2012年1月31日火曜日

1ヵ月便秘なし

以前は月に数回は出ない日があったのに、今月は毎日排便があった。野菜をしっかり取る事と週に数回のジョギングが効いて、腸の調子が良くなり自律神経がしっかり働くようになったんだろうな、きっと。嬉しい!

とはいえ、内分泌療法のせいでホルモンバランスが崩れて、正常な働きをしていない自律神経系もあるけどね(笑)。

2012年1月30日月曜日

鉄分不足

ランニング後半、マラソン大会後半になってくると脚が前に血液検査の結果を見ると、ヘモグロビンとヘマトクリットが少な目だ。鉄分不足が原因の一つになるようなので、鉄分を意識的に摂取したい。ヘモグロビンは酸素を運んでくれる運搬色素で、不足するとジョギング中に腿が上がりにくくなってしまうから困る。改善するのに1ヵ月くらいかかるみたいだけど、今から気をつければ3月のマラソン大会に間に合うから頑張りたい。3月5日に血液検査するから、そのときに結果も分かるからちょうどイイ。目標はヘモグロビン12.5g/dl!、・・・でも、食事から摂取するのって難しそうだな。。。
ヘモグロビン、私の血液検査結果
手術前の5月はじめはちゃんと12.4g/dあるのに、FEC100を始めた直後の6月終わりに骨髄抑制で減少し、その後徐々に増えるも、ドセ75を始めた直後の9月半ばに減少し、その後再び徐々に回復しつつある。10月終盤から11月には鉄分補給キャンディも薬局で購入して食べたけど、それも効果あったのかも。

スポーツ性貧血とは?

・鉄欠乏性貧血-――血液中のヘモグロビン(血色素)量が正常値を下回ってしまうこと。
・血液は血しょう(血清)と血球から出来ています。
・血球には赤血球と白血球と血小板の3種類があります。

その赤血球の大半を占めるのがヘモグロビン。ヘモグロビンは肺に吸い込んだ空気の中から酸素を全身に運ぶ働きをする。ヘモグロビンは、ヘム(鉄)とグロビン(アミノ酸=タンパク質の一種)で出来ている。したがってヘモグロビンを作るためには鉄分とタンパク質が不可欠。

ところが鉄分は、汗や尿を通じて体外に排池される。特に運動選手の場合発汗量が増加して多く鉄が失われる。またバレーボールや陸上競技のような大地をドンドン叩きつけるような運動では、その強い衝撃で赤血球が破壊されることがあるし、トレーニングによって筋肉が作られる過程で夕ンパク質も大量に消費され不足がちになる。


したがって食事によって十分な鉄分と夕ンパク質が補給されなければヘモグロビン量が減少してくる。その結果、酸素が全身に送られない。十分な運動が出来ない。--------これをスポーツ性貧血という。

スポ―ツ性貧血かどうかの基準

貧血かどうかは体内の総ヘモグロビン量にかかわってくるが、その測定は容易ではないので一般的には血液単位容積あたりのヘモグロビン濃度で診断されている。

◎一般にヘモグロビン濃度(Hb)の基準値は
成人男子で13.8から17.5g/dl
成人女子で12.0から15.5g/dl
※Hbの単位は、1デシリットル中の血色素量(グラム)で表します。

個人差はありますが、一応この値を大幅に下回ってきたらスボーツ性貧血と考えられます。とくに長距離選手は、取り込んだ酸素をどれだけ有効にエネルギーに変えられるかで、その能力が決まるので、へモグロビン濃度が高い値で安定することが競技能力の安定につながります。したがって日頃から定期的な血液検査で自分のへモグロビン濃度の正常値を知っておく必要があります。

※たまに「立ちくらみがする」といった症状を「貧血」と考えている人がいますが、めまいや立ちくらみは、脳への血液の供給が一時的に不足して起こる一過性の脳虚血症で貧血とは根本的に違います。

▼鉄分の摂取方法

1日に最低12~20mgの鉄分を取りましょう。 体内に存在する鉄の量は2から4gですが、毎日の食事から吸収される鉄の量はその千分 一程度にすぎません。10代後半の若者は1日に約12mgの鉄を摂取することが望ましいとされて ますが、食品から取った鉄のうち体内で吸収されるのはたったの1割といわれています。したがって 日12mgの鉄を取っても、体内で利用できるのは1mgほどということになります。しかも食材に って鉄分の体内への吸収率に差があるので、多くの食材から毎日こつこつ必要な量を取ることが必要です。特に激しい運動をするスポーツ選手なら1日約15mgから20mgの鉄分摂取が必要です。

鉄の吸収を妨げるもの

①タンニン
タンニンは鉄と結合してタンニン酸鉄となり体内に吸収されにくくなります。タンニンはコーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶などのお茶に含まれているので鉄分摂取の前後1時間はできるだけ控えるようにしてください。お茶の代わりに麦茶や牛乳や野菜ジュース、などを飲むようにしましょう。(麦茶はタンニンを含まないのでOK。)

②フィチン酸
穀物や豆の外皮、米ぬかなどに含まれるフィチン酸は鉄の吸収阻害します。

③植物繊維
食物繊維は鉄をはじめとするミネラルと結合して、それらのミネラルを溶けにくくして吸収利用を妨げてしまう働きがあります。

④シュウ酸
ほうれん草に含まれるシュウ酸も鉄の吸収を妨げる働きがあります。ほうれん草には、鉄分も多く含まれていますが、ほうれん草だけを大量に摂ることも考え物です。

