2012年7月31日火曜日

CVポート留置に伴う合併症について

学会スペシャル:第10回日本臨床腫瘍学会学術集会 2012年7月26日~28日 大阪

2012. 7. 31
CVポートの累積使用可能率は化学療法より在宅中心静脈栄養が目的の場合に低下する可能性【臨床腫瘍学会2012】

皮下埋め込み型中心静脈ポート(CVポート)留置に伴う合併症について、500例を対象とする検討から、CVポート留置時の合併症は1.4%、留置後の合併症は8.6%に発現し、累積使用可能率は化学療法目的の場合と比較して在宅中心静脈栄養目的の場合に低下することが示された。7月26日から28日まで大阪市で開催された第10回日本臨床腫瘍学会学術集会で、名古屋第二赤十字病院一般消化器外科の坂本英至氏が発表した。

対象は、2007年から2011年までに同科でCVポートを留置した456人。ポート留置回数は計500ポートで、今回の検討は1回のポート留置を1例としてポート留置単位で行った。

CVポートの留置部位は、鎖骨下を基本として489例、鼠径部9例、上腕2例だった。ポートは「Orka CV Port Kit」が495例、「P-U CELSITE PORT」が5例に使用された。前者はカテーテル先端の逆流防止弁により、ヘパリンロックが不要である。後者はカテーテル内部にヘパリンコーティングがなされており、採血も可能である。

CVポートの主な留置目的は、化学療法(279例)と在宅中心静脈栄養(221例)だった。化学療法目的には、FOLFOXやFOLFIRIなどの在宅化学療法を目的とする症例と、末梢静脈の確保が困難になった症例が含まれた。患者1人当たりのポート留置回数は多くの患者で1回だったが、良性消化管疾患で在宅中心静脈栄養を行っている患者には5回と10回留置した症例が各1人含まれた。

ポート留置が必要となった原因疾患では悪性腫瘍が88%を占め、内訳は大腸癌が最も多く、胃癌、乳癌が次いだ。大腸癌では在宅化学療法、胃癌では在宅中心静脈栄養、乳癌では末梢静脈の確保が目的の多数を占めた。

留置時の合併症は計7例(1.4%)に発現し、気胸が6例(1.2%)、カテーテルの血管内迷入が1例(0.2%)だった。気胸で胸腔ドレナージが必要となったのは2例だった。

留置後の合併症は計43例(8.6%)に発現し、このうち38例でポートの抜去を要した。内訳では、感染が18例、カテーテルまたはポートの閉塞が10例と多数を占め、いずれも抜去または入れ替えを行った。また皮膚潰瘍・創し開の5例中4例で抜去を要した。ポートが皮下で回転した4例中、3例は用手的に整復された。その他、カテーテルを留置した静脈の血栓閉塞が3例、カテーテル先の目的血管からの逸脱が3例に発現した。

坂本氏が提示した症例のうち、50代前半の大腸癌の女性患者では、ポート留置後1カ月で注入不可となった。胸部X線写真を撮影すると、カテーテルが血管外に逸脱していた。立位になると乳房の尾部への移動に伴ってポートも移動し、カテーテル先端まで抜けてきており、pedunculate breastに伴う合併症であることがわかった。このような症例には、鎖骨下にできるだけ近い位置にポートを再留置し、乳房の異動による影響を避けることとした。

合併症によりCVポートが使用できなくなった時点をイベントとし、化学療法終了に伴うポート抜去や死亡例は打ち切りとして、全500例における累積使用可能率を計算すると、1年で90.7%、2年で81.2%、3年で75%となった。

1年、2年、3年の累積使用可能率を目的別にみると、化学療法目的ではそれぞれ96.0%、90.5%、82.7%だったのに対し、在宅中心静脈栄養目的では55.6%、34.8%、23.2%に低下していた。理由として、化学療法では2~3週に1回の使用であるのに対し、在宅中心静脈栄養目的では毎日使用するという使用頻度の違いに加え、患者または家族が取り扱うこと、全身状態が不良な場合が多いこと、易感染性や凝固異常が存在する可能性があることなどが影響すると考えられた。

2012年7月26日木曜日

朝の手指のこわばりと五十肩


朝の手指のこわばりって、やっぱり更年期障害なんだな。でもって、私と同じように、ホルモン治療の影響っぽい人がチラホラと・・・
_____________ ____________ __________
by 発言小町

朝のこわばり
2012年4月22日
二週間前から朝指がこわばっています。初めは一本が両方複数ある日もあれば、左手のみの日もといった感じ。変わらないのは、グーパーを3回すれば、あとはすっきりしている事です。その時腫れはありません。ただ、初めに痛かった左薬指は軽く曲げると痛い感じが残ったりします。また、左は二の腕など関節関係なしに凝り感が強いです。

元々頚肩腕を患ったり、全身痛い病気になったりしましたが、大学病院でリウマチ・膠原病検査で異常なしだったので、痛み専門の病院で治しました。ただその時はこわばり感はなかったのですが、頚肩腕でもこわばる人は良くいると先生は言います。確かにそちらで治療してもらったり、鍼治療の次の日はすっきりしました。ただ継続はしてくれません。

ちなみに今はリウマチの検査しかしてませんが、陰性でした。同じようにリウマチではなく、朝のこわばりがあって治した方いますか?

ホルモン治療を辞めたら治まった
2012年4月22日
更年期障害かそれかむくみ?急激に体重が増えたりとかは?お年はおいくつですか?というのも私もまったく同じ症状が出て、調べてもリウマチなどの検査では異常なしと出たので。でもその時婦人科系の病気でホルモン治療をしていまして、副作用が更年期障害、むくみだったんですよね。ホルモン治療を辞めたらそれもすっかり治まったので、もしかしてそうかなと思いまして。

リウマチなら左右対称にでる
2012年4月22日
手を使うお仕事でしょうか。もし更年期の女性なら女性ホルモン減少の影響かも。整形外科は受診されましたか。リウマチなら左右対象にでると思います。

右肩が痛いときは右手のこわばりが強く
2012年4月22日
今50歳ですが、20年ほど前に娘を出産した後に急に指がこわばるようになりました。いろいろ病院にも行きましたが、リウマチ反応が出ず診断は確定しませんでした。ひどく痛みのある時もあり、泣きたいほどつらかったです。そんな状態が5年程続きましたがだんだん軽快していきました。朝起きた時のこわばりは今でもありますが、酷い時にくらべれば夢のように楽になりました。

ただ3年ほど前から両肩が順番に五十肩にかかっていますが、右肩が痛いときは右手のこわばりが強く、そちらが治って左がいたくなったら左手がこわばっています。

私の場合はこんな風に治ってはいませんが楽にはなりました。トピ主さんもよくなられることを心から願っています。

油物を食べるようにしたら治りました
2012年4月22日
油物を食べるようにしたら治りました。そういえば病気をして、ずーと油物を控えた生活をしていました。人間に油は必要です。毎日ある程度摂取してください。自分でもびっくりしました。

