医療費を払わないとならなくなるから、色々と悩むことになりそうだ。そうそううまい具合に治験に参加できるばかりとは限らないしね。

小倉先生とペコさんは、自分の治療に主体性を持って前向きに取り組んでいるのがスゴイと思う。仮に私が再発したとして、彼女たちと同じゴールを望むかは別の話だけど、彼女たちのように主体性を持って病気と向き合いたいと思う。
▽メモ
2010/02/26(金) 09:53:17 ID:uWeZ3dma by 2ch
ジェムザールとかカンプトとかカルボプラチンとか、ある程度歴
史があって海外で利用されて、効果が臨床試験で確認できてい
る抗癌剤は、日本では未承認でも医師でも投与できる。もちろん
保険でできる。
(ジェムは今は認められたけど)

すでに判例もあって、こういった事例は医師の裁量内でできる。
そんな法務しらない方が多いけどな。
知ってても、そのために院内外に書類を書いたり面倒なことが
多いから、体のイイ言い訳してやりたがらないだけだ。

でも、最期まで闘いたいという患者さんの意志を汲んで、一生
懸命見えないところで手を尽くしてくれる医者も大勢いる。
そんな人の存在を貴方が知らないだけ。

2011年7月18日月曜日

薬とグレープフルーツ

グレープフルーツが禁忌なのは、女性ホルモン云々とは無関係で、ナリンギンというグレープフルーツの苦みの成分が、薬の代謝(分解)を拮抗(邪魔)するため、効果が無くなったり逆に副作用が強くなったりするため。

CYP3A4という代謝酵素で代謝される薬全般で基本的にはNG(ノルバ、フェマーラ等々)基本的にはほとんどの薬は代謝にこの酵素をつかうので、何かしらの薬を服用している人には勧められないという話です。

よって、ナリンギンを含む柑橘類は、同様にNGとも言えます。代表的なものはグレープフルーツ類、雑柑類(はっさく、夏みかん、ダイダイ)、ネーブルなどはナリンギンを含んでいますし、金柑も比較的多く含んでいるとあります。

逆に柑橘系の中でナリンギンが少ないのは、ミカン類(温州ミカンなど)やオレンジ類、レモン類。一般にナリンギンは苦み成分なので、苦みのある柑橘類には含まれていると思って良いかもしれません。

ただ、薬服用時間から十分時間あけてれば、そのナリンギン自体もそんなに長く体内に留まるとは思えないので、少量ぐらいなら直ちに問題になることはない気がするけど・・・ by 2ch

FEC中は酸っぱいものが欲しくてグレープフルーツばっかり食べてたわ。私の担当薬剤師は、薬服用から30分ぐらいあけてれば大丈夫だって言ってくれたよ。 by 2ch

脱毛した頭♪

今のところ手の爪は変化なし。いや若干だけど、右手親指の爪の付け根が黒ずみ始めている。

足の爪は・・・・・マニキュアを塗ったので正直よく判らん(笑)。ただ、爪の付け根の皮膚は、左足の親指・人差し指・小指、右足の親指・人差し指・中指が少々黒ずんできている。保湿をそれなりに気をつけないとな、ダメモトで。


◆爪の構造

1.爪甲
 2.爪溝
 3.爪半月 
4.爪上皮
外の部分に露出している部分を「爪甲」(そうこう)、皮膚に隠れている部分を「爪根」(そうこん)という。常に指先へ先へと成長し、押し上げられている。指先の先端部分では、爪甲はその下部の爪床と剥離し、指先から爪が突出する。

爪根には「爪母基」(そうぼき)という部分があり、新しい爪はここで作られる。爪と接触している部分としては爪甲を乗せている皮膚は「爪床」(そうしょう)と呼ばれ、表皮が無く真皮以下は他の皮膚と構造は同じになっている。爪甲の両側を囲んでいる指の皮膚は「爪郭」(そうかく)という。更に、爪根を覆っている皮膚を「後爪郭」と言い、この部分から僅かに爪甲に覆うようにある半透明の皮膚角質を「爪上皮」(そうじょうひ、あるいは上爪皮、いわゆる「甘皮(あまかわ)」のこと)という。