※①②③④とも全く取らないというわけにはいきませんが鉄分摂取時に併用して大量に取ることはなるべくなら避けた方がよいでしょう。

3.11

3月11日14時46分18秒、東日本大震災。

今年の3月11日は9時10分スタートのフルマラソン大会。

黙祷時間前に余裕をもってゴールしたい。

目標タイムの5時間15分でゴールしたとして14時25分。。。

出来るかなぁ~

【閉経前乳癌】リュープリンの副作用

エストロゲン低下作用に基づく骨塩量低下がみられることがあるので、長期にわたり投与する場合には、可能な限り骨塩量の検査を行い慎重に投与する。


(1).低エストロゲン症状【閉経前乳癌の場合】:(5%以上)ほてり、熱感、のぼせ、肩こり、頭痛、不眠、眩暈、発汗、(0.1~5%未満)性欲減退、冷感、視覚障害、情緒不安定。

(2).女性生殖器【閉経前乳癌の場合】:(0.1~5%未満)不正出血、膣乾燥、性交痛、膣炎、帯下(おりもの)増加、卵巣過剰刺激症状、乳房疼痛・乳房緊満感・乳房萎縮。

(3).筋・骨格系【閉経前乳癌の場合】:(5%以上)関節痛、骨疼痛等の疼痛、(0.1~5%未満)手指のこわばり等のこわばり、腰痛、筋肉痛、筋痙攣、骨塩量低下、血清リン上昇、高カルシウム血症。

(4).皮膚【閉経前乳癌の場合】:(0.1~5%未満)ざ瘡、皮膚乾燥、脱毛、多毛、爪異常。

(5).精神神経系【閉経前乳癌の場合】:(0.1~5%未満)眠気、いらいら感、記憶力低下、注意力低下、知覚異常。

(6).過敏症【閉経前乳癌の場合】:(0.1~5%未満)発疹、そう痒

(7).肝臓【閉経前乳癌の場合】:(0.1~5%未満)AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、Al-P上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇、ビリルビン上昇、(0.1%未満)黄疸[観察を十分に行う]。

(8).消化器【閉経前乳癌の場合】:(0.1~5%未満)悪心、嘔吐、食欲不振、腹痛、腹部膨満感、下痢、便秘、口内炎、口渇。

(9).循環器【閉経前乳癌の場合】:(0.1~5%未満)心悸亢進、血圧上昇。

(10).血液【閉経前乳癌の場合】:(0.1~5%未満)赤血球増多、貧血、白血球減少、血小板減少、部分トロンボプラスチン時間延長。

(11).泌尿器系【閉経前乳癌の場合】:(0.1~5%未満)頻尿、排尿困難、BUN上昇。

(12).投与部位【閉経前乳癌の場合】:(5%以上)硬結、(0.1~5%未満)疼痛、発赤等の注射部位反応、(0.1%未満)膿瘍[観察を十分に行う]。

(13).その他【閉経前乳癌の場合】:(0.1~5%未満)疲労、倦怠感、脱力感、口唇のしびれ・四肢のしびれ、手根管症候群、耳鳴、難聴、胸部不快感、浮腫、体重増加、下肢痛、息苦しさ、発熱、総コレステロール上昇、LDLコレステロール上昇、トリグリセリド上昇、高カリウム血症、(0.1%未満)体重減少、味覚異常、甲状腺機能異常。


初回投与初期に、高活性LH-RH誘導体としての下垂体-性腺系刺激作用による血清エストロゲン濃度の上昇に伴って一過性の骨疼痛増悪等がみられることがあるが、このような症状が現れた場合には対症療法を行う。

更年期障害様のうつ状態が現れることがあるので、患者の状態を十分に観察する。

2012年1月29日日曜日

放射線跡の皮膚がペロンと・・・

治療後10日目頃が炎症のピークで治療後一ヶ月はやさしく洗う、と聞いていたのでそうしていたけど、小さく丸く白くなっていた場所があったので、「ん?」と思って撫でてみたら、クルクル・ペロンと薄皮がめくれキレイな張りのある皮膚が現れた。それが面白くてついつい半分くらいクルクル・ペロンしてしまった。痛くないし、いいよね?

3日で42.195km目指して! 2/3日目

今日は12km、計38km。

2012年1月28日土曜日

2012年1月27日金曜日

病理検査でなぜエストロゲンレセプターだけでなくプロゲステロンレセプターまで測るのか?

エストロゲンは、癌細胞にあるエストロゲンレセプターに鍵と鍵穴の関係で接着し、エストロゲン作用を発現しますが、実は癌細胞に増殖に至る道のりは単純ではありません。

図のようにように、エストロゲンレセプターは現在では、細胞の核の中にあるとされています。細胞の中に入ったエストロゲンは核の中に入り、不活性型エストロゲンに結合します。これによりエストロゲンレセプターは活性化して、こんどはレセプターが鍵となってDNAの特定の結合部位に結合します。

これが結合しますと、ある種の蛋白質の生産ラインが動き始めます。蛋白質合成のプログラムが複製されmRNAとなって、リボゾームに運ばれ、ここで読みとられて、蛋白質を合成するのです。

エストロゲンによってつくられる蛋白質は数種類わかっています。その中の一つがプロゲステロンレセプターです。他に増殖因子である、TGF-α、IGF-1、PDGFがあります。

これら増殖因子は、癌細胞の外に放出されますが、TGF-α、IGF-1、は自分の癌細胞膜にある、それぞれのレセプターに結合して、癌細胞自身を増殖させるのです。
癌細胞は自分自身の増殖を抑える因子TGF―βも産生していますが、(癌細胞であっても、自己の増殖に関して、自ら+、-のバランスを保っている)エストロゲンは、この増殖抑制因子TGF―βの産生を抑制し、いっそう増殖を促進しているのです。これらプーメランのように、自分自身に役立たせる因子を放出して引き戻す形を autocrine (オートクリン)と言います。

TGF―α、IGF―1、PDGF(この因子は癌細胞にはレセプターがありません)また、癌細胞の近傍にある線維芽細胞や血管内皮細胞に作用して、癌細胞に血液を供給したり、癌細胞を支えたりして、癌細胞の集合体(線維芽細胞や、腫瘍血管も含む)である癌(しこり)の増大をはかっています。このように分泌された因子が分泌細胞の近傍の細胞に作用することを paracrine (パラクリン)と言います。