陰性のリウマチもある
2012年4月22日
リウマチ科の医師の講演を聴きました。たまにリウマチ反応が出ない、方もいらっしゃると。セカンドオピニオンでなないですが、もう一箇所別のリウマチ科の専門医に診てらってはどうでしょうか。そのときに前医での診断と血液検査の結果等を話して。紹介状をいただく方が確実ですが。

こわばりが数分で終わる場合は更年期障害の可能性も
2012年4月23日
タイムリーです。私も最近朝の指のこわばりが続いてたところです。ネットで調べた所1時間以上こわばりが続くとリウマチ、数分で終わる場合は更年期障害の可能性も、と書いてありました。もしかしてそういう年代の方でしょうか?私はかろうじて30代ですが、色々と体に変化が出てきてるように思います。でも「朝のこわばり」と言う症状を知らなかった時は、寝ている時思いっきり手をぐーに握ってるのかな、とか自分の体の下に手を置いて寝てるのかなとか痺れだと思っていたんですよね・・・。治らなくても今の状態でも良いけれどこれ以上ひどくはなりたくないです。

針灸、約一年くらいでキレイに治りました
2012年4月23日
数年前、起床時、指がごわごわ・・・、そのうちに肩関節周囲炎(いわゆる五十肩?)、他細かい不都合が色々あり 西洋医学ではなおりそうもなかったので遠方の鍼灸専門へ通い 約一年ぐらいかかりましたがキレイに治りました。

トピ主です、このまま酷くならずに治りたいです
2012年4月23日
同じような経験の方が治ったりしてるのを聞いて安心しました。もちろん、このまま続いたり、悪化したら、早期治療が大切なので、セカンドオピニオンをするつもりです。

私は40歳なので他の症状はありませんが、更年期も関係あるかもしれません。以前痛みに悩んだ時はこわばりはなかったものの、ホルモン治療後でした。また、中性脂肪が少ないです(油ものは食べてますが、たまらないタイプみたい)。仕事はPC作業なので、指は酷使しています。肩にまで影響が出てる人がいらっしゃるので、やはり頚肩腕からのこわばりは多いみたいですね。

このまま酷くならずに治りたいです。

オイリー肌に

顔だけオイリーに肌質が変化した。ホルモン分泌が減少すると乾燥肌になるらしいのに、何故なの!? いやいや、ホットフラッシュで汗をかくからオイリーに感じるだけなのか???

顔がテカテカ。。。涙

暑さに負けて脱ウィッグ

サイドの髪をヘアピンでとめればサザエさん状態は解消できるので、完全に脱ウィッグすることにした。

サイドをヘアピンでまとめる
サザエさん状態

リンパ浮腫の検査方法

リンパシンチグラフィーという少量の放射性物質(ラジオアイソトープ)を用いた方法も最も確実で有効な診断方法のひとつとなっています。

2012年7月25日水曜日

毎日かぼちゃ

すくなかぼちゃを丸々1個もらったので、先週から毎朝食にかぼちゃを50~100gほど食べている。美味しい。ただ、ミカンと同じで、食べ過ぎると体が黄色くなるらしいので、食べ過ぎには気をつけないとな。

▼かぼちゃの健康効果

かぼちゃは緑黄色野菜に分類され、ビタミンE、β(ベータ)-カロチンが豊富に含まれることは有名である。 ビタミンEは「老化防止のビタミン」、「若返りのビタミン」と呼ばれ、しみやしわをできにくくする働きがある。このほか、のぼせ、肩こり、腰痛などの更年期の諸症状を和らげたり、血行不良による冷えを解消する作用もある。 β-カロチンは、ビタミンEと協調し、細胞の老化、がん化を防ぐ働きがある。また、皮膚・粘膜・目の網膜を健康に保つ作用のほか、風邪の予防、つまり免疫力を強化し細菌やウイルスから身体を守る働きがある。 さらにかぼちゃには、便秘を改善し大腸がん・糖尿病の予防効果がある食物繊維、体内に蓄積されたナトリウム(塩分)を排泄し、高血圧を防ぐ働きがあるカリウム、またビタミンB群・Cもバランス良く含んでいる。

かぼちゃの種子は近年、油として用いられている。かぼちゃの種は、実に負けないほど栄養価が高いといわれ注目されている。

▼皮やワタごととるのがベスト

かぼちゃの栄養成分は、皮や皮に近い部分、ワタに多く含まれています。とくにβ-カロテンは、果肉よりツタのほうが5倍も多いので、多少口当たりは悪くなりますが、ワタを少し残した状態で調理するのがおすすめです。また、皮はよく洗って、皮付きのまま使います。

▼かぼちゃ 100g で、1日の推奨量に対し、以下の割合を摂取できます。

ビタミンE 59%
レチノール(ビタミンA)当量 55%
ビタミンK 34%
ビタミンC 32%
食物繊維総量 24%
ビタミンB6 16%
葉酸 16%
カリウム 15%
パントテン酸 12%
ナイアシン 12%
銅 10%
他の栄養素は10%未満

ヨーグルトと腸内環境

今まで食べていたブルガリスク菌とサーモフィルス菌だけでなく、ビフィズス菌(*1)、カゼイ菌、アシドフィルス菌、それにカルシウムの吸収を助けるビタミンD(*2)が加えてあり、かつ乳脂肪分をカット(*3)しているプロバイオティクス・ヨーグルトに乗り換えて40日。
*1 すべてのヨーグルトにビフィズス菌が入っているわけではない。前のには入っていなかった。
*2 女性ホルモンを抑制すると骨のカルシウム不足が起こるので、カルシウムを意識して摂りたいと思っている。
*3 ヨーグルトの食べすぎでコレステロール値がアップした、というブログを読んだ事があるので、脂肪カットを選んだ。ホルモン陽性乳がんの私にとって、太るのは御法度だから。 
一日に食べるヨーグルトの量を70gほどから150gほどに増やして10日間。以前から排便はほぼ毎日あったけど、食べる量を増やしてから、より規則正しくなおかつ便の嵩が増えちょっと柔らかくなった。菌が生きて腸まで届くプロバイオティクス、、、私の身体に今の菌が合っているのだろう。

腸内環境が向上していると思って間違いない! つまりは、免疫力がアップしたはずだ!! NK細胞にがんをやっつけてもらいたい!!!(笑)

下記のような記事もあるから、腸内環境を気にするなら普通のプレーンヨーグルトではあまり効果が望めないのかもしれないな。

ヨーグルトに効果なし? 双子の検討で腸内細菌に差なし 米研究 2011年12月6日

一般にヨーグルトは、腸内細菌に作用し腸内環境を整えることで、下痢や便秘に効くのだと信じられてきた。しかし、ヨーグルトの有効性は、どこまで科学的に証明されているのだろうか。実は、腸内環境を作る主役である腸内細菌の多様性や腸内環境の個人差、腸内環境に影響を与えるさまざまな要因などによって、厳密に管理された実験を行うことはこれまでとても難しかったのだという。