爪の根元部分は皮膚に隠れている。爪の根元に乳白色の半月形状の部分が見えるが、これを爪半月またはルヌ-ラといい、完全には角化していない新しい爪である。この部分より先は薄い肉色であるが、これは爪床内の血管が爪に透けて見える為であるので、押すと色が抜ける。

◆組織としての爪

爪は主にタンパク質の一種であるケラチンから構成されている。含水量は12%~16%、脂肪量は0.15%~0.75%程度である。その水分量は外界の環境に左右され、冬の季節等の乾燥期には、硬く脆くなる。環境による爪の水分の変動は、要因によって5%~24%まで変動する。例えば、爪が化学薬品(マニキュアを含む)等に接触すると、脱脂、脱水作用がある為継続的に晒すと水分量を失い、表面が荒れて極端に脆く割れ易くなる事がある。

爪は病気や外傷により欠損する事がある。爪母が大きく損傷されると、爪は欠損するが、小さい場合は欠損しない。人間の手の爪が完全に再生するには3ヶ月~6ヶ月、足の爪は更に長い時間を要する。人間の成人の手の爪は一日に約0.1mm伸びる。左右の差はない。但し、一般的に成長速度は若年ほど早く、冬より夏の方が早く伸びると言われる。老人でも速度は遅くなるが一生伸び続ける。

血管炎(血管痛、静脈痛)

▼ アントラサイクリン系薬剤やビノレルビンは血管に炎症を生じやすく、投与した血管に沿った部分が痛む(血管痛)ことがあります。対策としては、抗がん剤投与当日は投与部位を温め、翌日は冷やすといいといわれています。

▼ FEC4クール目、点滴して3日目で、昨日あたりから、血管(?)っぽいのが肌に透ける感じでうっすら赤くなってきました。少しだけですが熱をもってる感じです。病院でもらった注意書きによると、日に4回を2~3日、保冷剤などで冷やし、冷やしても傷みや赤みが消えない場合は連絡をと書いてありました。

1クール目にはあまり感じなかった痛みがある。常時ではなく、スキンケア等で腕をさすると痛い。ただこの血管炎の痛みや硬さは、一年くらいで回復するみたいだ。その間は辛いけど、回復するものだと知って、ちょっと安心。

銀歯にイソジン

銀歯にイソジン(ヨード)がついたらなぜ変な味がするんでしょうか?またこの味の正体は何なのでしょうか?体に悪いものなのでしょうか。気になっています。よろしくおねがいします。 
投稿日時 - 2007-12-12 18:15:36

それは銀がヨウ素と化学反応を起すためです。ヨウ化銀と呼ばれる物質が生成します。 Ag + I = AgI これには毒性はないとはいえないですが、気にするほどのことでもないようです。

あずきアイス

血小板数の異常

06/06 269,000
06/27 108,000L
07/07 456,000H

血小板(けっしょうばん、英名Platelet)は、血液に含まれる細胞成分の一種である。核を持たない。血管が損傷した時に集合してその傷口をふさぎ(血小板凝集)、出血を止める作用を持つ。通常の血液中には、10万〜40万個/mm³程度含まれている。寿命は3〜10日であり、寿命が尽きると主に脾臓で破壊される。 血小板数はPLTという略号で表されることが多い。

通常より多くなり、40万/mm³以上となる状態を「血小板増加症」と呼ぶ。

血小板増加症の原因は、骨髄機能自体の異常である一次性増加症と骨髄以外に原因のある二次性増加症の2つに大別される。一次性増加症には本態性血小板血症真性多血症慢性骨髄性白血病などがある。

血小板数が20,000/μl以上あれば,血小板減少による出血のリスクはほとんどない。

__________________________________
病気で血小板が増える場合は、大抵60万以上になるみたいだ。抗がん剤の副作用では、減少はあっても増加はないようだ。服薬の副作用では無いみたいだ。

ちなみに、白血球の減少には注射薬があるけど、血小板の減少には輸血しか手が無いみたいだ。でもって、そこまで減少したら、抗がん剤は続けられない。

今のところ、とくに気にしても仕方が無いみたいだ。それに血液検査の結果も、そんなに当てになるばかりでも無いようだし。とりあえず次回の血液検査結果を待とう。

DNA異常のチェックポイント

チェックポイントキナーゼ1(Chk1)を介したシグナル伝達機構と疾患

研究代表者
後藤英仁(ごとう ひでまさ)
愛知県がんセンター研究所・発がん制御研究部

細胞には、紫外線 (UV) や放射線などのDNAの損傷が生じた際やDNAの複製阻止が引き起こされた際に、そのDNA異常を監視し修復するチェックポイント機構が存在する。このチェックポイント機構に破綻が生ずると、正常細胞が癌化したり、癌細胞が悪性化したりすると考えられている。