ちなみに、エストロゲンのように卵巣の細胞から分泌され乳腺のような遠隔地にある臓器(細胞)に作用することを内分泌(endocrine=エンドクリン)作用といいます。細胞は、神経や胆汁や膵液のような外分泌のほかに、内分泌、パラクリン、オートクリンなどさまざまな方法で、生命や機能を保っているのです。

エストロゲンは細胞増殖因子を産生し、間接的に癌細胞の増殖をはかっていることが、お分かりいただけたことと思います。


ここで、やっとプロゲステロンの測定意義に入ることができます。正常な細胞(乳腺の上皮細胞)でのエストロゲンの作用は、いままで述べた癌細胞内部の諸増殖因子の産生と同様と考えてよいかと思われます。

が、そもそも癌細胞とは正常の細胞機能を逸脱した細胞ですから、細胞内の蛋白合成工場も、通常の生産ラインから逸脱して、不要なものをたくさん造ったり、あるいは造らなければいけないものを造らなかったりすることがあるのです。

癌細胞にプロゲステロンレセプターが有るということは、生産工程がある程度正常に作動していることの証なのです。以前にお話ししたように、乳癌の患者さんの60%にエストロゲンレセプターがあり、抗エストロゲン剤の有効率は30%です。レセプター陽性者の半数は、蛋白生産ラインがまともに機能していないものと思われます。要するに、エストロゲンレセプターに加えて、プロゲステロンレセプターも陽性であれば、抗ホルモン剤の効果がより期待できるということになるのです。

エストロゲンレセプターとプロゲステロンレセプターの陽性、陰性の組合せは4通りできますが、その組合せによるホルモン療法の有効率をお示ししておきます。

2012年1月26日木曜日

シャンプー&リンス

禿げてたのでノンスクラブ洗顔フォームで顔と頭を一緒に洗っていたけど、髪が伸びてきたのでシャンプー&リンスしてみた。脱毛後は初なので半年振りくらいだと思う。

しかし、禿げてる自分の顔に慣れてしまっていたので、鏡を見るたびに「え!?」と内心ビックリしてしまう(笑)。

放射線跡の皮膚が・・・

昨晩かゆくて放射線跡上部を掻いたら、皮膚がめくれて赤い皮膚がでてきた。びっくりしたけど、放射線治療を受けた人たちのブログを読んでいたので、あ~ここから皮膚が治り始めるんだな、と思った。放射線照射終了から10日目(今週末の土曜日)頃が炎症のピークになるらしいので、当分は気を付けたい。

それにしても、今週末がハーフマラソンじゃなくて良かった。今の状態じゃスポーツブラを着けられないもんね。

マラソン大会後の疲れと回復

マラソン大会直後はお昼時なのにスポーツドリンクを飲んだだけで十分で、食欲が無かったのは内臓疲れからきていたんだな。そういえば、夕食は普通に食べれたけど、翌日の排便は量が少なかったのも内臓疲れかもな。

マラソン大会翌日(月曜日)、早朝に軽いラン&ウォーキングは出来たけど、座ったり立ったりする時に力を入れようとしても太もも前面に筋肉痛があり力が入らなくて本当に大変で、あまりに力が入らないので筋肉痛じゃないかもしれないと心配した。けど翌々日(火曜日)の朝には、若干の筋肉痛を伴うものの力が入るようになったのでホッとした。そして翌々々日(水曜日)には、若干の筋肉痛が残ってはいるものの、手の補助が無くても座れるし立てるし、座ったまま椅子が引けるようになった。

次はフルマラソンに向けてトレーニング開始したいけど、筋肉痛がある間は脚を痛める元なので超回復期まで待ちたいと思っていたけど、それが今日(木曜日)だな。軽く屈伸しても手で押してみてもどこも痛くないし、膝も安定している。今回のマラソン大会の疲れは中三日空けて回復したことになる。

____________________________________________________________
▼筋肉が疲れると食欲が落ちる

疲れていると、なんだか食欲がなくなる・・・・・。そう感じたことはありませんか? その疲れは、もしかしたら、「身体の中」の疲れかもしれません。私はよく、スポーツ選手にこう言います。「筋肉が疲れているときは、内臓も疲れている」。

なぜ筋肉が疲れていると、内臓も疲れるのでしょうか。ポイントは肝臓です。肝臓は、成人で1200グラムもある大きな臓器だけあって、私たちの身体の中で大きな役割を果たしています。食事をして体内に吸収された栄養素のほとんどは肝臓に送られ、そこで処理されます。処理の中には、アルコールの解毒も含まれます。

それだけではありません。糖や脂質、タンパク質、ビタミン、ホルモンなどの重要な代謝も肝臓の仕事です。そのうえ、胃腸にある食塊を消化・吸収するエネルギー、体温を維持するエネルギー、見たり聞いたりするための活動に使うエネルギーなど、生きるうえで必要なエネルギーの源を肝臓が供給しているのです。そう、肝臓はものすごく働き者なのです。

肝臓は、一日中、吸収された栄養素の処理だけでなく、血糖値の維持なども行っています。つまり、運動をすることは、肝臓に余分な仕事をさせることなので、当然肝臓は疲労してしまいます。

食事をすることは、内蔵を使うことになります。すると、内臓は疲れます。運動によって、ただでさえ疲れているときに食べてしまうと、余計に疲れる、というのでしょう。つまり、疲れているときに食べられないのは、「これ以上疲れたくない!」という身体のサインだと考えられます。

しかし、人間は食べずにいられませんから、肝臓の負担を減らす食生活にシフトするのがいいでしょう。筋肉が疲れているときは、消化に時間のかかる食べ物や調理法を控えることが基本です。