McNulty氏らは、この困難な課題に対処するため、人間に対する検討では一卵性双生児を、マウスを使った実験では無菌マウスを用いて、ヨーグルトが腸内細菌に及ぼす影響を調べた。

具体的には、成人女性の一卵性の双子7組の一方に対し、5種類の乳酸菌を含む市販のヨーグルトを1日2回、7週間にわたって食べるよう指示し、もう一方にはヨーグルトを食べないよう求めた。その間と前後4週間、定期的に採取した大便に含まれる腸内細菌の種類や、どのような遺伝子が細菌の中で活性化されているのかを検討した結果、驚いたことに、腸内細菌の種類やその比率、活性化している遺伝子の種類や量比、いずれもヨーグルト摂取の有無による違いは双子の間に認められなかったという。

2012年7月23日月曜日

青じその栄養

暑いので、青じそ(+梅干+胡麻)を混ぜ込んだサッパリ御飯をよく食べる。で、青じその栄養や効用が気になったのでググって見た。私の場合は一度に2、3枚しか食べないから、栄養や効用に期待するというより、風味付け程度と思えば良さそうだ。

▼5g (約10枚)で、1日の推奨量に対し、以下の割合を摂取できます。

ビタミンK 53%
レチノール当量 7%
マンガン 3%
ビタミンE 2%
葉酸 2%
食物繊維総量 2%
カルシウム 2%
他の栄養素は2%未満

▼生体内でのビタミンKの主な作用

血液凝固(止血)作用、骨へのカルシウムの定着作用。通常の食生活で充分に摂取され、また、腸内細菌叢による供給もあるため、欠乏症に陥ることはほとんど無い。

2012年7月21日土曜日

手指のこわばり

当初は起床時だけだった手指のこわばりだけど、そのうち日中にも感じるようになった。グッパを50回くらいするとスムーズに動くようになるけど、やっぱり気になる。

2012年7月20日金曜日

腕が上がる目測角度

左右両方 ・前方 160度 ・横 80度 ・後方 45度↑ ・内 90度 ・外10度

ホルモン療法、5年 or 10年

by 2ch

551 名前:がんと闘う名無しさん 投稿日:2012/07/19(木)

もうすぐタスオミン服用が終わる。5年は長かった・・ 。担当医いわく「5年でやめる人もいれば10年続けたいという人もいる。 その人の副作用や金銭的なこと、その他いろんな事情でみなさん決めてるけどあなた、どうする?」って言われた。 リュープリンは2年で終了後、半年で生理が復活、以後継続してあります。 今、48歳、年齢的にも微妙なんだよね・・・ 看護師に相談するも「ほんと、むずかしい選択だよね・・よく考えて」 副作用はさほどないのだけど、毛髪の減少著しく。 生理があるのでホルモンの影響はあまりないのかもしれないけど、薬のせいだと思ってる。 みなさん、どんなふうに決めましたか?

552 名前:がんと闘う名無しさん 投稿日:2012/07/19(木)

551さんと術期が同じかも。いま45歳だから後3年… アゴニストは5月で終了しましたがまだ生理はきてないです。 私の主治医はバリバリの標準治療派だから勧めないだろうなあ。 3か月おきの通院や、血液検査、子宮体がんリスクとか。 グレードやKiなどとからめて考えるしかないのかなあ。 すみません、答えになってなくて。

567 名前:がんと闘う名無しさん 投稿日:2012/07/20(金)

>>551です。レスくださった方ありがとう。 ちなみに私はステージⅡb、グレード3、Her2(-)、腫瘍の大きさは2.6cm、転移なしでで抗がん剤治療はしてません。 抗がん剤もするかしないかで相当迷いましたが、再発率は数パーセントの差(当時)と言われ結局止めました。 今もこの選択が合ってたのかどうかはまだまだわかりません。 答えは結局10年以上経たないとなにもわからないということですよね・・

希望の芽

「腫瘍細胞に侵入するペプチド~がんの新しい医療技術」

琉球大学大学院医学研究科・分子細胞生理学講座と愛知県がんセンター研究所・腫瘍病理学部が共同で進めているがんの医療技術の開発成果が、世界的なレベルの先端研究を掲載する総合科学誌の一つ「ネイチャー・コミュニケーションズ1」に掲載されました。

この技術研究では、ヒトのさまざまながんに選択的に侵入する短い配列のペプチドを用いて、からだに大きな負担をかけることなく腫瘍の検出・診断や腫瘍に医薬を効率よく届けることができる技術を構築できる可能性を報告しています。これらの特殊な機能を持つペプチドを、遠くの目標を探知して捉えるミサイルのシステムになぞらえて「腫瘍ホーミングペプチド」と命名しています。この「腫瘍ホーミングペプチド」は、現在まで世界で報告はなく、画像診断用薬品や内視鏡用色素で標識して、からだにやさしい微小がんの高効率探知技術(イメージング技術)に利用したり、また、これらのペプチドをキャリアーに利用してがんの増殖や転移を抑えるさまざまな治療用医薬を目的組織(がん組織)に効率よく届けることのできる新しい医療技術の開発が期待できると考えられます。

詳細については、下記のとおりです。



(1)研究の概要

今から20年ほど前より、ウイルスやショウジョウバエなどの持つある種のタンパク質には、細胞の外に存在していても細胞膜を通過して細胞内に吸収される特殊な性質を持つものが存在することが報告されていました。このような性質のタンパク質の一部を切り取って短いペプチドの形にしたもの(細胞膜透過ペプチドと呼ばれる)はその後ろに輸送目的とする物質をつなげれば、細胞やその集合体である組織への分子輸送技術を作ることができると考えられ、次世代医療技術への新しい可能性を持つツールとして現在まで大きな注目を集めてきました。しかし、これら既知のペプチドは正常とがんとの区別なく非選択的にさまざまな組織に取り込まれる性質を持つために、がんへの応用を考えたときにはからだに副作用を引き起こす危険性のある点で不適切でした。そのような問題から、ペプチドがヒトのからだには傷害の少ない優れた生物学的道具となる大きな利点がありながら、これらの細胞膜透過ペプチドをがんの医療技術に活かすことは難しいとされていました。

琉球大学大学院医学研究科(松下正之教授)、愛知県がんセンター研究所・腫瘍病理学部(近藤英作部長と斉藤憲研究員)らは、三菱化学と協力して、数千億から一兆種類ほどの不規則なアミノ酸配列の組み合わせからなる特殊なランダムペプチドライブラリー(mRNAディスプレイライブラリー)の中から、標的とするヒトがん細胞に選択的に高い侵入性を発揮するペプチドを分離・同定しました。現在までに開発した腫瘍ホーミングペプチドは、ヒト白血病・肝細胞がん透過性ペプチド、大腸がん透過性ペプチド、胃がん透過性ペプチドなど約10種類前後で、正常細胞系への取り込みを低く抑えながら、目的のがん細胞に高吸収性を示すことが確認されています。これらを応用した制がん医療への基本的応用技術についても検討を加えて発表しました。

1.「ネイチャーコミュニケーションズ」は、ネイチャーパブリッシンググループの発刊するネイチャーに次ぐ総合科学誌(ネイチャーの姉妹誌)で、生物学・化学・物理学など幅広い分野における先端科学の最新の知見や、当該分野の科学の発展に世界的なインパクトを与える独創性の高い研究成果のみを掲載しています。

2012年7月17日火曜日

指関節に青タンが

気が付いた時は痛かったけど、ものの数分で痛みは治まった。手指のしびれと関連してる? していない? 覚えは無いけど、単なる打ち身?