チェックポイント機構の中心分子として、ATR(ATM- and Rad3-related)からチェックポイントキナーゼ1 (Chk1)に至るリン酸化酵素(キナーゼ)カスケイドがその中心的な役割を担っている。種々のDNA損傷によって活性化されたATRは、Chk1のSer317およびSer345をリン酸化する。このリン酸化修飾を契機に、Chk1は活性化し、(Cdc25Aをリン酸化することによって)Cdc25Aのユビキチン化反応(分解反応)を誘導する。このCdc25Aの分解により、細胞周期の進行エンジンであるサイクリン依存性キナーゼ(Cdk)が活性化しないため、細胞周期の進行が停止する。しかしながら、ATRによるChk1の活性化からCdc25Aの分解に至る経路の詳細については、不明な点が多かった。


我々は、ATRによって活性化されたChk1がSer296の自己リン酸化反応を契機に14-3-3ガンマを介してCdc25Aと複合体を形成すること、および、この複合体形成がCdc25Aのリン酸化および分解反応に重要であることを示し、上記の不明であったシグナル伝達経路の詳細を明らかにした(Kasahara K., et al. EMBO J., 2010)。また、分裂期への移行期において、Chk1のSer286およびSer301がCdk1によってリン酸化されること、このリン酸化修飾によりChk1が核から細胞質に移行すること、このChk1の核外移行によって核内でのCdk1のさらなる活性化が引き起こされること、および、このCdk1とChk1の間のポジティブフィードバック経路によって細胞が分裂期へ円滑に進行できることを明らかにした(Enomoto M., et al. J. Biol. Chem., 2009; Matsuyama M., et al. J. Cell Sci., 2011)。つまり、我々は、これまでの研究で、Chk1が、ATR以外のキナーゼによってリン酸化修飾を受けることで、その機能を大きく変化させていることを明らかにしてきた。


今後、これらの研究を発展させ、1)Chk1の新たなリン酸化修飾による機能変化(特に、増殖因子刺激によって引き起こされるChk1のSer280のリン酸化修飾の生理的意義)、2)これまでに知られていないChk1の生理機能の2つに焦点を当てて、研究を遂行していく。また、これら研究で得た知見をもとに、実際の癌組織でどのようなChk1の制御異常が認められるのかについても検討していく。これらの解析を通して、Chk1が癌治療の分子標的となりうる可能性を探求していきたい。

2011年7月17日日曜日

歯茎

左前上の前側歯茎がプクプク。あ~あ^^;



___________________________________
歯肉炎の原因

歯肉炎も虫歯と同じ感染症です。歯周病は特殊な細菌により引き起こされています。その細菌を媒介するのがプラーク(歯垢)です。 ですから歯の周りにこのプラークが付いていないこと、あるいは歯石がついていないことが歯周病を起こさないためには重要です。

「歯にかかる過大の力」「ストレス」「タバコ」「糖尿病」などですが、それらが複合的に関与して歯周病の発症と進行をもたらしています。

体温

2クールの11日目

06:00 36.3度
10:00 37.0度

12:00 37.6度

15:00 37.2度
17:00 36.8度

今回は投与量を25%減量しているから発熱しないかも・・・、と思っていたけどお昼ごろには37.6度まで上がった。シプロキサン錠は38度以上発熱したときなので、今回は服用しないで済みそうだ。ただ発熱したということは白血球減少を結構しているからだろうから、もしかしたら次回の抗がん剤前の血液検査で白血球数が復活していないかもしれない。

癌専門家がベバシズマブの転移性乳癌適応取り消しを支持

最近、この「アバスチン」の情報がRSSリーダーにいくつも引っ掛かってくる。“ 日本においては2006年4月21日、中外製薬がアバスチンの製造販売承認を厚生労働省に申請し、2007年4月18日「治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌」の治療薬として製造販売承認を受けた ”だけで、乳がんの治療薬としては使われていなかったのかな・・・?