▼走った後に疲労を感じる理由

筋肉は細かい繊維が束になり、その束がさらに集まって作られています。こうした筋肉を構成する筋繊維はたんぱく質で作られ、たんぱく質はアミノ酸の分子の結合体です。

ハードトレーニングや長距離走で、疲労がたまったり、筋肉痛が起きたりしたときは、筋繊維も破壊されているとか。そんなときは、肉が食べたくなることも多く、身体が「早く、早く!」と要求しているわけです。走ったあとなるべく良質のたんぱく質を補えば、傷ついた筋肉は素早く修復できるそう。

では、その良質のたんぱく質とはどんなもののことでしょう。身体の中で合成できるアミノ酸に対し、必要なものなのに体内では合成できないアミノ酸を必須アミノ酸をいいます。これは食事からとるしかなく、この必須アミノ酸を多く含むたんぱく質が良質のたんぱく質というわけです。必須アミノ酸は短期間不足するだけでも身体に大きなダメージを与えてしまうそうで、早めのケアが必要です。

また、ランニングするときは、おもに糖質を燃やして走るわけですから、走ったあとの疲労は、筋肉や肝臓から糖質のエネルギーであるグリコーゲンが失われることでも生じています。この疲労回復のためには、グリコーゲンの原料である糖質をとり、筋肉や肝臓に補充することが必要になってきます。

でも、グリコーゲンが失われることで、なぜ疲労が生じるのでしょう。ここに、曲者である乳酸の存在が浮上してきます。乳酸は、体内の糖質と肺から取り込んだ酸素が結びついて燃えるときに、激しい筋肉運動などを行うと、糖質と酸素の結合がうまくいかず、不完全燃焼のような状態になり、大量に生まれるもの。このように身体の代謝がうまくいかないと、さあ大変。筋肉への酸素がスムーズに供給されず、筋肉中に疲労物質の乳酸がたまってしまうのだそうです。

▼疲労を早く回復させる食事

筋肉のダメージを修復してくれる良質のたんぱく質は、豚肉や鶏肉、魚介、卵、牛乳、豆腐や納豆などの大豆製品に多く含まれています。

9種類の必須アミノ酸のなかでも、「ロイシン」、「イソロイシン」、「バリン」といったアミノ酸が、筋肉疲労を軽くする効果があるそうです。レース前後やレース中に即効で直したいときには、たんぱく質を分解する途中の肝臓への負担も軽減されて、吸収率もよいアミノ酸飲料を飲むのもひとつの方法と谷川さん。

次に、糖質の補給でまずおすすめしたいのはご飯です。意外に思われるかもしれませんが、お米にはたんぱく質も豊富に含まれています。とくに玄米や雑穀ご飯はそのほかにも、ビタミン、ミネラル、食物繊維なども多く含む栄養豊富な食材。玄米は白米に比べ、消化が悪いので次の点には注意を。①よくかんで食べること。②夜、遅い時間や胃腸の弱っているときには避ける。③一日3食は避け、一日1食くらいにする。

糖質をエネルギーに変えるとき、ビタミンB1が必要です。糖質を多目にとるときには、なるべくビタミンB1もいっしょにとるように心がけてください。豚肉やたらこはたんぱく質もビタミンB1も多く含むので、疲労回復にはうってつけ。硫化アリルを含む玉ねぎと料理すれば、ビタミンB1の吸収もアップします。

疲労回復の乳酸を、炭酸ガスと水に分解して体外に出すには、クエン酸が必要とか。クエン酸を多く含む柑橘類の汁や酢を使って料理を・・・・・。マリネ、酢の物などの酸味を効かせた料理もいいですね。

▼筋肉痛が消えた翌日が超回復期

では、その超回復期をどうしたら知ることができるのだろうか。これが、なかなか難しい。トレーニングの量によっても異なるし、性別や年齢によっても違う。また、普段からトレーニングをしていた人と、急にトレーニングをした人とでは異なるからだ。

一般に、トレーニングをして筋肉痛があるうちはまだ早い。また、普通にしているときは筋肉痛がなくても、ちょっとストレッチをすると痛みが走るような場合もダメ。もう少し待とう。筋肉痛が完全に消えた、その翌日が超回復期だ。ただし、これまでまったく運動をしていなかった人が、いきなり山登りをして筋肉痛になった、などというような場合はちょっと違う。このようなときは、逆に軽い運動をしたほうが早く痛みがとれる。

個人差はあるが、この本で紹介しているようなビギナー向けのトレーニングなら、だいたい48~72時間後に超回復期がくると考えていいだろう。

たとえば、一度に全身のトレーニングをした人は、中一日あけて、つまり一日おきにトレーニングしよう。上半身と下半身を別の日にトレーニングした人は、交互にトレーニングすればちょうどいいタイミングだ。

つまり、ビギナーは週1回くらいのトレーニングでは意味がない、ということだ。

「身体が動く仕組み」、 「ジョギングのスピード練習、ご飯」から抜粋

■大腿四頭筋の筋力が低下すると歩けなくなる

骨と筋肉は腱によって強くつながっていて、筋肉が収縮したり弛緩することで、関節が動くしくみになっています。そのため、筋力が低下すると、関節を自由に動かすことができなくなります。

膝を伸ばす働きをしているのは、太ももの前にある大きな筋肉で、4つに分かれているため大腿四頭筋と呼ばれています。4つの筋肉は1つの腱にまとまって膝蓋骨につながり、膝蓋腱を通って脛骨と結びついています。歩くときに膝が崩れないのは、大腿四頭筋の働きによるもので、この筋力が低下すると、スムーズに歩くのが難しくなります。また、立ったり座ったりするときも、大腿四頭筋の働きが重要になります。

■大腿四頭筋は衰えやすく支障がでやすい

年をとると、誰でも筋力が弱くなっていきます。腕の力よりも、脚の力のほうが衰えやすい傾向があります。

とくに太ももの前にある大腿四頭筋は、あまり歩かなくなるとすぐに筋力が弱くなります。膝が不安定になってグラグラしたり、イスから立ち上がったり座ったり、階段の上り下りがしにくくなるなど、日常生活を送るうえで支障が出やすくなります。