追記: 翌日朝には薄くなっていて、夜には消えていた。

汗と痒み

汗をかくと痒くなる、これがセットで襲ってくるようになった。肌が弱ってしまった原因は何だろう? 対策としては、汗をかいたらこまめに拭いて、シッカロールをはたくと良いのかな。
________________________________
●更年期には上半身に汗がでやすいです。

更年期は汗腺機能だけでなく体温調節機能が低下し、血流も悪くなります。そのため、気温というよりは下半身の冷えに反応して、上半身に汗がでやすいです。一般的な多汗症は手足の汗っかき・多汗が多いようです。

●更年期の汗はベトッとしています。

運動など生理的な発汗の汗はサラッとして「さわやかな汗」でにおいも少ないのですが、更年期の汗はべトッとして、蒸発しにくく、においもきつく「いやな汗」といえます。ですから、汗を拭いてもスッキリしないのです。 

●更年期の汗っかき・多汗の予防

更年期の汗っかき・多汗の予防には、汗を抑える(制汗)のではなく、よい汗を出すようにしましょう。 
○更年期の汗っかき・多汗の予防:適度な運動 ウォーキング、ストレッチなどの有酸素運動をしましょう。ウォーキングは汗も出ますし手足の血行促進に効果があります。ストレッチは手足の血流をよくするストレッチにしましょう。 
○更年期の汗っかき・多汗の予防:入浴 ゆっくり湯につかるだけでも汗っかき・多汗の予防になります。入浴は血行促進になり発汗も促します。
○更年期の汗っかき・多汗の予防:食事(食生活) ビタミンEで血行促進し、エストロゲン様作用の食べ物を食事にとりいれましょう。汗っかき・多汗で、皮脂腺ができにくく皮膚が乾燥しやすくなります。ポリフェノールは皮膚の乾燥を予防するとされています。 冷たい食事・飲物は血行を悪くして汗っかき・多汗を増幅しますので、控えましょう。
女性の更年期辞典より

2012年7月12日木曜日

肩こりと鎖骨


5/21 肩こりがひどかった
今日(7/12) 肩こりは解消している

6月の頭からホットパックで肩を温めたりして、6月半ばに肩こりは解消した。そして、上部画像にみるように、いかり肩の肩こりの時と比べるといかり肩度(?)が少なくなった。僧帽筋上部繊維と肩甲挙筋の硬直がとれて柔らかくなり、肩が下がったのかな???

・・・・・肩こりが解消した直後にも写真を撮っておけば良かったな。おまけに、左右共同じくらい肩こりだったとはいえ、画像は左右どちらかに揃えれば良かった。しまった。

CVポート

CVポートに質問があったので2012-07-12 (木)

すごく参考になった。

2012年7月11日水曜日

蒸し暑い昨今、食後に暑くなり汗をかくようになってしまった。場所は、首筋から背中、額、そしてなぜか右手首付近。額と右手首はハンカチで汗を拭えばいいけど、背中はインナーが吸って気持ちが悪い。これもホットフラッシュの一種なのかしらん???

2012年7月10日火曜日

抗がん剤でダメになった足の爪

タキソテール投与時の2011/10/25




タキソテール最終クール終了から7ヵ月後の今日

腕が上がる目測角度

左右両方 ・前方 160度↑ ・横 80度↑ ・後方 30度 ・内 90度 ・外10度

腕が上がらなくなって3ヶ月ほど経過。外旋がなかなか回復しないけど、他は少しずつ良くなってきた。ただ、手を付いた時の肩と腕の痛みが軽減したのを良いことに、気を使わずに手を付いていたら、また痛みがぶり返してきた。油断大敵。

ホルモン治療と老化

私はホルモン治療を10年続けようと考えている。その間はホルモン抑制あるいは阻害してることになるから、私の場合は、治療中も治療後も「老化」から回復するのは難しい気がする。
___________
by 2ch

492 :がんと闘う名無しさん:2012/07/04(水)
ホルモン療法のせいかものもらいができやすくなった。 目の粘膜まで減少したのか?

493 :がんと闘う名無しさん:2012/07/05(木)
私もホルモン療法中。 涙の量が減って、目が乾きやすくなってしまい、コンタクトが入れれないし、目の疲れがヒドイです。

494 :がんと闘う名無しさん:2012/07/05(木)
>>493 タモキシフェンで、二年目です。 目の疲れや、乾きやすさは、いつ頃からですか ?

495 :がんと闘う名無しさん:2012/07/05(木)
>>494 タスオミン&リュープリンで9ヶ月目です。 スタート3ヶ月目から、不眠、疲労感、うつ。 半年目から関節痛とホットフラッシュ。 最近になって目の疲れと乾きに肌のくすみ(シミが増えた)・・・。 副作用のオンパレードです。

496 :がんと闘う名無しさん:2012/07/06(金)
>>495 返信ありがとうございます。昨日、リュープリン打ってきました。 副作用、増えますよね。私もです。目も、そういえば、そうかな。

497 :がんと闘う名無しさん:2012/07/06(金)
タスオミン2年目。 昨年末、視力が半端なく落ちて白内障も進行し、 ついに両目とも手術した。 1年間のうち合計3回も手術するとは(胸と右目と左目) 思わなかった。

498 :がんと闘う名無しさん:2012/07/07(土)
>>497 ノルバ+リュープリン2年目 乳がん温存の1年後に大腸ポリープ切除、その半年後に右目のみ白内障手術 うちの病院は日帰りプランwがないので、2年間に3回入院手術しました。 眼科の定期検診もけっこう大変だし、今年また大腸カメラ受けないといけないし。 骨粗鬆症で、ビスフォスフォネート製剤服用も開始しました。 体内の老化が凄いスピードで進行中 でも見た目は太っているので、全然病人に見えないw

499 :がんと闘う名無しさん:2012/07/07(土)
ホルモン療法、確かにしんどくて老け込んだ気がするけど、 高地トレーニングみたいなもんで 終わった時にパワーアップするかなって気がするんだけどどうでしょうか?