______________________________
薬剤の作用機序および治療効果をもたらす対象の不明確さを理由に、抗癌薬ベバシズマブ(商品名:アバスチン)の転移性乳癌に対する適応承認を取り消すという米国食品医薬品局(FDA)諮問委員会の勧告に対し、腫瘍専門医および一部の乳癌(がん)サポート団体が支持を表明している。

同薬は、転移性HER2陰性乳癌に対し、化学療法薬タキセルとの併用を条件に2008年にFDAにより適応追加が迅速承認された。

FDAでは昨年(2010年)秋に同薬を製造しているジェネンテックGenentech社に同薬の転移性乳癌適応の承認撤回を勧告し、その後実施された2日間の公聴会終了時に、6人の癌専門家で構成するFDA諮問委員会は、同薬が有効でなく、危険な副作用を引き起こすため、承認を取り消すべきであると決定した。この決定に法的拘束力はなく、現在はFDA長官のMargaret Hamburg氏に委ねられている。

諮問委員会が精査した各臨床試験では、同薬を服用した女性が化学療法を併用しており、癌の進行予防が同薬によるものか化学療法によるものか明確でなく、死亡など重篤な副作用のリスクがみられ、延命の便益は認められなかった。ただし、乳癌適応承認が取り消されても、進行大腸癌、肺癌、腎臓癌、脳腫瘍にも用いられているため市場から消えることはなく、腫瘍専門医には転移性乳癌患者に“承認外(off label)”で処方する選択肢が残る。

NPO団体である米乳癌アクション(BCA)のKaruna Jaggar氏はヘルスデーに対し、「諮問委員会は正しい決断を下した。我々は、FDAがアバスチンに対し批判的立場をとり、これまでの同薬の研究で証明されていない全生存期間(OS)に着目するよう主張してきた。同薬の恩恵を得られる女性を特定する臨床試験をジェネンテック社が行うなら支持する」と語っている。

ジェネンテック社を所有する巨大製薬会社ロシュ社は、欧州委員会(EC)がアバスチンの適応を転移性乳癌にまで広げ、化学療法薬カペシタビン(商品名:ゼローダ)との併用を認めたことを発表している。(HealthDay News 7月1日)

2011年7月16日土曜日

体温36.9度

この時間だから平熱といっていいだろうな。ただ、歯が浮く感じがあるから、骨髄抑制が最低値を示しているのは間違いないだろう。明日、熱出るかな???

ケーキ

ケーキ、解禁。「290sweets」のやつ。美味っ♪

免疫力を上げるバナナ

山崎教授らはこれまで、バナナが果物の中でも特に免疫力を高める効果が高いことを明らかにしているが、今回は熟成の度合いと免疫力の関係を調べた。

青いバナナを、店で売る場合と同様にエチレンガスで熟成処理し、皮全体が黒っぽくなる10日目まで、成分抽出液をマウスの腹部に入れ、免疫をになう白血球の数や、免疫を強める生理活性物質の量を調べた。

その結果、日数がたったバナナほど白血球を増やす効果があり、10日目のバナナは、初日のバナナより白血球を5倍多くしていた。この日数は、お店で買ったバナナの「購入後8~9日目」に相当するという。生理活性物質は、5~7日目(店頭購入後4~6日目)のバナナで最も増えていた。

(読売新聞) - 2005年4月2日14時43分更新

吸収糸

引用メモ

*****
縫合糸の中には、吸収糸と呼ばれるモノがあります。これは、体内で分解されて、遅くとも半年~1年後には消滅してしまう糸です。

いくつか利点があります。

1,この糸を使って筋肉や皮下組織の縫合を行うと、(手術後)外観がなめらかで美しく治る。

2,消えて無くなってしまうので、将来、縫合部位からの慢性炎症や腫瘍の発生が少ない。

特に「1」の仕上がり。最初の内は、絹糸を使った縫合と区別はありませんが、半年~1年後にもなると外観上・触感上の傷跡が絹糸に比べてかなり目立たなくなります。特に、傷跡を上から触れたときにある、縫合糸によるゴリゴリとした感触が、非常に分かり難くいようです。(「手術はしてない」と誤診したことがあるくらい、触診だけでは判らない、なめらかな傷跡が多い)

「2」については、そういう話があることはあるのですが、あまり体験したことはありません。ただし、「そうした方が良い」というお話は古くからあります。

この縫合糸の欠点は、非常に高価なことです。同じ本数の絹糸と比べると、10倍以上値段が違います。

2011年7月15日金曜日

傷テープ

いつの間にか残り12枚。+絆創膏w

左脇下の浮腫み

昨日、今日と左脇下の浮腫みを感じる。特に今日。でもって、左右の脇下と足の付け根が、ときどき痛い。。。うう~ん???