■膝を曲げたり骨盤を支える筋肉もある

膝を曲げる働きをしているのは、太ももの後ろにある4つの筋肉です。このうちの1つは大腿二頭筋と呼ばれます。膝の外側にある腓骨につながっています。他の3つの筋肉は膝の内側にある脛骨につながっています。膝屈筋群、ハムストリングスと呼ばれています。

この筋肉は、膝を曲げる働きだけでなく、走るときに骨盤を支える働きもあります。その他、ふくらはぎにある腓腹筋(ひふくきん)という筋肉にも膝を曲げる働きがあります。

2012年1月25日水曜日

右乳房脇側上部に湿疹

昨日朝、右乳房脇側上部にに湿疹が出来ているのに気がついた。たま~に痒い。就寝中のホットフラッシュによる汗でかぶれただけかもしれないし、ホルモン治療による副作用の一つかもしれない。

起床前にベッドでストレッチ

ホルモン治療の影響で手指のこわばりを起床時に強く感じるようになったのと、初ハーフマラソンで太もも前面が筋肉痛になってしまったので、起床前にベッドで簡単なストレッチを10分ほどしてみたら、これがすごくイイ。手指や脚が楽になるのはもちろんだけど、頭がスッキリして起床が楽になる。起床時の手指ストレッチはやらざるを得ないのだから、それにちょこっと他のストレッチも付け加えて、これからも続けてみようと思った。

手指のこわばりにも慣れてきて、朝以外は気にならないし忘れていられるようになった。時々くる軽いホットフラッシュにも慣れてきて、気にならないようになった。たまにある目のかすみは気になるけど、現状程度なら許容範囲だ。更年期障害が今以上ひどくならないことを祈る!

私は「再発リスク高めのルミナールA」というより、「HER2-のルミナールB」

私は、ER+でHER2-でリンパ節転移3コだから「再発リスク高めのルミナールA」? でも、組織学的異型度グレード3(ki-67は未検査)だから「HER2-のルミナールB」が妥当かな? どっちにしても、治療法選択は同じだけど。

*************************************
第17回日本乳癌学界学術総会(2009年)、ブログ『乳癌を正しく理解するために』<2011年4月18日月曜日 St.Gallen2011 サブタイプ分類と化学療法の適応>参考になった。

*************************************

◆サブタイプ分類と治療法



Luminal A およびB type 乳癌の多くの患者に投与されるホルモン治療の選択には,閉経状況が非常に重要であり使用する薬剤が異なる。しかし個々の患者のホルモン感受性の強弱では,使用するホルモン治療が異なることはない。閉経状況と化学療法の有無によるホルモン治療の実際を示す。

A. 閉経前・化学療法なしの場合

世界的なガイドラインでは,タモキシフェン(TAM)20mg/dayを5年間内服が標準治療と位置づけられているが,日本では生理を止めるLH-RH agonist(皮下注射)とTAMの併用療法が広く行われている。投与期間に関してはLH-RH agonistを2~3年,TAMを5年が標準治療である。

B. 閉経前・化学療法ありの場合

化学療法とホルモン療法が必要な場合には,まず化学療法を行う。化学療法とホルモン療法の併用治療に関するエビデンスは多くはないが,INT0100( SWOG8814)試験においてCAF 療法にTAMを同時併用する群に比べ,CAF終了後にTAM を逐次投与する群のDFS(無再発生存率)が有意に勝っていたことから,現在では化学療法終了後にホルモン療法を開始するのが一般的になっている。

さらに化学療法終了後に閉経の状況がどのようになっているかで,LH-RH agonist を併用するかどうかも問題になる。LH-RH agonistは生理を止めることが一義的な目的であり,生理が止まっている状況では,必要性はないと考えられるが,これを検証する臨床試験(SOFT trial)が海外で進行中であり,この結果を待つことが必要である。

化学療法後のTAMも5 年間投与が標準であり,化学療法でみかけ上,生理が止まっていても,安易にアロマターゼ阻害薬を使用すべきではない。アロマターゼ阻害薬で生理が回復し妊娠した報告などがある。しかし,TAM の5 年間投与終了後に,再発リスクの高い患者で年齢的に明らかに閉経状況の患者では,AI剤を継続して投与することは意義がある。
2010_spring
_____________________________
Adjuvant Endocrine Therapies for Pre/Perimenopausal Women
Kathleen I. Pritchard (Sunnybrook Regional Cancer Centre, Clinical Trials and Epidemiology, Canada)

Pritchard氏は、閉経前乳癌に対するホルモン療法についてのレビューを行った。まず、LHRHアゴニストや卵巣摘除、あるいは卵巣照射による卵巣機能抑制(ovarian function suppression: OFS)+化学療法と化学療法単独は再発率にまったく有意差はなく、化学療法による卵巣機能抑制効果が良好な予後と関連している可能性があることを確認した。

閉経前乳癌における化学療法の効果については、アルキル化剤など、化学療法剤によるOFSを介したホルモン効果であることが古くから指摘されているが、それを臨床的に直接検証したエビデンスはまだ十分とはいえない。昨年から進行しているSOFT試験(閉経前乳癌症例で、化学療法を実施しない症例、あるいは化学療法を実施した後、卵巣機能が復活した3,000症例を対象に、タモキシフェン(TAM)単独5年、OFS+TAM5年、ODS+エキセメスタン5年の3群を比較=図)は、長年の議論に答えを出すための意義深い試験であり、その推移を注目したい。

閉経前乳癌に対するアロマターゼ阻害剤の意義に関しては、TEXT試験(OFSとアロマターゼ阻害剤併用におけるTAMとエキセメスタンの比較)、PERCHE試験(併用療法±化学療法の比較)なども行われており、今後の成果が期待される。

