2012年6月12日火曜日

視野検査

視野に異常ナシ(一般的)だったので、緑内障や網膜剥離では無い(前回の診察で眼底検査もやってもらった)。定期検査は受けないことにしたけど、数年に一回は検査を受けようと思う。

そういえば、電子カルテだったな、今日の病院。今時は普通なのだろう。というか、あっちの病院は手書きカルテだったな。図解が書き記しやすいからかな。

すれ違い通信で4人(3人は病院内)ゲット。午後4時過ぎの診察ということで、待合には患者さん少なかったのに。ビックリ。

*** *** ***

強度の近視の注意点は、眼病の予防を心がけることです。網膜がうすくなっているために、網膜裂孔、網膜剥離、黄斑変性症、緑内障などに要注意です。

網膜剥離は強度の近視と、どのような関係があるのでしょうか? 

まず網膜剥離とは、網膜がはがれる目の症状であり病気です。もっと具体的にいうと、神経網膜が網膜色素上皮層からはがれる現象です。そのあと、そのすき間に硝子体液が浸入して、どんどん網膜剥離が進んでいきます。 

神経網膜とは光をとらえる光受容体がある場所で、これが網膜色素上皮層からはがれるということは、栄養の経路が途絶えるということです。そのため網膜がはく離してから、時間が経つほど栄養不足により、網膜の視細胞が死滅する危険が出てきます。そうなると失明することもありえます。 しかし早期に網膜剥離を発見し、手術をうければ強度の近視から視力低下したり失明する心配はありません。なかには自覚症状に乏しい場合もあるので要注意です。 

網膜剥離になると、目の前に虫や糸くず、ごみのようなものが浮いて見える飛蚊症になることがあります。これもひとつの目安です。 

網膜剥離は強度近視で起きやすいといわれるのは、視力0.01というような強度の近眼は、眼軸が長いために、網膜が引き伸ばされて、薄くなっています。ちょうど風船のように・・・。 そのためなにか刺激が加わると、網膜に亀裂が入る網膜裂孔、それがやぶれる網膜剥離を強度近視は起こしやすいわけです。 網膜が薄いために、網膜剥離だけではなく、強度近視は白内障、黄斑変性症、正常眼圧緑内障にも気をつける必要があります。

強度近視と緑内障との関係について解説します。 

強度近視とは視力0.01というような、軸性近視です。 このような最強度の近視は、正常眼圧緑内障にかかる危険があるといわれています。 正常眼圧緑内障とは、その名の通り正常な眼圧なのに、緑内障になってしまう眼病です。緑内障のほとんどを占めているといわれています。通常、緑内障というと眼圧が上昇する目の病気というイメージがありますが、ほとんどの緑内障患者はそうではないわけですね。 そのため現在では眼科の検査で緑内障を調べる場合、眼圧検査だけでは、判定できなくなっています。眼底の検査なども行ないます。

さて強度の近視は、緑内障になりやすいといわれていますが、そのなかでも正常眼圧緑内障が多いそうです。眼圧の正常値は10~21mmHgといわれていますが、これはあくまでも平均値。 眼圧がその人にとって、どのように作用するかは、人それぞれです。眼圧が高くても、まったく視野が欠けず、緑内障にならない人もいます。このタイプを高眼圧症といいます。

反対に強度の近視で緑内障になる正常眼圧緑内障は、正常範囲内なのに、視野が欠けたり、狭くなってしまうのです。これはいいかえれば、網膜の視神経が弱体化していると考えられます。 強度の近視は眼球(眼軸)が長くなっているため、網膜が薄くなります。そのため網膜に張り巡らされている視神経付近の血流が悪化して、ちょっとした刺激(眼圧)でも、視神経が影響をうけると推測できます。 

強度近視にとって緑内障も、黄斑変性症も、網膜裂孔・網膜剥離も全部、網膜におきる眼病ですね。これは網膜が引き伸ばされているという共通の原因があるわけです。 緑内障は、両目で見ていると脳の両眼視機能が視野の欠けや狭さを補正してしまうため、自覚症状にとぼしい目の疾患です。そのため気づいたら筒のような穴から覗くだけの視野しか残らず、末期にまで来ていたということが多くなります。 閉塞隅角緑内障のうちの急性緑内障なら、痛みなどがあり、わかりやすいですが、開放隅角緑内障となると、病状の進行がゆっくりなため、なかなか気づきません。 

強度近視が緑内障の発症を防ぐには、日ごろの目の手入れ、メンテナンスが必要です。目を使ったら目の血行をよくするために、強いまばたきをしたり、視力回復のツボを指圧したりするわけです。 眼筋トレーニングなどの視力回復トレーニング・訓練も、それと併用するといいと思います。急激な視力低下を防止できるからです。もちろん近視の改善、視力アップも狙っていきます。 ルテインアントシアニンといった目の栄養素を摂取すれば、あなたが強度近視であっても緑内障にかからずに、健康な目を保っていけることでしょう。