とりあえず、リンパマッサージをした。

トマトの丸かじり

ママ様が送ってくれた特大トマトを三個、三時のおやつに丸かじりした。あっさりとしていてジューシーで肉厚で、とにかく美味しい。最初は一個のつもりが、止められない♪止まらない♪状態で、つい三個も食べちゃった。

トマトに含まれるビタミンPとHは、「お互いの相乗効果を発揮し、細胞と細胞をつなぐコラーゲンを作ったり血管を丈夫にしたり」するらしいから、今の私にピッタリな食べ物だね。

体温 36.9度

いつもより高めの体温。今日は9日目だから骨髄抑制が始まっているせいかな?、体温が高めなのは。関係ないのかな。

明日は10日目で白血球の最低値に入るから、もしかしたら37度を超えるかもしれないな。でも25%減量だから、1クール目のように発熱しないかもな。1クール目は11日目の朝から37度超えで発熱し始めて、昼には38度を超えたな。

今回は今の時期に37.5度を超えることがあったら、シプロキサンを飲み始めることにしよっと。


気のせいか足元がふらつく時がある。1クール目に骨髄抑制が出たときに白血球は増やす注射(グランシリンジ75)を打ったから、2クール目時には白血球だけは増えていたけど、赤血球366L・ヘマトクリット34.7Lと骨髄抑制からさして復活しなかったから、2クール目で余計に減少して貧血気味なのかもな。

気をつけなきゃな。

マスクメロン

ママ様のお土産♪
甘くてジューシーで美味しい♪

薬の「食前」「食間」「食後」とは?

食前 : 食事のおよそ30分前

食後 : 食事のおよそ30分後(または以内)

就寝前 : 寝るおよそ30分前

これはあくまでおおよその時間です。正確に30分や2時間でないといけない訳ではありません。時間が多少ずれても、飲み忘れない事の方が大切です。

【食前とは】

食前とは空腹で胃が空っぽの状態です。この状態では、食べ物や胃酸の影響を受けないため、一般的に薬は速く吸収され、速く効果を現します。その代わり胃を刺激しやすく、胃を荒らしやすくなります。

【食後とは】

食事が終わった後、胃の中は食べたものが多くある状態で、しかも消化のために胃酸も多く分泌されています。食事を終えて30分が過ぎた頃になると、胃の中の食べ物も少なくなり、薬による胃への刺激が少ない状態になります。

内服薬の多くは「食後30分」と指示されることが多いのですが、これは、薬が吸収されやすい状態であり、比較的胃を荒らさず、食後に飲むことで薬の飲み忘れを防ぐ効果があります。また、食後は胃の血液の量も増えているため、薬の成分が血液とともに運ばれやすいという効果もあります。

ここで注意していただきたいのが、「食後」というと、たまたま食事を摂らなかったときに、薬まで飲まない人がいますがこれは間違いです。決められた量の薬を飲まないと、1日の必要量が不足してしまい、期待した効果が得られない恐れがあります。食事を摂らなかったときでも、いつもの食事時間にきちんと決められた薬を飲んで下さい。

【就寝前とは】

就寝前に飲む薬は、食前や食後の場合と違って、胃の中の状態とは関係ありません。就寝の20~30分前には薬を飲むようにしましょう。

就寝前に飲む薬には、下剤(寝る前に飲むと翌朝便通がある)や、夜間の発作を予防する薬、睡眠薬などがあります。

FEC100時の内服処方+ : イソジンガーグル液7%

ヨウ素を遊離することにより、のどや口の中の細菌、真菌、ウイルスを消毒します。通常、咽頭炎、扁桃炎、口内炎、抜歯創を含む口腔創傷の感染予防、口腔内の消毒に用いられます。