501 :がんと闘う名無しさん:2012/07/08(日)
フェマーラ5年終わって約1ヶ月、全然変わりません。。 ホットフラッシュや動き始めの身体の硬さに改善はまだ見られません。。。

>>502 :がんと闘う名無しさん:2012/07/08(日)
急には元に戻らないんじゃないですか? ゆっくりじっくり回復ですよ。

NK細胞を乳酸菌が賦活化

TV番組「主治医が見つかる診療所」で、免疫力アップにはヨーグルト(乳酸菌)が良いとやっていた。わたしもプロバイオティクス ヨーグルトを食べているけど、約65g/日(450gを一週間で食べている)しかないから、約130g/日(450gx2ヶを一週間で食べる)に増やそうかな。基礎体温が36度以下だから運動もしなきゃな。

血液検査でいつもリンパ値が低い(↓画像)のがすごく気になってる。

免疫の正体とは

免疫の正体は、血液中のリンパ球。 例えるなら、ウイルスや悪い菌などと戦って倒してくれる、軍隊のようなもの。 そのリンパ球の約2割は、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)といい、お巡りさんの様に常に体内をパトロールして、ウイルスやがんをやっつける働きをしている。 しかしそのお巡りさん(NK細胞)は、歳をとると力が落ちる。 20代がピーク、50代で約半分、70代で約1/10になってしまう。

NK細胞は、免疫力のうちの約2割。 残りの約8割のリンパ球は、専門分野が決まっている。 予防接種は、軍隊を増やしている様なもの(特定の病気に対する免疫を増やしている) 私たちの体の中には、5000~6000個のがん細胞が毎日生まれている。 それをNK細胞が毎日倒してくれているので、がんにならない。

人の健康や若さに関する免疫力の、中心を担っているのはNK細胞。

免疫力測定方法

NK細胞は、血液中にいるので採血で免疫力を測定できる。 血液の中から取り出したNK細胞を、がん細胞と戦わせ、一定時間でどれだけのがん細胞を倒したかで測定する。

免疫力基準値(参考値) 18~40 (男性23~50歳、女性21~55歳の平均値から算出) ※約7割の人がこの基準値に当てはまる。

免疫は、バランスが大事だから、過ぎるのは良くないという意見もあるが、今回測定した免疫力は、がんに対する免疫なので、多いに越した事はないと考えられる。

免疫力アップには腸内環境がポイント

体内に取り込んだ、良い栄養や悪い細菌は、腸で吸収されるため、NK細胞は腸に多くスタンバイしている。 そのため、NK細胞の70%は腸にある。 腸には、NK細胞の強力なサポーターとなる乳酸菌がいる。 例えるなら、乳酸菌は居眠りをしているお巡りさん(NK細胞)を起こす、街の市民的存在。

善玉菌を増やすには、乳酸菌をたくさん摂る。 ヨーグルト、古漬け、ぬか漬け、キムチを食べるのが良い。

ヨーグルトの効果的な食べ方。 どれか1つの菌に決めて、毎日約100gを2週間食べ続ける。 排便がいい、食欲がいいなど、体調が良く感じたらその乳酸菌とは相性が良い。

免疫力を上げるには腸内環境を良くする。それには乳酸菌が大変有効

笑いで免疫力アップ

免疫力を高める笑いのポイントは、わざとでもいいから1日1回大笑いする事。 イメージとしては呵々大笑(大きな声でからからと笑う事) ウソでも笑ってると、楽しい気分になる。

人の健康や若さに関係する免疫力を上げるためには、1日に1度は大笑いをする事 オススメ免疫力アップ法

・スポーツ観戦 ⇒ スポーツを観る時のドキドキワクワクでドーパミンが分泌され、免疫力が上げる。 応援しているチームが勝つと、更に免疫力が上がるとか。

・闘争 ⇒ 戦いの時こそ免疫力が上がる。

・散歩30分 ⇒ 気持ち良く歩く事が1番いい。

・(時には)食事前に手を洗わない ⇒ 最近は衛生的に過敏になりすぎている。 時として、バイ菌をちょっと入れた方が、免疫力は元気になるのではないかと思う。

・自分の体をねぎらう ⇒ 科学的な根拠はないが、自分の体に感謝してあげる事、おだててあげる事がすごく大事。
 _____________
血液を採取するだけで免疫の状態の良し悪しがわかる「NK細胞活性検査」

定期的にNK細胞の活性度を調べ、いま自分の体ががんになりやすい状態なのか――を把握することで、がんの回避や早期発見に役立てることができます。「NK細胞活性検査」は、まさにそれを目的としたものです。

検査は血液の採取のみ。採血した5ミリ・リットルの血液はラボに送られ、その血液中に含まれるNK細胞の活性度が測定され、数値となって表されます。通常、健康な人の場合は「18-40パーセント」の基準値内に納まるが、これを下回る、つまり17パーセント以下となった場合、その人のNK細胞の活性度は低いと判断されます。免疫力が低い状態、つまり、がんや感染症のリスクが高いということになります。  検査費用は自由診療のため、全額自己負担で1回6,300円

ヘアカット

QOLの質に美容の占める割合は大きい。私ももう少し髪がのびてきたらカットが必要になるけど、どこでカットするのか迷う。。。
_____________________
がん患者の美容をサポートへ
7月10日

がんの治療で髪の毛が抜ける副作用に悩む女性の患者をサポートしようと、全国で初めて山形県に、患者のかつらやメークの相談に応じる美容師の組織が発足しました。

「脱毛サポート協議会」と名付けられたこの組織は、がんの治療で髪の毛が抜ける副作用に悩む女性の患者が、ほかの客の目を気にせずに気軽に利用できる店づくりを目指そうと、山形県内の54の美容院で発足しました。 9日、山形市の県立中央病院では、美容師や医療関係者およそ150人が集まり発足式が開かれました。

この中で、みずからもがんの治療で髪の毛が抜ける体験をした美容ジャーナリストの山崎多賀子さんが講演し、明るく見えるまつげの描き方や、治療で顔色がくすんでも元気に見えるメークのしかたなどをアドバイスしました。

女性のがん患者を支援するNPOなどによりますと、美容師のグループによるこうした組織ができるのは全国で初めてだということです。

会の代表で医師の工藤俊さんは、「1人で悩みを抱える人が少なくないなか、この組織が心強い支えになると思う。気軽に相談してほしい」と話していました。

2012年7月8日日曜日

手をついた時の肩の痛み

以前は、起床時にうっかり手をついて肩に負担がかかると痛くて痛くて涙目になったけど、気が付いたら(10日ほど前から?)、その痛みがかなり軽減していることに気が付いた。良くなりつつあると思っていいのかな。腕の可動域は変わらず元の様にまでは戻らないとはいうものの、この状態で固定されてしまったら、さすがに嫌だ。