その他、OFS+TAMはCMF療法に代わる治療法であること、メタアナリシスの結果からLHRHアナログ+TAM療法が閉経前進行乳癌の第一選択となりうることなどを報告した。SOFT試験で、TAM単独5年投与群がコントロールアームとされていることからもわかるように、閉経前乳癌術後のホルモン療法のスタンダードは、現時点ではTAMであるが、今後、OFSの意義が確立されていくだろう。
図1:SOFT試験の概略
2011,01,28
_________________________
*閉経前乳癌に対する内分泌療法

・EBCTCG;TAM、卵摘による卵巣機能抑制(ovarian function suppression;OFS)の有効性

・LH-RHアゴニストを含めた卵巣機能抑制は単独でCMFと同程度、タモキシフェンとの併用でCMFと同等以上の効果

タモキシフェンとLH-RHアゴニスト併用の必要性、あるいは化学療法終了後にタモキシフェンやLH-RHアゴニストをどのように組み合わせるかについては検討中

・現状ではタモキシフェンが標準~ゴセレリンを含む卵巣機能抑制はタモキシフェンの代替治療的な位置づけ

・タモキシフェンと卵巣機能抑制の併用に関しては確証的なデータはないが、(1)intermediate riskやhigh riskの若年患者、(2)化学療法で卵巣機能が抑制(無月経誘発)されなかったhigh riskの閉経前患者(年齢にかかわらず)に対して、理に適った治療となる。

LH-RHアゴニストの至適投与期間はまだ明確にされていない。

・HER2/neuが過剰発現・増幅している患者に対しては、タモキシフェン投与中に卵巣機能抑制を併用することで利点が得られる可能性がある。

内分泌反応性の閉経前患者に対するCTとTAM、卵巣機能抑制の使い方に関する臨床試験が進行中
;TAM5年、OFS+TAM5年、OFS+エキセメスタン15年に無作為割付け(SOFT[IBCSG 24-02、BIG 2-02]) 
;LH-RHアゴニスト(±化療)/TAM5年 vs LH-RHアゴニスト(±化療)/エキセメスタン5年(TEXT[IBCSG 25-02、BIG 3-02]) 
;OFS/TAMorエキセメスタン5年併用( PERCHE[IBCSG 26-02、BIG 4-02]) 
;ゴセレリン/アナストロゾール3年vsゴセレリン/TAM 3年~ビス製剤の効果(ABCSG-12)
・閉経前患者に対してLH-RHアゴニストとアロマターゼ阻害剤を併用することは現在検討されており、副作用等のためにタモキシフェン投与ができない患者の選択肢としては容認されると考えられる

・タモキシフェン投与中に閉経した内分泌反応性の患者に対しては、アロマターゼ阻害剤で治療を継続することも考えられる(タモキシフェン5年投与後のletrozole )追加投与の効果を検討したMA17trialでは、タモキシフェン投与中に閉経を迎えた患者が約14%含まれている)。

近年は、まず卵巣機能を抑制してエストロゲン値を下げ、残存するエストロゲンの働きをタモキシフェンで打ち消す考え方が主流
;LH-RHアゴニストとタモキシフェンとの併用でCMFを有意に上回る再発抑制効果(ABCSG 5;J Clin Oncol. 2002) 
;CAF終了後にLH-RHアゴニストとタモキシフェンを併用することで追加効果(INT0101;J Clin Oncol. 2005) 
~標準治療はタモキシフェン単独ではなく、ゴセレリンを用いた卵巣機能抑制を中心とした治療が適している

ホルモン陽性乳がんの再発時期

2012年1月24日火曜日

「私だけじゃない」

乳がん関係のブログや掲示板をよく読んでいる。副作用で大変でも「私だけじゃない」「 みんな大変だけど頑張っているんだ 」と思うと、状況が同じでも気が楽になるし乗り越える力になる。

以前には持ち合わせていなかった感覚なので、そう感じる自分にちょっとビックリしている。

ラップタイムとスプリットタイム

▼スプリットタイムとは?
ある地点までの累計タイムのこと、つまりスタートからの経過時間のことです。 
▼ラップタイムとは?
ある一定の区間距離ごとのタイムのことです。通常は5kmごとのタイムを計測することが多いです。
ラップタイムが計れるランニング・ウォッチが欲しいなぁ~

2012年1月23日月曜日

グロスタイムとネットタイム

グロスタイムは号砲からゴールまでの時間のこと、ネットタイムはスタートラインを通過してからゴールまでの時間のことです。
なるほど! グロス計測の場合は、私のような超遅いランナーは後方からスタートするから、そのぶんタイムが悪くなるんだね。私が参加した2つの大会はともにグロス計測で、10キロのほうはRCチップ、ハーフのほうはランナーズチップだった。

2012年1月22日日曜日

初ハーフにチャレンジ


ルームシューズを持って行って正解だった!



無事完走でき、ほぼ事前予想タイムだった。トレーニングは嘘つかないね~。
この裏にラッキー賞が印字されていたので「海苔」を2パック頂いたけど、駅に忘れてきてしまった。
あ~あ・・・

海辺の景色がキレイなコースだった。テトラポットの防波堤、船、キラキラ光る波、波の音、、、。道路沿いの中学生の応援が可愛くて励みになった。

17.5キロ地点にある関門はスタートから2時間でタイムアウト閉鎖、ギリギリだったけど何とか通過できたので良かった。ゴール間近ではタッチまでしたおかげで、なんだかすっごく気力が湧いてきてペースアップして気持ちよくフィニッシュ出来た。体感としては後半失速したと思ったけど、NIKE+を見ると、最初5km過ぎから徐々にペースが上がりその後はほぼ一定の速度でゴール出来ていた。
01km 7′32″
02km 7′09″
03km 7′00″
04km 6′55″
05km 6′52″
06km 6′50″
07km 6′48″
08km 6′45″
09km 6′44″
10km 6′43″
11km 6′42″
12km 6′42″
13km 6′42″
14km 6′41″
15km 6′41″
16km 6′41″
17km 6′41″
18km 6′42″
19km 6′42″
20km 6′44″
21km 6′45″
でも思った以上に脚に負担が掛かっていたみたいで、走り終えた後には階段を上り下りするのがとってもきつかった(笑。でも、爽快感があってとても気持ちが良かったな。