**********
帰宅時に使うように、と言われている。

FEC100時の内服処方7/7 : ナウゼリン坐剤60

【ナウゼリン坐剤60の薬剤一般名称】 ドンペリドン

【ナウゼリン坐剤60の薬効説明】 消化管の運動を整え、むかつき、おう吐、おなかが張る等の症状を改善します。

【ナウゼリン坐剤60の副作用説明】 発疹、赤いはん点、息がしにくい、顔がむくむ、筋肉がこわばる、手や指がしびれる、意識がなくなる、けいれん、体がだるい、皮膚や白目が黄色い、乳房がはれる等の症状が現れたら、医師・薬剤師に相談して下さい。

【ナウゼリン坐剤60の生活上の注意】 眠け、めまい、ふらつき等の症状が現れることがあるので、危険を伴う機械の操作や遊びには注意して下さい。坐薬は直腸内にだけ使用し、飲まないで下さい。また坐薬はできるだけ排便後に使用しましょう。

**********
吐き気がひどい時に使うように、と言われている。でも、座剤って使ったことないから、いざとなっても使えるかな~。まあ、そんなこと考えるまでも無く、その時になったら使うしかないけど。

FEC100時の内服処方6/7 : シプロキサン錠200mg

細菌のDNA合成を阻害して殺菌的溶菌作用を示すニューキノロン系の抗菌剤です。通常、皮膚感染症、呼吸器感染症、泌尿器感染症、耳鼻科領域の感染症、眼科領域の感染症など、広い範囲の感染症に使用されます。

通常、成人はシプロフロキサシンとして100〜200mgを1日2〜3回服用しますが、本剤は1錠中にシプロフロキサシンとして200mg含有します。感染症の種類や症状により増減します。必ず指示された服用方法に従ってください。飲み忘れた場合は気がついたときにできるだけ早く1回分を飲んでください。ただし、次に飲む時間が短い場合は飲まないで、その後は指示された時間に飲んでください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。

この薬を服用中に長時間強い直射日光にあたると、ときに強い日焼けをしやすくなることがあります。(スキー、ゴルフ、つりなど)空腹時にカルシウムを多く含む牛乳などと同時に服用すると、吸収が低下し効果が弱まるおそれがあるので、注意してください。

主な副作用として、発疹、胃不快感、下痢、嘔気、食欲不振などが報告されています。

1錠あたり106.4円。シート記載:表/CIP200、200 裏/シプロキサン200、200。

__________________

熱が38度を超えたら飲むように言われている。でもって、熱が下がっても7日間続けて飲むようにも言われている。

FEC100時の内服処方5/7 : プルゼニド錠12mg

大腸内の細菌の作用で腸のぜん動運動を亢進させる物質になり、大腸粘膜を刺激して腸の動きを促進し、排便を促します。通常、便秘症の治療に用いられます。

通常、成人は1回1〜2錠(主成分として12〜24mg)を1日1回就寝前に服用しますが、年齢・症状により適宜増減されます。ひどい便秘の場合は1回4錠(48mg)まで増量されます。

尿の色が黄褐色または赤色に変わることがありますが心配ありません。

1錠あたり5.6円。シート記載:プルゼニド 12mg、Pursennid 12mg、PSN。

**********
抗がん剤投与日は絶対、他日は様子を見ながら、と言われている。

FEC100時の内服処方4/7 : デカドロン錠0.5mg (ステロイド剤)

成分(一般名): デキサメタゾン
区分: 副腎ホルモン/フッ素付加ステロイド/副腎皮質ホルモン製剤

体で作られる副腎皮質ホルモンと似た作用をもち、炎症やアレルギー反応を抑える働きがあります。通常、副腎皮質ホルモンの不足によって起こる症状や、免疫の異常やアレルギーによって起こる気管支喘息、リウマチ、膠原病、炎症による症状などさまざまな病気の治療に用いられます。

関節リウマチなど:通常、成人は1日1~16錠(主成分として0.5~8mg)を1~4回に分けて服用しますが、治療を受ける疾患や年齢・症状により適宜増減されます。抗悪性腫瘍剤投与に伴う悪心・嘔吐:通常、成人は1日8~40錠(主成分として4~20mg)を1~2回に分けて服用しますが、1日最大服用量は40錠(20mg)までです。