2012年7月6日金曜日

切符が切られる前に

「ガン治療の落とし穴」

扇風機の使い方

扇風機 使い方に注意! 体調不良や火災の危険

使い方によっては、夏バテの原因になることもある。古い製品は発火の危険もあり、注意したい。

東京都練馬区の主婦(35)は昨夏、扇風機に長時間あたり、体調を崩した。夜、下半身に風をあてたまま寝たところ、翌朝に足元が冷え、全身のだるさが4時間ほど続いた。日中、扇風機にあたりながら1時間ほど仮眠した時も、のどの渇きやめまいを覚え、食欲がなくなったという。「節電のため今夏も使うが、あたり方を考えないと」と話す。

「amadana(アマダナ)」ブランドの家電を販売するリアル・フリート(東京)が5月、1000人に行ったアンケート調査では、扇風機が原因とみられる体調不良を経験した人は53%もいた。具体的には体のだるさが60%、肌、のどなどの乾燥が47%、体の冷えが29%など。つけっぱなしにして寝る人の3分の2が何らかの異変を感じており、風にあたり続けることが不調を招いているようだ。

「扇風機に長時間あたると体温の調節機能が低下し、悪影響を及ぼす」。汗が蒸発し皮膚の温度が下がると、血液を通じて内臓の温度も下げ、食欲不振やだるさなどを引き起こすという。

パナソニックエコシステムズ(愛知県春日井市)の試算では、天井の扇風機から風速1メートルの風を浴びると、体感温度は約3度下がる。「入浴後などに10分ほど涼を得るなら問題ないが、それ以上、直接あたるのは避けたほうがいい」。風を壁や天井に向け、部屋の空気全体を循環させれば体の負担は減る。

風を浴びるためでなく、風を送ることを意識して

風は入ってきたら、必ず出て行きます。出口がなければ入ってこないと云っても過言ではありません。風の入口になるバルコニー側の窓を開け、さらに風の出口側の窓を開けます。そして風を通したい流れと同じ方向へ扇風機の風が向くようにセットします。扇風機で排出された風は、新たな風を呼んでくれます。また風が流れ、壁をつたうことで壁面の熱を奪うので、壁から出る熱の放出を抑える効果も期待できますよ。

外気を強制的にとりこむ

部屋の中が熱くなっている場合は、たいてい外気の方が涼しくなっています。ただ、風がないのでなかなか入ってこないだけです。そこで、この空気を強制的にとりこむことで気温を下げてしまうのが効果的。

手順は単純に:扇風機を網戸にくっつける、反対向きの空気の流れが生じないように窓は閉め気味、あとはしつこく外気をとりこむ。たったこれだけですが、本当にしつこく続けるのがコツです。写真に写っているのは私の書斎の貧相な卓上ファンですが、こんなものでも外気温が部屋の中よりも2度くらい低いなら、3時間ほどずっと強制的に外気を入れていることでだんだんと室温は外気温に近付いていきます。

のこり二つのテクニックは、こうして導き入れたすずしい空気を利用して行ないます。

天井付近の換気をまめに行なう。暑い空気はいつまでも天井付近に滞留して部屋の平均気温を押し上げてしまいますので、ときどき、扇風機を上に向けて天井付近の空気を下とかき混ぜてしまいます。最初は部屋の空気がさらに暑くなるのですが、気流が生まれてしまえば効果的に暑い空気を追い出すことができます。逆に気流もつくらずにいると、天井付近にとどまっている暖気はいつまでも消えてくれないのです。

その他に、ドアを全開にして風通しを良くし、風が抜ける場所の途中に扇風機を置くのも効果的です。

“風の通り道”を上手につくること

「窓を2か所以上開けると、うまく風が通り抜けるようになり、熱気が家の中にとどまりません。“玄関網戸”があればそれを使って、玄関へ風が流れるようにするのも効果的です」。エアコンをつけるときも、冷気が部屋の中を循環するように、扇風機や空気の循環をよくするサーキュレーターを併用するのが基本。

気温が高い昼間に打ち水をしても、かえって熱気や湿気が生じてしまい、節電・冷却効果は見込めないという。「打ち水をするなら、直射日光が当たらなくなる夕方以降に、お風呂の残り湯などを利用するのがおすすめです」

気化熱を利用する

氷で一杯にした洗面器を扇風機の前に置けば、氷の水分が蒸発する際の“気化熱”を利用して、より涼しい風を吹かせることができます。

扇風機の前で霧吹きスプレーで水をシュッシュとスプレーします。気化熱が奪われ、涼しい風が吹きます。

同様の理屈で、洗濯物を室内干しし、その背後から扇風機を回します。部屋が涼しくなり、洗濯物が早く乾き、一石二鳥。

ベランダなど窓の外に何かがある場合、打ち水をしたり植木鉢を置くだけで風が涼しくなりますから、扇風機を回す前にそのような処置をするのがよろしいかと。

扇風機の都市伝説

なってみての初耳

なってみての初耳、にどう対処するか、が重要。

2012年7月5日木曜日

閉経後の基礎体温

基礎体温が低温になったけど、体温にばらつきがある。薬で急激に閉経させているから、身体に過剰な無理がかかっているのかもしれない。全体の体温は「36.5度が理想」とあるけど、それよりずっと低いので、ジョギングをしながら上げていきたい。
___________________________________
一般的な基礎体温表<個人差があります>

20~30代半ば

きれいに2層に分かれ、低温期と高温期の差が0.5℃程あるのが正常です。又、低温期から高温期には1~2日で急激に上がり、それぞれの周期には体温のばらつきがあまりないことも大切です。

40代半ば

30代後半以降は、時々高温期が短くなったり、低温期が長くなるといった変化が起こり始め、だんだんとその頻度が増していきます。体温表は、高温期の山がなだらかになったようなラインを描きます。低温期、高温期それぞれの体温のばらつきは少ないのが正常です。

閉経後

閉経したあとは、高温期がなくなり、低温期だけの基礎体温となります。おだやかに更年期を乗り越えた人の場合、体温のばらつきがなく、安定したラインになります。全体の体温は36.5℃程度が理想です。

2012年7月4日水曜日

デノスマブとゾレドロン酸 国際フェーズ3試験の統合解析

学会スペシャル:第20回日本乳癌学会学術総会
2012年6月28日~30日 熊本
2012. 7. 4

国際フェーズ3試験の統合解析でデノスマブとゾレドロン酸の顎骨壊死の頻度は少なく、3割以上が8カ月で消失【乳癌学会2012】

近年実施された、骨転移に対するデノスマブとゾレドロン酸の有効性を比較検討する国際大規模フェーズ3試験3件の統合解析から、顎骨壊死(ONJ)の3年間の累積発生率は2剤とも2%未満で、そのうち3割以上は骨露出が消失することが示された。がん研究会有明病院化学療法科の高橋俊二氏が、6月28日から熊本で開催された第20回日本乳癌学会総会において統合解析結果の詳細について紹介した。

