リンパマッサージ
左腕リハビリ
ウォーキング
2011年5月31日火曜日
リンパ管のしくみ
リンパ管
壁はうすく、先端は毛細血管の間に入り込んでいる
*リンパ管は次第に集まって太い管になり最後は大静脈につながる
リンパ液
リンパ管内を流れる液
*組織液は再び毛細血管に吸収されて血液中に戻る
しかし、一部はリンパ管に入りリンパ液となる
体液のバイパス路
血液は心臓から押し出され、動脈、毛細血管、静脈をめぐって再び心臓に戻ってきます。私達のからだでは、閉鎖された血管系の中を血液が流れるので、閉鎖循環系と呼ばれます。これに対して、昆虫など無脊椎動物の多くは、血液が動脈の枝の末端から組織液の中に流れこんでしまうので、開放循環系とよばれます。実は、人間の循環系もよくみると、血液の成分の一部は、毛細血管から組織液の中にしみだして戻らないのです。こうやって組織液の中にしみだした余分な液体は、リンパ管を通して集められ、血液の中に回収されます。
リンパ管のしくみ
全身の組織の中には、毛細リンパ管が広がっています。その壁は扁平な内皮細胞からできていて、内皮細胞同士の間がしばしば開いています。組織液は、この隙間からも毛細リンパ管に流れこんで、リンパ液になります。リンパ管を通って静脈に戻るリンパ液の量は、1日あたり3~4リットルほどで、心臓から拍出される血液量の、わずか2000分の1です。
リンパ液の成分は、血漿とほとんど同じですが、タンパク質の量が少なくなっています。また白血球の一種であるリンパ球が含まれています。
リンパ管には、特別のポンプはありません。ではリンパ管は集めたリンパ液をどうやって運んでいくのでしょう。リンパ管には、ところどころに弁が備わっていて、リンパ液の逆流を防いでいます。そして呼吸運動や筋肉活動、さらに動脈の拍動などのわずかの外力によって、リンパ液はしだいに中枢方向に送られていきます。こうしてリンパ液は運ばれていきます。
また、リンパ管は合流を繰り返して太くなっていきます。下半身からのリンパ管は、大動脈の横を走る胸管に集まります。胸管は、上半身の左側からのリンパ本管と合流して、左の鎖骨の下あたりで、大きな静脈に注ぎます。この部分を左静脈角といいます。これに対して、上半身の右側からのリンパ管は右静脈角に流入します。
リンパ節について
リンパ管のところどころにはリンパ節がはさまっています。リンパ節は、股のつけ根の鼡径部や腕のつけ根の腋窩といった、四肢のリンパ管が体幹に入るあたりに多く集中しています。また頭からのリンパ管のために、頸部にもリンパ節が集まっています。
たとえば足に傷を作ると、鼡径部のリンパ節が腫れます。傷口から入った細菌は、傷の周りに炎症を起こすだけでなく、リンパ管に乗って運ばれていき、鼡径部のリンパ節でつかまるからです。リンパ節は、生体内に侵入した細菌や有害物質を血液循環中に入れないための関所の役目をしているのです。
壁はうすく、先端は毛細血管の間に入り込んでいる
*リンパ管は次第に集まって太い管になり最後は大静脈につながる
リンパ液
リンパ管内を流れる液
*組織液は再び毛細血管に吸収されて血液中に戻る
しかし、一部はリンパ管に入りリンパ液となる
体液のバイパス路
血液は心臓から押し出され、動脈、毛細血管、静脈をめぐって再び心臓に戻ってきます。私達のからだでは、閉鎖された血管系の中を血液が流れるので、閉鎖循環系と呼ばれます。これに対して、昆虫など無脊椎動物の多くは、血液が動脈の枝の末端から組織液の中に流れこんでしまうので、開放循環系とよばれます。実は、人間の循環系もよくみると、血液の成分の一部は、毛細血管から組織液の中にしみだして戻らないのです。こうやって組織液の中にしみだした余分な液体は、リンパ管を通して集められ、血液の中に回収されます。
リンパ管のしくみ

リンパ液の成分は、血漿とほとんど同じですが、タンパク質の量が少なくなっています。また白血球の一種であるリンパ球が含まれています。
リンパ管には、特別のポンプはありません。ではリンパ管は集めたリンパ液をどうやって運んでいくのでしょう。リンパ管には、ところどころに弁が備わっていて、リンパ液の逆流を防いでいます。そして呼吸運動や筋肉活動、さらに動脈の拍動などのわずかの外力によって、リンパ液はしだいに中枢方向に送られていきます。こうしてリンパ液は運ばれていきます。
また、リンパ管は合流を繰り返して太くなっていきます。下半身からのリンパ管は、大動脈の横を走る胸管に集まります。胸管は、上半身の左側からのリンパ本管と合流して、左の鎖骨の下あたりで、大きな静脈に注ぎます。この部分を左静脈角といいます。これに対して、上半身の右側からのリンパ管は右静脈角に流入します。
リンパ節について
リンパ管のところどころにはリンパ節がはさまっています。リンパ節は、股のつけ根の鼡径部や腕のつけ根の腋窩といった、四肢のリンパ管が体幹に入るあたりに多く集中しています。また頭からのリンパ管のために、頸部にもリンパ節が集まっています。
たとえば足に傷を作ると、鼡径部のリンパ節が腫れます。傷口から入った細菌は、傷の周りに炎症を起こすだけでなく、リンパ管に乗って運ばれていき、鼡径部のリンパ節でつかまるからです。リンパ節は、生体内に侵入した細菌や有害物質を血液循環中に入れないための関所の役目をしているのです。
2011年5月27日金曜日
2011年5月26日木曜日
2011年5月25日水曜日
『乳がん手術後のリハビリ体操』
http://www.nyugan.jp/rehabili/rehabili_2/index.html
エクササイズ、すでにGoodレベルだった。先生の手術が上手だったおかげだな。^^♪
エクササイズ、すでにGoodレベルだった。先生の手術が上手だったおかげだな。^^♪
2011年5月23日月曜日
2011年5月22日日曜日
今日の新聞から
【日本経済新聞 春秋】
とらわれの身のある日、看守の外套のポケットに本が潜んでいるのを見つける。やっと盗んだのは案に相違してチェスの手引書だった。中身をすべて頭に入れてしまった男は釈放ののち、たまたま出会った世界王者と舶上で対戦し…。
▼オーストリアの作家ツヴァイクの「チェスの話」は筋書きが面白いだけでない。一冊の本が持つ力の大きさも訴えかけてくる。この小説を薦めてくれたのが、先日77歳で亡くなった本の虫の俳優、児玉清さんだった。好きことを語る人はこれほどまで楽しげなのか。そんな思いで話を聞いた11年前を記憶している。
▼「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)の人物)」。そう断じられて、デンマークのラース・フォン・トリアー監督がカンヌ映画祭から追放されたという。「ヒトラーに共感する」との記者会見での発言が理由である。そのニュースに「チェスの話」を思いおこした。小説のテーマが実は反ナチだったからだ。
▼追放に賛否はあったようだが、映画祭の決定は有無を言わせぬものを感じさせる。「表現の自由に優先し口にしたら絶対許さない言葉がある」というような。チェスに託して作家がヒトラーヘの憎しみをつづったのは大戦中だった。その僧しみをいまも共有せねばならないのだという覚悟は、やはり敬服敬に値する。
登録:
投稿 (Atom)