332人がハーフ女子一般にエントリーしていて完走が249名ということは、83人はゴールしていないということになるんだ。。。
1・2・3部(ハーフマラソン)は2時間30分、4・5・6・7部(10km)は1時間10以内で走れる方とします。 
ハーフマラソン・10kmの部は制限時間以降、協議を打ち切ります。また、ハーフマラソンは約17.5km地点に関門を設けスタートから2時間で通過できない場合は、レースの継続ができませんので役員の指示に従ってください。
何人かは都合がつかなくて不参加だったんだろうけど、タイムアウトでゴール出来なかった人も結構いたんだな。しかし、私の今回10kmタイムは1時間9分18秒、17.5km関門タイムは1時間59分29秒、ハーフ・グロスタイムは2時間24分19秒、、、あらためて自分の鈍足を感じる(笑)。


18日に放射線治療が終わったばかりだけど皮膚の状態が良かったので、スポーツブラを普通につけて走ったんだけど、ウチに帰ってシャワーして胸部を見たら、アンダーのゴムが擦れる部分が他より黒くなっていてちょっと焦った。明日からのトレーニングでは止めておこっと。シャワー後に体重を量ったら、朝46.8kgだった体重が45.8kgに。さすが1022kcal消費ランしただけのことはある。

2012年1月21日土曜日

明日は初のハーフマラソン大会、不安点いろいろ。

▼天気が心配だ。雨だったら棄権しようと思っていたけど、なんとか早朝には上がるみたいなので良かった。

▼昨年大会のレビューや下見をした人のブログをチェックすると、海沿いのコースなので風が強いので、風対策が必要になるみたいだ。でも、風対策って具体的にはどうしたらいいんだろう?

まず、ウェアは防風機能があるので、薄手のパーカーを持って行く事にした。天気予報だと早朝には雨が上がるらしいけど、万が一レース中にぱらついたとしても撥水機能があるから安心だしね。ただ寒さ対策には有効だけど、風をはらんでしまって走りにくくなるかもしれないなぁ・・・。あと向かい風の時は前傾姿勢で走るといいみたいだし、集団の後ろについて風を避けるのも有効みたい。

>>>結局、薄手のパーカーは使わなかったけど、手袋のおかげで全然寒くなかった。想像よりは海風が無かったし、後半は晴れ間もあって暑かった。

▼ウォーミング・アップ、どんな服装でどの程度をどんなタイムスケジュールでやるといいんだろう?

裏フリースのシャカシャカ・ウェアで15分のウォーキング&ランをスタート30分前までに済ませることにした。それからトイレに行って、レースウェアに着替えることにしたい。

>>>結局、到着時間の都合もあって、ウォーミングアップは簡単なストレッチだけになってしまった。

2012年1月19日木曜日

朝ラン

三日月

2012年1月18日水曜日

放射線治療25回終了

25回目の治療と問診を済ませ、無事に25回の放射線治療が終了した。放射範囲が黒くなってカサカサしているけど、他にはこれといった副作用は無かったので良かったな。今後一ヶ月くらいは優しく体を洗うように言われたので、今日はとりあえずクリームで洗うようにマッサージしてみよっと。

帰りに図書館に寄って本を返し借り、リペアショップでブーツの踵を直し、デパ地下で「期間限定・いちご道明寺」と「初物・桜もち」を購入した。美味し!

コミュ

「だって、考えてもしかたがないから」(by ためしてガッテン)

そうだよね~、本当に。

コミュに対する不安、不満、怒り・・・
原因は一対一の関係性では無い場合が多い、ということも念頭においておくようにする。

2012年1月17日火曜日

適性体重は?

下記メモを参考にすると、私は今BMI17.4だから、もう少し太ったほうがいいんだな。筋肉をつけて太りたい。
______________________________________________
◆体脂肪は運動のエネルギー

ランニングというスポーツは、体内に酸素を取り入れて消費しながら走る「有酸素運動」です。この運動でエネルギーとして使われるのが、体内に蓄えられた糖質と脂肪であり、蓄積できる量からすると、体脂肪はとりわけ重要なエネルギー源となります。したがって、長時間走り続けるマラソンのような競技では、途中でスタミナ切れを起こさないように、あらかじめ十分な体脂肪を保持しておくことが鉄則。体脂肪率が過剰に低くなると、カラダの重さが減る分走るスピードは上がっても、それを持続するスタミナが足りなくなってしまいます。つまり、大切なのはランニング中にエネルギー切れを起こさない範囲で、どれだけ体脂肪率を抑えられるかということ。ただし、スタミナ切れは筋力や心肺機能の弱さが原因となることも起こしてしまうことも多く、これらを鍛えずにただ体脂肪率を落としても、ランナーとしての適正な体脂肪率になるわけではないので注意してください。

もうひとつ、有酸素運動で欠かせないのが、血液中のヘモグロビンや鉄分です。体内に取り込まれた酸素は血液によって隅々まで運搬され、筋肉を動かすエネルギーを発生させています。血液中のヘモグロビンや鉄分の濃度が低くなると、酸素の運搬効率が下がり、筋肉のパワーを十分引き出すことができなくなって、スタミナ切れにもつながります。ヘモグロビンはタンパク質の一種ですから、普段の食生活で補うことができます。鉄分と合わせてきちんと摂取することを心がけましょう。

◆BMIで適正体重を知ろう

肥満の判定基準は国によって異なり、WHO(世界保健機関)では25以上を「標準以上(overweight)」、30以上を「肥満 (obese)」としています。一方、日本肥満学会では、BMI22を標準体重としており、25以上を肥満、18.5未満を低体重としています。