骨転移に対するビスホスフォネート製剤の重大な副作用としてONJ(Osteonecrosis of the Jaw)がある。ONJとは、頭蓋および顔面への放射線治療歴がなく、顎骨の露出が8週以上持続している状態と定義される。侵襲的歯科処置をしていない場合や、抗RANKLヒト型モノクローナル抗体であるデノスマブにおいても発生する可能性があることがわかっている。

ゾレドロン酸などのONJ発現頻度のデータは後方視的研究しかなく、大規模試験での検証が待たれていたが、今年、骨転移を有する乳癌、前立腺癌、その他固形癌または多発性骨髄腫それぞれを対象に、デノスマブ、ゾレドロン酸の骨関連事象(SRE)に対する効果を比較検討した3件の国際ランダム化二重盲検フェーズ3試験におけるONJの統合解析データが報告された(Saad F et al. Ann Oncol 2012 May;23(5):1341-7)。

これらの試験は、デノスマブ(120mg皮下注)およびゾレドロン酸(4mg静注)を月1回投与し、SREを比較したもので、その結果、デノスマブはゾレドロン酸に比べ、SREの発生を約20%減少させた。

3つの試験の登録患者計5723例中、ONJの可能性があるまたは口腔関連事象が確認された症例が276例で、そのうちONJと判定されたのは89例だった。うち、デノスマブ群52例、ゾレドロン酸群37例で、ゾレドロン酸群とデノスマブ群のONJ累積発生率はそれぞれ、1年目0.5%:0.8%、2年目1.0%:1.8%、3年目1.3%:1.8%だった。デノスマブ群にONJ発現が若干多い傾向にあったが、有意な差ではなかった(p=0.13)。

全身性の危険因子としては糖尿病、貧血、化学療法剤、コルチコステロイドなどが検討されたが、唯一、血管新生阻害剤使用がONJのあるグループでは16%で、ONJのないグループと比較して高かった。

ONJの治療には、約4割で骨除去などの限定的施術が、残り6割には保存的治療が行われた。ONJ患者の約36%ではONJの消失(骨露出の粘膜による完全な被覆)が認められ、消失までの期間は平均8.2カ月だった。治療と転帰について、2群間で差はなかった。

デノスマブについて、「抗体薬は半減期が短いため、顎骨壊死の改善も早い可能性が期待できるか」との会場からの質問に高橋氏は「この検討で改善率が高いという結果は示されていない」と説明し、「詳しい知見を得るためにも、ONJに対する治療法の確立が望まれる」と述べた。

2012年7月3日火曜日

iPS細胞を用いた網膜の再生医療

NHKの番組で知った。ただ、現段階では網膜移植が成功したとして、視力が0.1~0.15まで回復すれば良い方だという事だった。
___________________________
iPS細胞:作った網膜使い、理研が来年にも臨床研究
2012年06月12日
人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜細胞で、目の病気の治療を目指している理化学研究所が、患者を対象とした臨床研究を来年にも始めることが12日分かった。動物実験で網膜細胞ががん化せず、ヒトに移植しても問題がないと確認できたためで、実現すればiPS細胞を使った国内初の臨床研究となる。

同研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の高橋政代チームリーダーが同日、横浜市で始まった日本再生医療学会で明らかにした。

計画によると、さまざまな臓器組織になり得るiPS細胞から網膜の一部「網膜色素上皮細胞」を作り、悪化すれば失明につながる「加齢黄斑変性症」の患者の網膜裏に移植する。病気の進行を遅らせ、視力を少し回復する効果が期待できるという。この病気は60代以上に多く、国内に数十万人の患者がいるとみられる。

これまでの研究で、高橋氏らは、患者の皮膚細胞から作ったiPS細胞を網膜色素上皮細胞に分化させた。それをマウスに移植したところ、がんにならなかった。今後、同センターに隣接する先端医療センター病院で、院内の倫理委員会や国の審査を経て、5人の患者に移植し、安全性と効果を確かめる。

 *iPS細胞を用いた網膜の再生医療

がん幹細胞

がん幹細胞(がんかんさいぼう)は、がん細胞のうち幹細胞の性質をもった細胞。体内のすべての臓器や組織は、臓器・組織ごとにそれぞれの元となる細胞が分裂してつくられる。この元となる細胞(幹細胞)は、分裂して自分と同じ細胞を作り出すことができ(自己複製能)、またいろいろな細胞に分化できる(多分化能)という二つの重要な性質を持ち、この性質により傷ついた組織を修復したり、成長期に組織を大きくしたりできる。がんにおいても、幹細胞の性質をもったごく少数のがん細胞(がん幹細胞)を起源としてがんが発生するのではないかという仮説があり、これをがん幹細胞仮説という。

 ヒト乳癌   CD44+CD24-/lowESA+   2003年

世界初、iPS細胞から「がん幹細胞」作製
2012年04月16日
岡山大学のニュースリリースによると、岡山大学大学院自然科学研究科の妹尾昌治教授らの研究グループが、マウスのiPS細胞を用いてがん幹細胞のモデルの作成に世界で初めて成功したという。

がん幹細胞は癌組織の中に存在する幹細胞で、がん細胞を生み出す元になる細胞と考えられており、制がん剤や放射線治療に対して強い耐性があるため、癌治療の面から重要な研究対象とされている。しかし、通常がん組織の中のがん幹細胞は数%しか存在せず、その性格を解析することは困難であった。今回の樹立されたモデルを用いて解析を進めれば、がん幹細胞の研究の進展に拍車がかかるものと期待される。

妹尾教授らはがんに由来する培地(細胞を培養したあとの培養液)でiPS細胞を培養することで、「がん幹細胞」の性質をもった細胞を作成。この細胞をマウスに移植したところiPS細胞が悪性腫瘍に変化し、さらにこの腫瘍からがんができることが分かったという。

ホットパック

肩 x1、腰 x2、顔 x1、眼用 x2、計6個。
肩用はケア帽子をリサイクルした手作り品。

乳房パット

色々なのを使い分けている。
最近は暑いので、固めのパットだけ(中スカスカ)。

後ろ手

五十肩になった頃は、腰で手を組むのも辛かったのに、今では腰と肩甲骨の中間辺りで後ろ手を組むことが出来るようになった。3カ月経過して、ゆっくり回復しつつある。限りなく以前に近い状態まで戻るといいけどな。

ガンマナイフ手術

こういう書き込みを読むと、いずれくるかもしれない再発に対する不安感が軽減する。術後の全身治療中だけど、効果があるかどうか分からない。それに脳の防御機能は強いため薬物療法の効果があまり見込めないようなので、もし仮に脳に微小転移していたら、いきなり脳から再発!なんてことが起きないとは限らないものね。
______________
2012年07月02日
乳ガンから骨転移。そして肝臓と脳転移。今日ガンマナイフ手術を受けてきた。痛みも吐き気も何もなく眠っている間に終わっちゃった医学の進歩ってすごいっ
by mixコミュ