いずれの場合も、必ず指示された服用方法に従ってください。飲み忘れた場合は、気がついた時にできるだけ早く飲んでください。ただし、次に飲む時間が近い場合は、飲み忘れた分は飲まないで1回分を飛ばし、次に飲む時間に1回分を飲んでください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。誤って多く飲んだ場合は医師または薬剤師に相談してください。医師の指示なしに、自分の判断で飲むのを止めないでください。

水疱瘡または麻疹にかかると重大な経過をたどることがあるので、注意してください。生ワクチンの接種を受けるときは、必ず医師に相談してください。

主な副作用として、満月様顔貌、食欲亢進、体重増加、むくみ、不眠などが報告されています。

1錠あたり5.9円。シート記載:Decadron0.5mg、日医工、0.5mg、n535、デカドロン0.5mg。

***** ***** *****
【副作用】 顔がむくむ 他に炎症が起きる 症状が悪化する 体がだるい のどが渇く 胃痛 腹痛 便が黒い 気持ちが高ぶる・ふさぐ 目が見えにくい 吐き気 発疹

FEC100時の内服処方3/7 : セルベックス細粒 10%

胃粘液の分泌を増加させ、傷んだ胃粘膜の保護や修復を促進します。通常、胃炎・胃潰瘍の治療に用います。安全性の高いお薬です。副作用はまずありません。まれに、肝機能値に異常があらわれたりします。

通常、成人は1回0.5g(主成分として50mg)を1日3回食後に服用しますが、年齢、症状により適宜増減されます。必ず指示された服用方法に従ってください。飲み忘れた場合は、気がついた時にできるだけ早く飲んでください。次に飲む時間が近い場合は、飲み忘れた分は飲まないで1回分を飛ばし、次に飲む時間に1回分を飲んで下さい。2回分を一度に飲んではいけません。誤って多く飲んだ場合は医師または薬剤師に相談してください。医師の指示なしに、自分の判断で飲むのを止めないでください。

主な副作用として、発疹、そう痒感、便秘、下痢、口渇、腹痛、腹部膨満感、頭痛などが報告されています。

1gあたり23.7円。シート記載:セルベックス細粒10% 50mg/1包(0.5g)。

FEC100時の内服処方2/7 : ナウゼリン錠10

胃・十二指腸のドパミンの働きを抑えて、消化管運動を改善し、吐き気に関与するCTZ(化学受容器引金帯)に作用して、吐き気を抑えます。通常、成人では慢性胃炎、胃下垂などの吐き気、嘔吐、食欲不振などに、小児では風邪や自家中毒などによる吐き気の改善に用います。

通常、成人は1回主成分として10mgを1日3回食前に服用します。レボドパ製剤服用時は、1回主成分として5〜10mgを1日3回食前に服用します。飲み忘れた場合は服用せずに、次の通常の服用時間に1回分を飲んでください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。誤って多く飲んだ場合は医師または薬剤師に相談してください。医師の指示なしに、自分の判断で飲むのを止めないでください。

眠気やふらつきなどが現れることがありますので、車の運転や危険な作業には注意してください。

1錠あたり18円。シート記載:KH306 10mg ナウゼリン。

FEC100時の内服処方1/7 : イメンド®カプセル125mg、80mg、セット

がん化学療法に伴う悪心・嘔吐は、患者さんが最も苦痛に感じる副作用です。急性嘔吐は、カイトリル(グラニセトロン)やゾフラン(オンダンセトロン)などの5-HT3受容体拮抗薬とステロイド薬の併用で軽減できるようになりました。有効な治療薬がなかった遅発性嘔吐に対して、NK1受容体拮抗薬のイメンド(アプレピタント)が発売されました。

Q1:がん化学療法に伴う悪心・嘔吐は?

発現時期により、投与開始後、数時間以内に発現し24時間で消失する「急性嘔吐」と48~72時間後に最も嘔吐がひどくなる「遅発性嘔吐」、過去の不快な経験により化学療法開始以前に発症する「予測性嘔吐」に分類されます。

Q2:作用機序は?

抗がん剤投与により消化管粘膜が傷害されると、初期にセロトニン(5-HT)が放出され、次いで脳内で痛みや嘔吐の神経伝達物質であるサブスタンスPが放出されます。イメンドは、サブスタンスPの受容体であるNK1受容体に拮抗して制吐作用を現わします。

Q3:副作用・相互作用は?