では、ランナーにとって最適なBMI指数はどのくらいなのでしょうか? 残念ながら、正式な標準値などは定められていませんが、着地時の衝撃を考えれば、標準値の22を大きく超える数値は適さないことは朗かですし、衝撃による足への負担を軽くするためには、22を下回ったほうがいいでしょう。また、前回説明したように、低体重はカラダの機能低下や故障リスクの増大を招きやすいので、BMI18.5未満は要注意です。

私が主宰するランニングクラブでは、定期的に身体測定や体力テストを行い、このBMIも記録しています。メンバーの方々のBMI数値から判断する限り、BMI20~22の範囲におさまっているランナーほど故障が少ない傾向があります。当クラブは意欲的に練習をしているメンバーが多く、BMI数値が大きい肥満の人はおらず、逆にBMI数値が20未満の痩せ気味の人が多いのが特徴です。その中で、BMIが19以下の人ほど、ヒザや足底、股関節などの痛みや貧血などの症状を抱えているようです。

結論として、あくまで私の個人的な見解ですが、レベルアップをめざすランナーとしては、BMI19.5以上21以下というのが、適正な範囲だと言えます。ご自身の数値を測り、これを目安にウエイトコントロールをしてみるのもいいですね。

2012年1月16日月曜日

回復しつつある

体重の増減幅が少なくなり安定してきたのは、浮腫まなくなったせいかもしれない。あと、やっと横腹辺りもスッキリしてきたのでとっても嬉しい。

頭髪、眉毛、下の毛、共に生え始めたし、爪もシマシマの無い爪が育ってきた。

2012年1月15日日曜日

晩白柚のマーマレード


一個はこの後でハチミツ+にした♪

2012年1月14日土曜日

朝ラン


気温2.4度だったけど、インナーの裏起毛シャツとウィンドブレーカーのおかげで寒くなかった。

2012年1月11日水曜日

手指のこわばりと腰痛

朝起きた時だけだった手指のこわばりが、日中も感じるようになった。微妙な力加減がコントロール出来なくて、そっと持ったつもりがスルリと物が落ちてしまったことが数回あった。

でも、腰痛は軽減した、というか殆ど無くなった。良かった、良かった。

フルマラソン目標タイムの設定


1kmあたりの平均タイム : 63.5÷10=6.35分(約6.5分)/1km
フルマラソン目標タイム : (6.5+1)x42=315分=5時間15分
フルマラソン目標平均ペース : (315-20)÷42=約7.0分

2012年1月10日火曜日

通院(放射線⑱)

カレーうどん¥470を汗をかきながら食べた。すっごく美味しかった。スープまで完食。

2012年1月9日月曜日

「がんばれ!」という応援

先月の初10キロマラソン大会で、「がんばれ~」という応援の声をかけて貰ったときに、本当に嬉しかったし走る力になった。プロスポーツ選手が「声援が励みになった」とか「ファンの応援のおかげです」とかよくコメントするのを聞いて、嘘くさ~い!なんて思っていた自分を反省した。

今さっきまでホノルルマラソンのTV特番を見ていて、元プロボクサーの内藤大輔さんが「沿道の応援が力になった」というようなコメントを発しているのを聞き、凄くその気持ちに共感した。私も変わったもんだ。

2012年1月8日日曜日

2012年1月7日土曜日

髪が生え始めた♪

頭髪だけでなく下の毛もうっすらと生え始めているのに気が付いた。い、いつの間に!、という気分だけど、ものすごく嬉しさが込み上げてきた。脱ズラはまだまだ先だけど、抗がん剤が抜けたんだなぁと実感した。

初ラン

ハーフ距離を走ろうと思ったけど走りきれなかった。また明日チャレンジしてみたい。

なかなか距離も早さも伸びないのでちょっと嫌になりかけている。けど、よく考えたらほんの一ヶ月前には10km走れるかどうか不安がっていたことを思うと、今はぜんぜん楽に走れるのだから少しずつでも走力がついているのだろう。地道に地味に走り続けたい。まず、10km60分を楽にきれるようになりたいな。

2012年1月5日木曜日

起床時の手指のこわばり

治療開始前にもらった小冊子の副作用欄を読み直してみた。

▼リュープリンの副作用の一つ?
特に注意すべき副作用
*投与初期に一過性に現れる間接痛や骨疼痛などの痛み
▼タモキシフェンの副作用の一つ?
特に注意すべき副作用
*間接が痛い
*背中が痛む
注意すべき副作用
*腰痛
う~ん??? ホルモン療法中は治らないのかもな。ひどくなったら嫌だな。

「ジミーちゃん」は魔法の言葉

以前は「落ち込み」が塊となって胸にずっしりと数日は残っていたけど、「ジミーちゃん」と唱えた途端その塊が軽くなり、数時間後には何で落ち込んでいたかも意識しないと思い返せなかった。良い傾向だな!

私にとって「ジミーちゃん」は魔法の言葉だ♪

通院(放射線⑰、ホルモン治療開始後の血液検査)



昨日昼間は覚えていたのに夜寝る前に忘れてしまい、案の定寝坊してしまったので、精神的には、余裕が持てなかった。予約時間通りにコトは進まなかったけど、時間的には逆にコンパクトにまとまって変な待ち時間なしで予定をこなすことが出来て凄く良かった。


InBody測定結果/T投与最終クール後一ヶ月経過

筋肉量が増えたのと脚の浮腫みが減ったのが嬉しい。が、ウェストヒップ比が何故か相変わらずなのが悔しい。タンパク質が不足しているのが気になる。

INBODYについて学ぼうに各測定値の説明があった。とっても参考になる。

ホルモン治療開始一ヵ月後の血液検査結果

Pが高目なのが気になるな~、何でだろう。白血球が正常値内ではあるけど若干低めだな。赤血球がなかなか正常値内に戻らない。

総コレステロール値が163まで戻ったのが嬉しい。

2012年1月3日火曜日

新年初の宮詣ラン

本宮に近づけな~い!