【閉経前術後ホルモン受容体陽性】ホルモン治療法の選択【化学療法後】

私が2009年版を購入して治療に望んだ本の新版「患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2012年版」がでた。また病院の待合に置いてあったら読んでみるけど、購入は見送ることにした。ネットでもQとそのA(推奨グレード)だけは読むことが出来るので、今現在はそれで十分だ。次回か次々回版、あるいは再発した時には、購入を検討したい。
________________________________________
乳がん診療ガイドライン

閉経前ホルモン受容体陽性乳癌に対する術後内分泌療法として,タモキシフェンおよびLH-RHアゴニストは勧められるか
改訂日:2011/09/01
推奨グレード
 5年間のタモキシフェン投与は有用であり,強く勧められる。
 タモキシフェンとLH-RHアゴニストの併用投与は有用である。

閉経前ホルモン受容体陽性乳癌における術後タモキシフェン単独,LH-RHアゴニスト単独,タモキシフェンとLH-RHアゴニストの併用や化学療法を比較する多数のランダム化比較試験が行われている。タモキシフェン単独投与のエビデンス,LH-RHアゴニスト投与の臨床的意義について解説する。

閉経前術後ホルモン受容体陽性乳癌に対する化学療法後の卵巣機能抑制療法は勧められるか
改訂日:2011/09/01
推奨グレード
C1 閉経前術後ホルモン受容体陽性乳癌に対して,化学療法後に月経が回復した患者には,卵巣機能抑制療法を検討してもよい。

閉経前術後ホルモン受容体陽性乳癌に対し化学療法を施行した場合,その治療効果は直接的な殺細胞効果に加え間接的な卵巣機能抑制の効果も合わさり再発が抑制される。化学療法により閉経が誘発された患者は,そうでない患者と比較すると予後が良好であった1)。そこで,化学療法後にLH-RHアゴニストを追加する治療法が提唱された。

閉経前術後ホルモン受容体陽性乳癌において,化学療法後の卵巣機能抑制療法の有用性が確立されているかどうかについて検討した。 

閉経前ホルモン受容体陽性乳癌に対して術後LH-RHアゴニスト+アロマターゼ阻害薬は勧められるか
改訂日:2011/09/01
推奨グレード
C2 閉経前ホルモン受容体陽性乳癌の術後療法として,LH-RHアゴニストにアロマターゼ阻害薬を併用することは基本的には勧められない。

閉経後ホルモン受容体陽性乳癌に対する内分泌療法は,長らくタモキシフェンが標準療法であった。第三世代のアロマターゼ阻害薬が登場し,アロマターゼ阻害薬であるアナストロゾール(ATAC)1),レトロゾール(BIG1-98)2),エキセメスタン(TEAM)3)とタモキシフェンとの比較が発表され,OSへの影響は定かではないが,DFSを改善することがわかってきた。

閉経後のエストロゲンは,脂肪細胞などに存在するアロマターゼによって,副腎由来のアンドロゲンから変換されて産生される。したがって,閉経後ホルモン受容体陽性乳癌においては,アロマターゼ阻害薬が有用である。一方,閉経前においてはエストロゲンの主な産生場所は卵巣であり,アロマターゼ阻害薬単独ではエストロゲンの産生を抑えることはできない。そこで,LH-RHアゴニストにより卵巣機能抑制を行い,それにアロマターゼ阻害薬を加えエストロゲンレベルをさらに低下させることで,LH-RHアゴニストにタモキシフェンを併用するよりも,より高い治療効果が得られるのではないかと期待された。

閉経前ホルモン受容体陽性乳癌において,LH-RHアゴニストにアロマターゼ阻害薬を併用することの有用性が確立されているかどうかについて検討した。

乳癌登録

わたしのかかりつけ病院も参加登録していた。年齢の分布、ステージや腫瘍の大きさの分布ほか、おおざっぱには知っているけど、こうやって正確な数字として見ることが出来るのは興味深い。

________________________________
全国乳がん患者登録調査2009年次症例の調査報告にあたって

1975 年より乳癌学会の前身である乳癌研究会の事業として開始された乳癌登録は、2003 年までの29 年間に188,265 症例が登録されました。新しい登録システムが導入された2004 年次に14,805例であった登録症例数は今回の2009 年次集計では大幅に増加し、2012 年2 月6 日現在40,817 症例、参加登録施設数は851 施設となっています。

乳癌学会ではこの貴重なデータをさらに信頼度の高いものとするため、2011 年より登録を学会認定施設の必須条件として義務付けています。これにより全国罹患数の7 割を越える登録が可能になるものと期待しています。今後はこうして蓄積された貴重なデータを有効に利用し、乳癌治療の均てん化に貢献できれば嬉しく思います。

この新しいシステムによる登録事業は多くの方々のご支援によりここまで到達することができました。今後は日本外科学会を中心としたNational Clinical Database (NCD)の登録制度に参加する形でこの登録事業を継続していく予定です。これにより経済的にも学会独自で維持運営を図ることが可能となります。これまでの多大なるご支援に対して感謝を申し上げるとともに、今後も引き続きご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

2012年7月2日月曜日

髪型セットしていないサザエさん状態

髪がのびてきたのはいいけど、クりンクリン状態。大泉洋みたいで、これはこれで面白いけど、、、やっぱ困るな。元に戻るのかな? それとも、ずっとこのままなのかな?? ずっとこのままなら、カチューシャを使うとか、髪をのばして縛るとか、だな。・・・となると、あと半年から一年ほどは待たないといけないな。うー、、、
抗がん剤ラストクール終了後7ヶ月経過
わたしが調べた限りでは、抗がん剤で脱毛した後の発毛は、くせ毛状態で生えはじめ、そのうちに元に戻る人が多いらしい。前髪と頭頂部は女性ホルモンが掌っているので、ホルモン抑制治療中はその部分がのびるのが遅かったり薄くなったりするらしい。

毛根は活発な細胞分裂をするので、抗がん剤の性質上どうしても破壊されてしまい、その結果脱毛しちゃう。抗がん剤が終わり毛根が復活してくると発毛し始めるけど、脱毛中に変形した毛穴を通るためクルンクルンのくせ毛状態になってしまう。そのうちに毛穴が元に戻れば、くせ毛も無くなる!、はず。脱毛中の頭皮ケアには気を使ったつもりだったけど、あまり役にはたたなかった。今年の夏はウィッグ無しで過ごせるかと思ったけど無理だな。

ちなみに、抗がん剤投与直前の画像↓。脱毛に備えて短くカットした。
以前も耳の横はくせ毛気味だった
カットする前↓。ゆるくウェーブしているのは天パ。のびてきたら、こうなる???