主な副作用として、便秘、頭痛、無力感、しゃっくり、下痢、悪心、消化不良、食欲不振、疲労などがあります。薬物代謝酵素CYP3A4の基質で、かつ中等度のCYP3A4の阻害および誘導作用があるので、相互作用には注意が必要です。

【効能・効果】
抗悪性腫瘍剤(シスプラチン等)投与に伴う消化器症状(悪心、嘔吐)(遅発期を含む)

【用法及び用量】
他の制吐剤との併用において、通常、成人にはアプレピタントとして抗悪性腫瘍剤投与 1日目は 125mgを、2日目以降は80mgを1日1回、経口投与する。

抗がん剤後

年内には、遅くても来年早々には、今の抗がん剤治療が終わって、ホルモン療法に入る。そうすれば通院回数も減るし、副作用があるといえどもほぼ日常生活を送ることが出来るようになる。

どうする?、どうする?

再発したら引越

仮に再発したら、治療じゃなくて延命にゴールが変わることからも、離れに引越しさせて貰おう。入退院を繰り返すかもしれないから、部屋を借りている意味がないと思うし、諸手続きが家族にしやすい場所に移しておいたほうがいいだろう。通院時間が長くなるけど、転院せずに緩和ケアも含めて今の病院で受けたいな。

希望としては、写真を飾って欲しくない、位牌を作って欲しくない、お葬式や法事をやって欲しくないけど、諸事情で希望が叶わなくても仕方がないと思う。

2011年7月14日木曜日

緩和ケアを受けるタイミング

緩和ケアを受けるタイミングは人によって違う。辛い時がタイミング。

by NHK『福祉ネットワーク シリーズ 検証 日本のがん医療(4) 「がんの悩み Q&A」』

浮腫んでいないときの左手




しわしわになっちゃってる私の左手。というか、浮腫んでいないとこんななんだ!?、と今更ながらに思ったので記念撮影。

乾燥大豆も解禁


今の気分(気分で決めていいのか・笑)としては、牛乳とチーズ以外は、バランス良く何でも食べよう!、という気になっている。もともとも「気分」だから、解けるのも早い。

乳がん患者用の食事より、月刊誌「栄養と料理」を読みながら、健康的な食事を心がけるようにしよっと。でもって、たまのジャンクフードもあり♪、という事でゆるゆると楽しく食べたいな。

乳がんの要因と予防

私はBMI16.9・・・。これだけだな、今からでも自分で変えられるのはorz。今まで、太り過ぎが良くない、というのはあったけど、具体的な数字が合ってやせ過ぎも良くない、というのは初めて知った。あと少し、3kgくらい太ろうかな~



2011年7月13日水曜日

腰痛

「骨髄抑制が原因で腰痛が出ることはまずありません。(by ヤフージャパン ヘルスケア w)」、ということなので、この微妙な腰痛は排卵痛? ・・・いやいや生理15日目だし、基礎体温の変化からしても排卵は無かったっぽいから違う気が。さすがに術後2ヶ月も経たないで転移ということはということは無いだろうから、姿勢が悪いからかな。そういえば、1クール目にもあったな、腰痛。その時はすぐに生理がきたから、生理前の腰痛かと思ったっけ。ん!?、ということは、また周期を無視して生理がもうすぐくるのかも!?

骨髄抑制で腰痛になることは無いみたいだけど、回復期に腰痛を感じる事はあるみたい(by 患者さんブログ w)なので、もしなったらそれは歓迎しよっと。

納豆、再デビュー

朝食に納豆、食べれた。でも、味覚異常で、味薄い。笑。

2011年7月12日火曜日

クリームコロッケカレー

ライスは200gにした♪

再発を考えておく

実際に再発した時には、あれこれと考えられないだろうから、緩和ケアやセカンドオピニオンの取り方や候補も考えておこっと。死にたく無いというより、痛いのは嫌!、って思うし。

あと、何より、私自身のQOLは何か?、をハッキリさせておかなきゃ。・・・ま、これは、初期治療中の今でも云えることだけど。

家族との距離のとり方も考えておかなきゃな~。

味覚異常?

刺激は感じるけど、味の感覚が鈍っていて、カレーも鯖缶もほぼ食感しか無いからゴムを食んでいるようでなんとも不味い。(泣笑)

ジョグルック



ウォーキングの後、シャワーでさっぱりしてリンパマッサージして、スキンケア。気持ち良い。